ハイブリッド車を選ぶ理由

クルマを購入で直面した困ったことや悩んだこと、その壁を乗り越えるための解決方法を探るアンケート。過去の体験談に寄せられたアドバイスを発表します。同じ悩みに直面した時の参考にしてください!

 
「ハイブリッド車を選ぶ理由」
検討したクルマ : フィット
来年の車検を控えそろそろ次のクルマを…と、考えて、主にハイブリッドを検討していました。その中で、実はハイブリッドはガソリン車との差額の元を取るのが難しいと知りました。では皆さんは、ハイブリッドの何が良くて選んでいるのでしょうか?
皆様からのアドバイス
width=620
ハイブリッドに乗ってみて、まずはじめに気付いたのは、ガソリン車に比べてはるかに走りがスポーツカー並みに速く、力強いということ。さらに言うと、家族で遠出した時に燃費はもちろんのこと、静かさも走行安定性も圧倒的に違うので会話も弾み、長距離ドライブでもストレスが少ない分、疲労も軽減されました。一度乗るともうガソリン車には戻れなくなる位、燃費以外の色々な面で価格差以上の魅力と満足感があります。次の車も絶対ハイブリッドにしようと思っています。
Kくんさん(男性/30代/愛知県)
width=620
width=620
実際に検討してみましょう。
対象車はわかりやすく、
1.フィット ハイブリッド
2.フィット 13G(1.3Lガソリン)
3.フィット 15X(1.5Lガソリン)
の3台とします。
また、ガソリンを現在の平均価格¥150/L、年間走行距離は仮に8000kmとします。

1.フィット ハイブリッドの場合
カタログ燃費36.4km/L
ガソリン代:年間¥33000

2.フィット 13Gの場合
カタログ燃費26.0km/L
ガソリン代:年間¥46000

3.フィット 15Xの場合
カタログ燃費21.8km/L
ガソリン代:年間¥55000

1.と2.の差額 年間¥13000
1.と3.の差額 年間¥22000

5年乗りつづけると
1.と2.の差額 ¥65000
1.と3.の差額 ¥110000

10年乗りつづけると
1.と2.の差額 年間¥130000
1.と3.の差額 年間¥220000

車体の価格が
1.ハイブリッド ¥1,635,000
2.13G ¥1,265,000
3.15X ¥1,580,000

購入時の減税額を考慮すると
1.1635000-109500:¥1,525,500
2.1265000-87500:¥1,177,500
3.1580000-56500:¥1,523,500

つまり、対象車1.と3.は実購入価格はほとんど変わらず、年間のガソリン代は22000円安くなる、ということです。

13Gと比べると確かに、車体価格の上昇部分をガソリン代等でカバーはしきれませんが、
1.3と1.5のエンジンでは乗り味がだいぶ異なります。

同等車で比較すれば、結果的にハイブリッドのほうが安く上がる、ということです。

ただし、年間走行距離に応じてコストパフォーマンスは上下しますし、燃費もカタログ燃費なので、乗り方によって大きく変わりますけどね。
doikkinenさん(男性/30代/埼玉県)
width=620
width=620
やはり燃費でしょう、一般道では抜群の燃費です
komichanさん(男性/60代/神奈川県)
width=620
width=620
FIT ハイブリッド愛用者の一人として申し上げます
何と言っても燃費の良さ(経済的)は勿論です
現在社会的に大きく問題視される地球温暖化現象の要因ともされる車の排気ガスもその1つですが、反面で車社会の現在ではどうしても車を切り離すことは出来ません
そこで排気ガスを少しでも減らす為にはハイブリッド車は大変効果的です
この点ではFIT ハイブリッドは社会に大きな貢献していると考えます
kikoちゃんさん(男性/70代以上/岐阜県)
width=620
width=620
年間2万キロぐらい走り、5年ぐらいで乗り換えるような方ならハイブリッド車はいいでしょうね。
高速道路を長距離走る時も、給油でSAに止まる回数が少なくて済みますし、やはり低燃費の車はいいですよね。

他に思いつくのは深夜・早朝に自宅を出る、または帰宅が多い方。
ハイブリッド車は確か低速時はモーターだけで走るはずですから、住宅街で静かに走ることが出来ますよね。

ちょっと割高なハイブリッド車がこうも売れているのは、税金や燃費の面で色々「お得な感じ」がするからでしょう。
本当にお得になるかどうかは乗る方次第。

あと、少なからず「見栄」もあるでしょう。
ハイブリッド専用デザインの車に乗っているという優越感、ガソリングレードよりもハイブリッドグレードのほうが高い・フル装備で装飾が豪華、という優越感、などなど。

まぁ人それぞれですから何を買ってもいいわけですけど、年間1万キロも乗らないのであればハイブリッド車じゃなくてもいいと思いますね。その程度の走行距離ではガソリン車との差額は取り戻せませんし。
MT大好きさん(男性/40代/秋田県)
width=620
width=620
ズバリ「省エネ意識の醸成」です。が、本心は、経済性と給油回数削減に間違いありません。2012年3月に納車した「フィット ハイブリッド・ナビプレミアムセレクション」は、現在までの給油実績と走行距離を基に今後も同様の運行とガソリン単価を計算すると、約10年ぐらいでハイブリッドにして良かった(得した)ことになる予定です。Hondaの純正ナビは、良いことだらけですから是非一度調べてみることをお勧めします。
えつジィーさん(男性/60代/埼玉県)
width=620
width=620
第一は環境意識を持とうと思いました。
第二は新しい技術がハイブリッド車には採用されている事ですかね。

車両価格差の元?を取るのは難しいかと思いますが、エコカー減税の免税対象と言うことと性能で結構カバー出来ると思いますので。
ツバサさん(男性/50代/大阪府)
width=620
width=620
排気量の大きな車のメリットはゆとりがあるので運転していて疲れないと言う事が大きいと思います。
小回りが利かず、特に車体幅の大きな車は立体駐車場も選ぶ必要がありますが、ステータスという意味でも気持ちに余裕が出来ます。
私は現在アコードワゴン(CM2)に乗っていますが、燃費の点から10月納車予定のアコード ハイブリッドに乗り換えます。モーターの加速はすごく気持ちよく、今まで以上に余裕を持った運転が出来ると思います。仕事ではフィットの1300ccに乗っていますが、高速道路のゆるい上り坂では力不足ですぐにシフトダウンしてしまいエンジンがうなっていますので、1500ccの方が余裕があって燃費も良いのではないかと思います。
私はあまり距離を乗る方ではないのでハイブリッドを購入する意味は無いのかも知れませんが、余裕のある車に乗りたいと言う気持ちは強いので、乗り換えはアコードを30年間乗り続けたので必然的にアコード ハイブリッドになってしまいました。
いずれにしても大きな排気量の車に乗ると、小さな排気量の車には戻れなくなりますよ。
リョウさん(男性/50代/北海道)
width=620
width=620
ハイブリッドを選ぶ理由は、低燃費と新しい技術、最上級グレードであること、に惹かれたからと聞きます。
でも、カタログ通りの燃費が出ず、期待外れと言っていました。
ガソリン車との差額を低燃費の差額で元を取るのは難しいと思います。年間2万キロ近く走らないと。
まだまだ発展途上の技術ですから仕方ないと思います。
これからの技術改良を期待しています。
HONDA一途さん(男性/40代/千葉県)
width=620
width=620
燃費や元々の差額を考えないで新型フィットのハイブリッドとなると、モーター+エンジンによる発進から高速走行時までの力強さじゃないでしょうか。
試乗しましたが、アクセルを踏む量に対して素直に加速する感覚は、車好きの中で話題の某社クリーンディーゼルに負けない気持ちよさがありました。
新型フィット ハイブリッドは、「燃費の良さ」は外せないけど、しっかり走る車を選びたいと言うときの選択肢だと思います。
後は、EVモードと電動コンプレッサーの組み合わせで、エンジンが掛かってなくてもエアコンが効いてくれるところですね。
コンビニの駐車場でちょこっと食事なんて時に、今までアイドリングが嫌でエンジンを停めていましたが、EVモードでエアコンが使えるようになると幸せです(笑)
ワインで乾杯さん(男性/30代/長野県)
width=620