里川で注目のルアー釣り「チャビング」に挑戦!
〜奈良のオイカワ・カワムツ釣り編〜

次は小魚が釣りたい!
午後のチャンスタイムもラン&ガン

午後は小魚を求めてさらにポイント移動
この釣りで必要なフック交換も教わります
チャビングを楽しむ際は、ルアーのフックをエサ釣りの袖バリに近い超細軸・軽量タイプのものに交換。これで小魚の口にもしっかりハリが刺さります

午後からは支流の上流部に行ってみることに。ニゴイの力強いヒットはうれしかったのですが、チャビングならではの「小魚のアタリをダイレクトに感じる!」楽しさを味わうには、やはりオイカワやカワムツを釣ってみたい! 日も高くなってきたので魚の活性が上がることも期待できます。

やって来たのは堰堤の下に浅瀬が広がるポイント

午後1時過ぎ、支流の上流部で見つけたのは小さな堰堤の下に浅瀬が広がっている場所。流れの透明度は高く、水中をしばらく観察していると、たまにキラッと白く光る魚の影が見えます。しかもその数がとても多い! これってチャンスなのでは!

明るくヒラを打つ魚はオイカワの可能性が大。一尾釣りたい!と気合いが入ります

まずは流れの横に立って群れの中にルアーを通します。するとしばらくしてアタリが一度あったものの、途中で魚の重みが抜けてしまいます。食いが浅かったようで痛恨のフックアウト!「なんで釣れてくれないの~」と焦りますが、同じルアーで同じコースを通しているので魚に飽きられてしまっているかも……と考え、堰堤の上に回り込んで下流方向にキャストしてねらってみます。

すると来た!「今度こそバレないで!」と慎重に引き寄せます
ルアーをしばらく引いたところで「コココン!」という明瞭なアタリ。この感触を味わってみたかったのです!
釣れたのはきれいなオスのオイカワでした。1gの小さなルアーがしっかり口もとにフッキングしています
その後、先生もオイカワをキャッチ。観察水槽に入れてじっくり眺めてみるときれいな姿がいっそう引き立ちます

ようやくミッション達成! ねらいどおりにオイカワをヒットさせられた時は、聞いていたとおりはっきりとした手応えがあって、その感触に思わず驚いてしまいました。エサ釣りで釣る時とまた違うルアーならではのこの感触は、たしかにクセになりそうです!

夕方は朝に釣りをした本流に戻って最後のチャンスをねらいます
すると頼れる先生が「ごめん、先に釣っちゃった」ともう一つの主要な対象魚であるカワムツをゲット。次は私が釣りますからね〜!(笑)
身近な里川を泳ぐ小魚をルアーでねらう。そのシンプルな楽しさは新しい発見でした

長靴を履いて郊外の川に出かければ、特別に珍しい魚がいる場所でなくても、テクニカルでエキサイティングな釣りを楽しめる。気軽でありながら、でもしっかり釣り歩いて一尾の魚に出会う里川のチャビングは、新鮮な面白さに満ちた釣りでした。

海なし8県をめぐる釣り旅もいよいよ最終盤。次はどんな魚を釣ってみようかな? ぜひ応援してくださいね!

今回のクルマ

WR-V

  • ※このコンテンツは、2025年11月の情報をもとに作成しております。最新の情報とは異なる場合がございますのでご了承ください。