ストリーム

購入検討中の方必見!オーナーの購入体験記

ラジオが聴ける

惠墨庵さん
男性/50代/兵庫県

RSZ・HDDナビパッケージ(2.0)
2010年3月9日

パソコンからの投稿 パソコンからの投稿
前のクルマの調子が悪くなったから きっかけ:
前のクルマの調子が悪くなったから
外観 最も満足しているのは:
外観
満足度5
非常に満足
クルマのご購入を考えたきっかけ
Hondaの名車アスコットを19年間乗り続けていましたが、つい3年ほど前に急にエアコンの調子が悪くなり、炎天下の夏の日には室内温度が相当高くなっていたと思われます。只、普段は仕事の関係で毎日乗車して使用するのではなく、お休みの日に何かの用事で乗車するぐらいの使用頻度のため、19年で走行距離が37000キロ程度でした。そのため家の財務省が、そんな使いもしない車を新しく購入なんてもってのほか、夏場に乗る回数も5〜9回ぐらいならエアコンが無くても辛抱できるとつれない返事。実際エアコン以外にこれと言った不満があったわけではなく、こちらも財務省の言いなりになって新車購入を諦めていましたが、長男が車の免許を取得できる年齢になり、免許を持てば共用して使用すると言うことで何とか財務省の許可を得ました。
ご購入までのエピソード・ストーリー
さて、いざ新車を購入となりますと、どのメーカー・車種にするかですが、やはり前がHondaの名車アスコットでもあり、財務省もHondaのライフ ダンクに乗っていることもあり、Honda車にすることには何の抵抗も無し。で、車種ですが年齢的にはオデッセイだと思いますが、息子との共用でと言うことでストリームに決定いたしました(本音としてはオデッセイは価格的に少しお高いし、デザインも私的には今いちと思っていました)。で、ストリームですが、2代目になっていたことは知っていましたが、最近マイナーチェンジしていたとは知らず、お世話になっているHonda Carsへ行ってその外観のカタログを見て(ショールームにはフィットとフリード。現車が無いのが何故?)気に入っちゃいました。
いざ購入が決まると大変なことが持ち上がりました、当方には車庫があるのですが、その車庫を有効利用するために、セメントの車止めと木製の棚を設置していたのですが、その両方を変更せねば車庫にストリームが入らないことが判明し、業者さんにお願いをして車庫の模様替えを行いました。
何が購入の決め手になりましたか?
其れはなんと言ってもラジオが聞けることです、19年前に購入した名車アスコットでは、ラジオとラジカセが標準装備でした。なのに今回のストリームはHDDナビパッケージとやらで、画面に地図が表示されるわ、テレビは映るわ、DVDでビデオも観れるわ、ゲームは出来るわ、勿論CDも聞けるし、思わず真剣に販売員さんに聞いちゃいました、「これってラジオは聞けますか?」って…冗談はさておき、やはり購入の決め手はエコカー補助金でした。前車が19年の使用のため補助金は大きかったです。
同じクルマを検討している人へアドバイス!
一介の町工場を世界のHondaになるまで育て上げた、故本田宗一郎氏の車に対する理念が引き継がれていると思います。