ストリーム

購入検討中の方必見!オーナーの購入体験記

家族4人で仲良く乗ろうね!

ぴょんさん
男性/30代/福島県


2006年4月2日

家族会議大賞受賞投稿

広い車が必要になったから きっかけ:
広い車が必要になったから
家族4人で仲良く乗ろうね!
クルマのご購入を考えたきっかけ
以前はアコードに乗っていましたが2人目の子供が生まれてから妻が「チャイルド&ジュニアシートを車内に設置するとどうも狭い感じがして…」の不満ばかり言っていましたが、私はなんとか話を変えたり聞き流したりで、「考えとくよ! そのうち良い車が発売されるだろうから、それからでも遅くないよ」などの返事の繰り返しをしていました。
しかし、ある日曜日の朝、ベットから起きて茶の間に行くと「お父さん! 車を買おう、く・る・ま! 私もうダメ限界〜、7人乗り位の大きい車を購入しようよ!」といきなり言われ半分寝ぼけている私は妻の勢いに正直ビックリ…。幼稚園に通う息子にも♪くるま〜、くるま〜、新車を買おう〜♪などと言う変な歌まで唄ってきたので私もついに重い腰をあげて買い替える決意をしました。が、世の中は不景気ですし、私の給料も賞与も数年前のような大幅UPは見込めないし、価格もお手頃で家族4人が広々乗れる車で、燃費も良い車、運転しやすくて、夫婦で運転出来て、子供にも気に入ってもらえて、(妻の希望で)ドライブに出掛けた時に以前の様に道に迷わないように「絶対ナビ付きにしてね!」等々の条件にあてはまる車をさがすようにしました。
ご購入までのエピソード・ストーリー
私は免許取得してから今回で4台目になりますが、プレリュード、インスパイア、アコード、そしてストリームと全てHonda車です。他社の車は購入した事はありませんし、プレリュード以外は全て同じ店舗(Hondaクリオ店)と同じ営業マンから購入していますが、今回は他社の見積もりやストリームもHondaクリオ以外のベルノ、プリモでも発売していたので、そちらにも見積もりをもらいに行ったりもしました。中には口頭で言ってもらった金額と2日後に契約しようと店舗を訪れた時に、正式見積もりを出してきた金額の差があまりにもありすぎただけでなく2日前の内容とかけ離れた話をする心無い営業マンと出会ってしまった出来事もあり、気分を悪くした私は「Honda車なんて買わない! もう次は他社の車にしよう」の気持ちにもなりましたが、どうしてもHonda車から離れられない私は、毎回購入しているHondaクリオ店の営業マンのところへ行きました。結果として、最初に提示してきた見積もり書と比べると努力し勉強してくれた方だと思われる金額を出してきてくれたので、即サインとハンコを押しました。それと同時に「もう、私以外のお店に行ったりなどの浮気しないで下さいね!」なんて冗談までいわれちゃいました。しかし納車までは1ヶ月ありましたので毎日仕事を終え帰宅すると息子が車庫まで来て「あれ〜? 青い車じゃないよ? まだ新しい車じゃないの?」と問いかける日々が続きました。今回は妻の希望でロイヤルブルー・パールを購入しましたから息子は青い車と言う表現だったのでしょうね! 私は「今、車やさんが毎日、青い車を造っているんだよ! 早く完成するといいね」と言い聞かせていました。もしかすると今回購入した車が来るのを1番楽しみにしていたのは、私でも妻でもなく息子だったのかもしれません!(だって納車後は3列目のシート全部独り占めにして座ってるんですもの!!)
何が購入の決め手になりましたか?
今回はスタイル セレクト(1.7L/FF)のナビ付きを購入したのですが価格が魅力でした。燃費もそこそこ走りますし、車内も4人家族で広々使えますし! 試乗車を運転した時も運転しやすかったですし、妻も満足していました。試運転後、息子に「どうだった?」と問いかけると「僕! この車がいいっ〜」と元気に答えていましたから! 担当営業マンも決め手にはなりました。彼からは今回で3台目ですが、妻から言わせると「あの人はいろいろしてくれて親切だよ! 私が違う他社の車を購入した時の担当者とは全然違うよ」と高評価を得ているようです。まぁ彼がHondaクリオに入社した時に、初めて契約したのが私らしいですから、なんかの縁なのかもしれません。その彼の名前はIさんって言うんですが、私自身、親切にしてもらっているので、これからもIさんから購入する予定でいます。
まだ納車して間もないですが、家族で仲良くドライブ&買い物などに使用しています。子供達も満足していますし、妻もゆったりと2列目シートに座っていますし、穏やかな雰囲気で過ごせています。いわゆる全員が快適ドライブをしている状態ですね。最後に私の免許はゴールド(優良)です。常に安全運転を心がけて運転しています。もちろん事故に遭いたくない、家族を乗せて運転しているからと言う理由もありますが、上の子は幼稚園の年長さんです。この時期は親の行動をしっかり見ていますから、将来子供達が大人になって自分で運転する時に「お父さんはいつも安全運転をしていたから!」と思い出し、安全運転をいつもして欲しいと言う願いもあります。そしてこの世の中から交通事故の犠牲者が少しでも減るように願いを込め私自身も安全運転を心がげて家族で楽しくドライブしていきたいと思います。