日本に全部で8つある「海なし県」出身で、子供の頃から川釣りに親しんで来た加藤るみさんが、そのすべての県に出かけ、その場所ならではの魚たちを追い求める旅に出発!時にはその道のエキスパートに助言も仰ぎながら、ジャンルもフィールドも全く違う数々の釣りに、体当たりでチャレンジしていきます。一人のアングラーとしての成長もめざすこの旅。全8県の水辺を釣り尽くした時、彼女が見つける〝新しい景色〟とは?
和の毛バリ釣りで山の妖精をねらえ!〜群馬のイワナ釣り編~
第1回は、群馬県の渓流でイワナをねらいます。釣り方はテンカラ釣り。道具のシンプルさから、男女を問わず入門者が増えている人気の釣りですが、起伏もある狭い谷の中で毛バリをキャストし、思い通りのコースに流すのは決して簡単ではありません。それらの難易度も高い課題に挑みながら、山の精とも呼ばれる愛らしい魚との出会いを目指します!
琵琶湖のきらめく人気者を釣ってみたい!〜滋賀のハス釣り編~
第2回は、滋賀県の琵琶湖でハスをねらいます。琵琶湖の本湖と流入河川の間を移動しながら、主に6~8月にかけて、流入河川の下流部やその周辺の浜で釣れるようになるハスは、近年、釣り人の間で人気急上昇。一方で群れに出会いルアーへの反応を引き出すには、技術やタイミングも必要です。日本一の湖で、色鮮やかな魚との出会いを目指します!
身長の6倍!? 驚きの長ザオでねらう清流の女王! ~岐阜のアユ釣り編~
第3回は、岐阜県の山あいを流れる清流でアユをねらいます。アユは日本の清流に生息する魚。また、川で生まれて一度海に下り、再び川に戻って来てからは、川の石に生える藻類を主食にするという、とてもユニークな生態を持っています。そんなアユを釣るために生まれた技が「友釣り」。数ある川釣りの中でも難易度はおそらく最高レベル。唯一無二といわれる釣りに挑みます!
ウキ釣りの最高峰! 野ベラの釣りに山上湖で挑む ~山梨のヘラブナ釣り編~
第4回は、山梨県でヘラブナをねらいます。ヘラブナは大正期から釣り用の魚として関西で放流されるようになり、やがて東日本にも人気と釣り場が広がりました。今回はそれらの中でも「特に一尾の価値が高い」とされる山上湖での野釣りに挑戦! 周囲に広がる雄大な景色に癒されつつ、エサ付けからウキの動きの観察まで、手も頭も常にフル回転の釣りにチャレンジします!
coming soon