• 釣り方 :
釣り方

実は手軽にできるヘラブナ釣り

ヘラブナは琵琶湖の固有種であるゲンゴロウブナを、人が食用のため大きく早く育つように繰り返し品種選別して生み出した魚。各地に放流され、自然繁殖もするようになったことから、今日では各地の水辺に生息する。専門の管理釣り場や釣り堀では、決まった釣り座でサオをだすので、老若男女誰でも自分のペースでチャレンジできる。

伊藤 さとしさん
伊藤 さとしさん
埼玉県在住。管理池から野釣りまであらゆるヘラブナ釣りをこなし、親切丁寧な解説でテレビ・雑誌などで活躍。ヘラブナ釣り会「アイファークラブ」を主宰し、ヘラブナ釣りの入門書籍の筆者でもある。

ヘラブナの習性

背の盛り上がった体高のある魚体がヘラブナの特徴。放流と自然繁殖を繰り返し、各地の川、湖沼、管理池や釣り堀に生息する

ヘラブナは宙層魚。表層や底層ではない、中間の層を常に泳いでいる習性がある。一般的には、産卵期である春~ヘラブナ釣りの盛期とされる夏は浅い層、秋が深まる頃~水温の下がる冬は深い層へ移動する。なお、10月を過ぎるとその年に初めて養魚場から出荷される新ベラの放流が各地の釣り場で行なわれる。新ベラが入ると傷ひとつないきれいな魚と出会えるので、ヘラブナファンには楽しみにしている人が多い。

ヘラブナは表層と底層の間の水深に浮かぶように泳いでいる。そのため釣りではエサを吊り下げアタリを見るウキの役割が大きくなる
※このコンテンツは、2020年10月の情報をもとに作成しております。最新の情報とは異なる場合がございますのでご了承ください。