どんなことも調べてみよう!釣りの実験ラボ

  • 第1回
  • イソメより効くハゼ釣りのエサはある?

ハゼ釣りといえば「エサはゴカイやアオイソメ」というのが常識ですが、特に入門者には苦手という人も少なくありません。そこで今回は、ゴカイやアオイソメのように釣れて、代わりに使えるエサがあるのかを検証。
「アオイソメ」「バナメイエビ」「魚肉ソーセージ」「ベビーホタテ」の4種のエサをハゼが実際にいる水中に入れて、集まってくる数や動きを観察します。

釣りの実験ラボ(Labo)とは?

釣りにまつわる旬のテーマや普遍的なノウハウを、実験や観察で検証するコーナーです。
経験豊富で世界を釣り歩くベテランアングラー・丸橋英三さんが見どころを解説します。

  • 解説
  • 丸橋英三(まるはし・えいぞう)

    ジャパンゲームフィッシュ協会(J.G.F.A)
    副会長

    1949年、東京銀座生まれ。家業の鮨屋を手伝いながら、幼少からさまざまな釣りにのめり込む。27歳で都内に釣具店をオープン。イシダイ・イシガキダイをねらう磯釣りに熱心に取り組む一方、海外にも積極的に出かけて先進的なスポーツフィッシングに感銘を受け、フライフィッシングでねらうフロリダの2大ターポンフィッシングトーナメントでは3年連続の同時優勝など快挙を成し遂げる。明るい人柄と歯切れのよい語り口にファンも多く、〝世界のEIZO〟のニックネームでNPO法人ジャパンゲームフィッシュ協会(J.G.F.A)副会長も務める。

Theme _

今回のテーマ

釣ってヨシ・食べてヨシ、ファミリーフィッシングの永遠の定番。

旬のハゼ釣りに「アオイソメより効くエサ」はある?
丸橋さん、今年はハゼ釣りが好調です。ハゼといえば、大人も子供も楽しめる魚の代表格ですね。
小さい頃は僕もよくやったよ。町内会でも夏休みになると「海水浴をしてハゼ釣り」なんていうイベントが開催されて、近所の子供たちにとっては毎年恒例の遊びだったね。

老若男女楽しめる小もの釣りの王様がハゼ。河川の最下流域や河口付近など、淡水と海水が混じり合う汽水域に棲息する。誰もが親しめる一方、東京湾では今も専用の和竿(ハゼ竿)を使った本格的なスタイルも健在だ

そんな時代があったんですか!
そうだよ。エサは釣り場に行くとおばさんたちが売っているゴカイだった。
当時のゴカイは干潟で採られた地の物ですよね。今は釣りエサ専用に海外から輸入されているアオイソメが一般的ですが、どちらも同じ「虫エサ」ですね。ただ、最近は新しいエサでもハゼが釣れるらしいと注目する人たちがいます。

アオイソメは世界中の海や汽水域に広く棲息する多毛類(イソメやゴカイなど)の一種。海外から輸入されたものが釣りエサ店で販売されている

そうらしいね。僕は「このエサでなければダメだ!」というこだわり方はしないほうだけれども、それでも、エサによってこんなに魚の反応が変わるのかと驚いたことはあるよ。
どんなことが起きたんですか?

伊豆諸島の御蔵島で、仲間と大型のイシガキダイをねらっていた時のことだけれど、エサはウニとカニを用意して、朝7時くらいから釣りを始めたんだ。

すると朝10時くらいまではどちらでもポツポツと釣れたんだけれども、そこから午後4時くらいまでは、とにかくウニでなければ釣れない、ウニを持っているメンバーでないと釣れない。不思議に思って試しに同じ仕掛けの中にウニとカニを交互に取り付けてみると、カニは一切無傷でウニだけがかじられている。念のため順番を変えて、ウニをわざわざ食べにくい場所に配置しても、やっぱり同じ結果になった。

あれは本当に不思議だったな(笑)。昔から「魚釣りは結果も大事だけれど、実験も面白い」という性格で、試すことは何でも好きなんだ。

今回の検証もエサにまつわるものです。ハゼ釣りといえば「エサはゴカイやアオイソメ」というのが常識ですが、特に入門者には苦手という人も少なくありません。それなら他によいエサがないだろうかと。
そうだろうね。ゴカイやアオイソメのように釣れて、代わりに使えるエサがあるなら、それはそれで大いにうれしいニュースには違いないね。

アオイソメの使い方は、頭部(口があるところ)やその下の少し硬い部分にハリを通して、ハゼの口に入りやすい程度に余りを短く切るのが基本。ただしクネクネとよく動き、たまに噛みつくので苦手な人もいる

Experiment _

実験

今回の実験
  • 定番のアオイソメを含む4種のエサを用意。
  • ハゼが実際に棲息する場所にそれぞれのエサを沈めてようすを見る。
  • 集まってきたハゼの数をカウント。反応の強弱なども比較する。
いつでも手に入りやすいなど、使いやすさも考えた注目候補が集められた。結果はどうなるかな?
検証するエサはこの4つ!
  • A:アオイソメ

    ハゼ釣りといえばこれという基本のエサ。匂いのほか動きもあり、あらゆる釣りに使われる。「これ以上のエサはない!」という人も多い。

  • B:バナメイエビ

    スーパーで簡単に手に入り、しかもボリュームたっぷり。切り身にして使うことができるならかなりお得な釣りのエサ候補になりそう。

  • C:魚肉ソーセージ

    管理釣り場のニジマス釣りのほか、梅雨のテナガエビ釣りでも近年使われることがある。入手しやすいのでハゼにも効くなら朗報。

  • D:ベビーホタテ

    最近、ハゼ釣りファンの間で釣れるらしいと話題になっている。本当に効くなら、イソメのような虫エサが苦手な人には朗報。実力やいかに?

ハゼのお気に入りはどれ?

いざ、実験開始!

それぞれのエサをハゼが実際にいる水中に入れて、集まってくる数や動きを観察してみよう。

A:アオイソメ(1:55)

B:バナメイエビ(1:57)

C:魚肉ソーセージ(1:33)

D:ベビーホタテ(1:59)

実際に見てみると、思っている以上に差が出て驚いた!
エサに寄って来るハゼの数だけでなく、ハゼの反応の強さにも想像以上に差がある!
Result _

結果

結果発表!
エサに寄ってきたハゼの数

※投入から1分ごとに画面の一定範囲に映っているハゼをカウント

  • アオイソメ
  • バナメイエビ
  • 魚肉ソーセージ
  • ベビーホタテ
  (30秒後) 1分後 2分後 3分後 4分後 5分後 平均 (尾)
A:アオイソメ 3 3 2 4 3 4 3.2
B:バナメイエビ 1 0 1 4 3 4 2.2
C:魚肉ソーセージ 3 2 3 3 2 2 2.5
D:ベビーホタテ 4 5 6 6 3 7 5.2
直接エサを突いたハゼの数(のべ)
  • アオイソメ
  • バナメイエビ
  • 魚肉ソーセージ
  • ベビーホタテ
 
A:アオイソメ 8
B:バナメイエビ 6
C:魚肉ソーセージ 2
D:ベビーホタテ 30以上
結果はこのようになりました!

ベビーホタテの強さに驚いたね。それまでおとなしかったハゼが、ベビーホタテが落ちてきたとたんにソワソワとし始めて、さらに激しく突つき始めたのには驚いた。他のエサはもちろん、アオイソメと比べてもダントツだったのは予想外だったね。

一方でバナメイエビと魚肉ソーセージは、数字以上にアオイソメに比べても魚の反応は弱かった。こういったことは、やはり想像しているだけでは分からないね。

そうですね。アオイソメについては、エサ自身の動きが魚を寄せるという面もあるので、むき出しの状態で水中にあれば、今回とはとはまた違った結果が出た可能性はあります。とはいえ、一部のハゼ釣りファンがベビーホタテに注目しているというのも大いに納得という結果でした。
アオイソメは一度ハリに付ければ何度か繰り返し使えるので、その「エサ持ちのよさ」も大きなメリット。とはいえ、アオイソメであってもこまめに付け替えたほうがよいという人は多いから、ベビーホタテが主役になり得る可能性は大いにあると言えるのではないかな。ベビーホタテに弱点があるとしたらエサ持ちかな?

実はこの結果を得て、普段はアオイソメで釣りをしている場所でベビーホタテを試してみたんです。

結果は、特にノベザオを使って足もとのハゼを釣るような釣り方であれば、ベビーホタテでもエサ持ちは充分よいと感じました。小さく付けすぎるとハリから落ちやすいので、貝柱の繊維を数本分まとめて刺すとアタリもしっかりあり、かといってハゼの口に入りにくいということもそれほど感じられず、同じエサで2尾以上が続けて釣れることもありました。

後日、ベビーホタテの貝柱をハリに付けて釣れたハゼ。アオイソメと比べても充分にアタリがあり、使い勝手も悪くなかった

となると、検証した甲斐は大いにあったと言えそうだね。もちろん、アオイソメはシーバスやクロダイなど他の魚釣りにも使えるから、ハゼ釣りをしながら他の魚もねらいたいといった時は便利だろうし、優秀なエサであることは変わりないだろう。

大事なのは「定番のエサはこれ」と決めつけないことだ。どんな釣りでもそういう柔軟性を持って楽しみたいよね。その先に新しい発見があると思うよ。

※このコンテンツは、2021年10月の情報をもとに作成しております。最新の情報とは異なる場合がございますのでご了承ください。