妻が使いやすいクルマ

クルマを購入で直面した困ったことや悩んだこと、その壁を乗り越えるための解決方法を探るアンケート。過去の体験談に寄せられたアドバイスを発表します。同じ悩みに直面した時の参考にしてください!

 
「妻が使いやすいクルマ」
検討したクルマ : N BOX
子どもが幼稚園に入園し、運転があまり得意でない妻が送り迎えをすることになったため、小回りがきいて運転しやすい、駐車しやすい(笑)クルマを探しています。
皆様からのアドバイス
運転があまり得意ではないという事から、おそらく、普段運転をされる事は少ないのでしょう。また、子供の送迎が主とした使用用途の様ですので、長い距離を走行する事も無いのではと考えられます。このような観点から、選ぶサイズは軽自動車という事になるでしょう。
小さな子供を乗せると、乗降時に不意にドアを開け隣のクルマにぶつけてしまう事が考えられるため、ヒンジドアよりスライドドア付きの車種がいいと考えます。乗降性にも優れます。
更にN BOXの場合、前席からの視界が高めなので、乗っていればおのずと車両間隔も掴めてくるものと思います。軽自動車としては安全装備も充実している方です。
エンジンはノーマルで十分です。
どうしても不安が残るなら、リアカメラを装着するのも悪くはないと思います。
銀色フリードさん(男性/20代/山形県)
要するに「見切りが良い車」「車両感覚を掴みやすい車」をお探しですね、そうなるとN-ONEは候補の一つですよ。お子さんの事を考えるとスライドドアが便利ですのでN BOXも良いですね。ただ購入前にしっかりと試乗したりレンタルして、奥様自身の感覚で運転しやすいかどうか見極めたら良いと思いますよ
こあらαIIさん(男性/40代/大分県)
うちの奥さんの場合は、
1.運転席からボンネットが見えること。
2.トランクが無いこと。
理由は、四隅が把握しやすい。
初めての車が、35年程前に兄からのお下がりの初代シビック。なるほど、と思いました。
子供を育てた経験から、後部座席のドアは両側スライドドアを勧めます。
理由は、スーパー等の駐車場で子供が勝手にドアを開けても隣の車を傷つけない。又、奥さん一人の時に子供を車に乗せるのは運転席側からがほとんどでした。
今でも、うちの奥さんは四角いコンパクトを好みます。
gunntyannさん(男性/50代/岡山県)
小回り、駐車容易度となると軽自動車が優位ですが、フィットもコンパクトで走りもしっかりしていて使いやすいです。子供が中高生なら自転車を乗せやすいN BOXがお勧めですが、幼稚園生なら必要ないのでN-ONEもいいと思います。スライドドアの好き嫌い、立駐利用の有無などがポイントでしょうか。尚、うちの家内も言ってますが、運転が苦手な人にはパワーがあった方が心に余裕が持てますので、軽なら予算が許せばターボ車をお勧めします。いずれにしろ販売店で時間をかけてじっくり試乗して、フィーリングの合う車を選ぶのがベストです。敷居が高く感じられるかもしれませんが遠慮は無用です。
日光山荘さん(男性/50代/栃木県)
僭越ながらアドバイス申し上げます。幼稚園の送迎ということで、神経を使いますよね。駐車しやすくて取り回し易い条件なら軽自動車でしょうが、軽自動車も最近はホイールベースが長いので小型自動車と変わらない感覚を持っています。ここはスライドドア車がベストかと。N BOX系、フリード系でしょうか。N BOXのほうが見切りが良さそうなのでオススメはN BOXですね。(園児の飛び出し等も気をつけなければならない為)奥様自ら一度試乗されて決められるのが懸命かと思います。ピッタリの車が見つかるといいですね。
腹が水さん(男性/40代/兵庫県)
私は、オデッセイですが、軽自動車は車幅が短いので狭い道でもいいと思います。ただ私は乗りたい車がいいと思います。その上でバックカメラとコーナーセンサーを取り付けた方が、車庫入れや前後擦りそうな時もわかるので、いいと思います。
オデッセイ乗りさん(男性/40代/埼玉県)
一番のお薦めはN BOXですね!! アイポイントが高いから見晴らしが良くて、何と言っても子供さんが幼稚園児なら、動き回っても窮屈では無いから、飽きたりだだをこねたりしないから、安心して運転に集中出来ますよ! スライドドアだから、乗り降りも楽々、子供さんも乗れると思います。先ずはディーラーで試乗をすれば、何故今、軽自動車で一番売れているか、この車の良さも解って、絶対求めてた車だと解りますよ! 是非検討してみて下さい。
寮長さん(男性/40代/神奈川県)
N BOXが最適だと思います!視点が高い車はやっぱり運転しやすいんですよね。
でも死角は少なくないので油断してはだめです。ボンネットのフロント前、リアハッチドアの真下、運転席から見た助手席側ドアの真下、などがやっぱり危ないですよね。道路にはみ出してる木の枝に屋根をこする事もあります。背の高い車ですし。
リアはリアカメラがあるから安心ではありますが、サイドミラーや、実際に振り返って目視した後の「最終確認」に使うとより安全かと思います。リアカメラのモニターだけ凝視しながら後退するのはちょっと危ないですからね。
お子さんが車から降りた後は必ず目で追って、どこに行ったか居場所を確認してください。なにかを思いつき、フロントの死角部分に来る事も考えられますからね。
事故を未然に防ぐためにもヘッドライトは積極的に点灯してください。昼間でも雨やくもりなどでうす暗ければ点灯するべきです。霧の時に役立つフォグランプをオプションで付けるのもいいですね。
歩行者や対向車に自車の存在をいち早く知らせ、見てもらい、あらゆる事故を防ぎましょう。
鮮やかな塗装色・明るい塗装色のほうが事故に遭いにくいと言われています。塗装色を何にするか大いに悩んでください!
スギ花粉イヤンさん(男性/30代/秋田県)
小回りが利き、運転がしやすい車となると軽自動車ですね。幼稚園の送迎では登園時間が重なると駐車場が混雑するので、駐車スペース的にも小さな車が便利だと嫁さんが言っていました。我が家の嫁さんの車も軽自動車ですが、最近はやりのN BOXなんかは使いやすいと思います。空間も広く、高さもあるので、急な車内での着替え、また子供が幼稚園で育てたひまわりの持ち帰り時も楽々入りました。運転も角ばったボディのおかげで、車両感覚もつかみやすいと思います。ただハイトワゴン系はスライドドアがほとんどのため、価格も少し高いのが気になりますが、スライドドアは便利ですね。
最近の軽は装備も充実しており、リッターカー以上も買えてしまうので、悩むところでもありますが、今の軽自動車なら十分に満足して奥様に勧められると思います。あとは一度試乗されて、気に入った車種、色を選ばれると良いと思います。
のぶパパさん(男性/40代/奈良県)
N BOX、いい選択だと思います。これなら幼稚園の送迎だけでなく、買い物などにも大変重宝するのではないでしょうか。レジャーにも使用するならN BOX +の方がいいかもしれませんね。
一方、「奥さんの専用車」で他にもクルマがあり、買い物などにはあまり使うことはない…ということであれば、N-ONEという選択もあると思います。
いずれも安全装備は充実しており、小さなお子さんを乗せても安心ですし。
レジャーなど様々な場面で利用するならN BOX +。
送迎+普段の買い物も…ということであればN BOX。
純粋に送迎のみであればN-ONE。
でいかがでしょうか。
むっくさん(男性/40代/山形県)