スライドドア・センターウォークスルーは必要か?
〜宮城県 にゃごろーさんの場合〜

クルマを購入で直面した困ったことや悩んだこと、その壁を乗り越えるための解決方法を探るアンケート。過去の体験談に寄せられたアドバイスを発表します。同じ悩みに直面した時の参考にしてください!

 
「スライドドア・センターウォークスルーは必要か?」
にゃごろーさん(男性/20代/宮城県)
検討したクルマ : ストリーム RSZ(1.8)(2006年)
基本的に休日に彼女と乗ることが多いのですが、家族で長距離移動するときなども考えて、ミニバンで多人数が乗れることと、通勤にも使うのでサイズ・燃費、また走りやスタイリングなども考えながらストリームを検討しました。その際に悩んだのが、まずヒンジドアだと言うこと。それからセンターウォークスルーではないこと。友人などの車で便利さは実感していたのでだいぶ悩みました。
皆様からのアドバイス
好みの別れるところなので、難しい選択ですが「必要か?」と言われれば、利便性からして無いよりあった方がいいと思います。
ただ、購入される方が何に【拘り】を持たれるのかが重要だと思います。 例えば、予算的なものもありますが居住性であればハイトなミニバン、また走りであればローフォルムなミニバン等、更には外観派や装備(機能)派といった色々な個人差もあると思いますので、やはり純粋に「好きなクルマ」であったり、「乗りたいクルマ」を購入されることが大切だと思います。
まゆうきさん(男性/40代/福岡県)
まずなぜスライドドアが必要なのか?なぜセンターウォークスルーが必要なのか?必要だとしたらどれくらい使用頻度があるのか?をよく考えて決定することです。あれば便利は、なくても全然困りませんヨ。もしあったとしても実際は使用することがあまりないと思います。よく考えてからでも遅くありませんのでしっかり考えてみましょう。
キミさん(男性/50代/埼玉県)
結構悩む所ですよね。使用頻度・家族構成等でも変わると思いますが、にゃごろーさんの場合、
1.スライドドア…子供や老人をメインで乗せなければ注意はするはず。あまり気にすることはないと思います。特に通常の乗車ではフロントドアの使用がメインでは??
2.ウォークスルー…乗り降りはたしかに楽だが頻繁に使用しないならあまり必要としない。最近では、全座席シートベルト着用が義務化されているので走行中の移動は出来ない為、あまり効力を発揮できないのでは?ウォークスルーでない座席の場合、行楽シーズンの車中で仮眠を取る際、座席がフラットになるためいいかも。
よってどちらも必要ではないと思います。
おかずokさん(男性/40代/埼玉県)
スライドドアは、良い点としては狭い駐車場や荷物の出し入れはすごく便利ですが、ヒンジドアに比べ小さい子供の落下や手を挟む確率は高くなる気がします。ウォークスルーは、走行中、子供が歩いたりする危険があります。
しんくんさん(男性/40代/大阪府)
ウォークスルーとスライドドアですか。
確かに悩み処ですが、小さいお子様や余程高齢な方が居ないなら、さほどヒンジドアでも不便は無いかと思います。私自身も未就学児童を持つ親ですが、オデッセイ、ストリームを乗り継いでさほど不便は感じていません(隣の車にドアが当たるなら、子供に開けさせず外から開ける習慣にしておくと飛び出し防止にもなります)。
ウォークスルーは人それぞれですが、小さいお子様が泣いている時や荷物を取るには便利ですが…
走行性能や外観、燃費等を考慮して、どうしても必要な方が選択されるのがいいと思います。
水無月さん(男性/30代/香川県)
ストリーム、良いですね。
走りも良くて多人数乗れて彼女とデートで乗ってもかっこいいミニバンなんてとても使い勝手良いですからね
私はセンターウォークスルーとスライドドアのハイルーフミニバンに乗っています。
小さい子供がいるのでその部分は便利ですが、彼女と乗るのがメインで家族を乗せるのがあまり無ければ正直必要ないかと。
むしろ一般的にはヒンジドアの方が車体の剛性も高いですし(開口面積や構造を考えても)、センターウォークスルーが活きてくるのは「張り出していないインパネシフト」「フラットな床」「高い天井」の車だと思います。
なので使用目的にもよりますが、ロールーフの車だと乗り心地や走行性能を重視したほうが良いと思います。
それに結婚して子供が出来たら大抵ハイルーフミニバンになるので、今のうちに好きな車に乗ったほうが良いでしょう。
特にストリームの速さやコーナリングにはシビれます。ハイルーフミニバンではいくらスポーティなモデルでもそこまで味わえません。
自分もスライドドアが条件でなければストリーム欲しいですね。
ピロリソさん(男性/30代/東京都)
 はじめまして、私は初代ストリームに乗っています。
当時としては素晴らしいパッケージングで、それが10年たった今もなお乗り続けている理由です。

 最近のスライドドア、センターウォークスルー車は魅力的な車種が多いですよね。
我が家は現在、子供が3人、嫁さん、両親の7人家族です。
確かにスライドドアは乗り降りで、隣の車に気を使う事はありませんが、子供がドアに手を挟まれないかな?っていう不安があります。さらに車体重量も重くなり、少なからず燃費にも影響が出るはずです。

 あとセンターウォークスルーですが、2列目はキャプテンシートより、一体型のシートの方が私には座り心地が良かったです。3列目の使用頻度にもよりますが、要はどれだけ車内移動が必要かと言うことです。我が家では両親を乗せる場合は乗り降りしやすい前席に座ってもらい、子供は後ろって使い方をしています。子供は2、3列シートを乗り越えて移動していますので、これもまだ無くても大丈夫かと考えています。

 我が家の次の車は、余裕があればステップワゴン、サイズ的に小さくなりますが扱いやすさならフリード、走りならストリームになりそうです。もちろん2列目は一体型シートを選択します。
 あくまで個人的な意見ですので、実際に家族でお乗りになって決められるのが一番かと思います。
予算的な事もありますが、満足できる車種を選んでカーライフを楽しんでくださいね。
のぶパパさん(男性/40代/奈良県)
センターウォークスルーは荷物置きにも使えて最高…大雨の移動や冠婚葬祭時の着替えにも助かっている。スライドドアは荷物がある時は最高に助かりますよ。妊婦やお婆ちゃんなどの乗り降りなどに自動で開けると喜ばれます。もう無いなんて考えられないです。
ぜんぞうさん(男性/50代/兵庫県)
若いし未婚のようなので、ストリームで良いと思います。ただ将来的に結婚を考えているなら話は別です。私は現在○ォ○スターに6年半乗っています。この車を購入する際は彼女もいない独身でしたが、半年後に結婚が決まり、1年後には長男が産まれ、今年5月に二男が産まれたので、現在フリードの購入を検討しています。理由としては良く言われている事ですが、子供が4歳位になると自分でドアを開けたりするので、駐車場で隣の車へのドアパンチを防ぐ為の対策としてのスライドドアとの理由が1つと、仕事でお客さんを送迎する際に助手席か後部に乗るかで戸惑う高齢の方が多いので、パワースライドドアは便利ではないかと考えているからです。センターウォークスルーは、チャイルドシートを付けた時に隣の椅子に干渉しない事と、スライドドアでの乗り降りの際に1つの椅子が子供用に固定されていても、もう1つを折りたたみしなくても乗車出来る点では便利と考えます。
いずれにしても現在の状況ばかりではなく、将来的な事も考慮して検討して下さい。
グータラパパさん(男性/40代/宮城県)
ストリーム乗りです。センターウォークスルーなんて運転中は関係無いんだから気にしませんでした。スライドドアだと必然的に車重があるから燃費は多少諦めざるをえないです。運転する楽しみをとるか、維持費かかるけど快適性とるかのどちらかで選択するようになると思います。
mickさん(男性/40代/山口県)