HONDA The Power of Dreams
HONDA The Power of Dreams
オーナーが語る購入体験記 クルマ家族会議
JavaScriptをONにしないと表示されません
購入検討中の方必見!オーナーの購入体験記
<<前の投稿を見る
▲
このクルマの投稿リストへ
>>次の投稿を見る
選考委員会選出車
オギトモさん
男性/60代/兵庫県
スパーダ Z・インターナビセレクション(キャプテンシート)
2012年6月9日
パソコンからの投稿
きっかけ:
前のクルマの調子が悪くなったから
最も満足しているのは:
走行性能
クルマのご購入を考えたきっかけ
先代(V6 オデッセイ)の陳腐化が進むと同時に、後部座席の使用者が高年齢化して、乗り込むのが大変になっていたのと、あまりの燃費の悪化が「買い替え」のきっかけになった。
ご購入までのエピソード・ストーリー
セダンに回帰したいパパ、後部座席へのアクセスとユーティリティーを重視するママと子供たち、(たまにしか来ないのに)3列目の居住性を訴えるジージとバーバ。
第一回目の家族会議でセダンはもろくも消え、背高ミニバン(スライドドア必須)が次期主力車と決まる。
ここから、怒涛の試乗会、T社のA、N社のE、V○社のSといったフルサイズミニバンは車内スペースは問題ないものの、ボディーの大きさと駐車場との関係からママが反対票を投じ、選に漏れた。続いてT社のEとV、M社のM、N社のS、そしてステップ ワゴン、燃費稼ぎのT社のP αまで、家族総出で乗りに乗った。
さすがに2Lクラスのミニバンはよくできており、甲乙つけがたい性能でしたね。で、ステップ ワゴンに落ち着いたのは、パパ的には操縦性能・各種の操作音が決め手。ママと子供たちは後部座席へのアクセスと広さ、オプションのリアエンターテインメントシステムがお気に入り。
意外に、下の子のセリフ「どの席も座り心地がいいね」というのが決め手であったかもしれません。
何が購入の決め手になりましたか?
やっぱり、基本性能でしょうね。車は一つ間違えると自分だけでなく、他人を傷つける可能性があります。衝突安全性だけでなく、ミニバンといえども、緊急回避性能は大事だと思います。そういう意味ではT社のミニバンは緩いかもしれないと感じました。N社のSはよくできていましたが、いろいろな音源に関しては、Hondaのほうがすぐれていた気がしています。
同じクルマを検討している人へアドバイス!
設計年次はやや前かもしれませんが、今回のマイナーチェンジで機械的な洗練度は増したと思います。アイドリングストップはやや不慣れなつくりかもしれませんが、ECONモードを併用すれば望外な燃費も期待できます。ミニバンの中での操縦安定性では1・2位でしょうから、人様におすすめできる車だと思います。
他に気になったクルマは?
N BOX
フリード
他のきっかけの投稿を見る
他の車種の投稿を見る
このクルマの情報ページへ
カタログを請求する
お近くの販売店を探す