選出の心
「これに乗りたい!」と欲しいクルマがあらかじめはっきりしている場合は別として、大抵の方はクルマ購入の際、大いに悩まれることと思います。散々悩みに悩んでも結論が出ない…。でも、その悩みの種を頭の隅に追いやって、全く別のことをしている時などにふと、グッドアイデアや解決策が浮かぶことってありますよね。しかも、そのヒントは案外、身近なところにあったりするものです。
とりあえず候補車を挙げながらも決断しきれずにいたのに、モビリオを見て「ピン!」ときたというのが、今回のりんごちゃんさんです。それも毎日目にしていたクルマだというから、灯台下暗し。それまで意見の合わなかった奥様もすぐに気に入ったそうで、まさに「一瞬の閃き」が生んだ好結果と言えるでしょう。しかもこの閃きで見事、家族会議大賞も受賞! いいことずくめのモビリオ購入ですね。今後もりんごちゃんさんご一家に、モビリオが幸運を運んでくれることを願ってます。りんごちゃんさん、おめでとうございました!
迷った末に気づいたモビリオの存在
我が家は3年前にセダンを廃棄処分してから、自転車、バス、電車を駆使して生活していました。しかし、小学3年の子どもが野球部に入り、野球場に大人数を運ばなければならなくなったのがきっかけとなり、去年の11月くらいから車の購入検討をスタートしました。まずは予算ですが、子どもの歯並びが悪いため歯の矯正をすることになって、かなりの費用がかかるため、貯金をおろしても軽自動車しか買えないかな、というところから始まりました。しかし、何年同じ車に乗るかについて話し合ったところ、軽ならまあ5年程度、普通車なら10年かな、という話に。ということは、軽だと2台乗り継ぐということで、とっても不経済だなぁ、という結論になり、資金繰りはなんとかするとして、普通車にほぼ決定しました。そうなると欲が出て、野球部の近所の子どもたちを大勢乗せたり、荷物が沢山入ったリ、シートアレンジでラクチンだったり…といろいろ使える便利な車が欲しくなりました。

ちょうどその頃、子どものスイミングスクールの送迎時にいつも借りていた父の車(5ナンバーフルサイズのセダン)を、妻が少々こすってしまう、という小事件があったのです。運転にまあまあ自信のあった妻もちょっと自信喪失気味で、できるだけ外観は小さいけど室内が広い、どうせなら7人乗り、というのがボンヤリと話しているうちに固まってきました。この辺で候補車がいろいろでてきました。

まずは、ス○シオ(妻希望)VS○エンタ(私希望)です。
ス○シオ:カッコいいから◎(妻)、頭上がせまくて×(私)
○エンタ:丸すぎるから△(妻)、頭上広々でインテリアが新鮮で◎(私)
この戦いはかなり私が押して○エンタに軍配があがりました。

次は○ュービッ○(妻)vs○エンタ(私)です。
○ュービッ○:7人乗りの中で一番全長が短いので◎(妻)、
インテリアが古臭くてイヤ×(私)
で、また○エンタに軍配。

でも○エンタには何か煮え切らないものが…。結局いつまでたっても候補を絞りきれず、2週間程経過した頃、通勤途上でいつも見ていたモビリオにふと気づきました。
妻との意見がやっと合致!
そうなんです。2年ほど前から徒歩通勤の途上でマイナーチェンジ前のモビリオを何気なく毎日見ていたんです。でも、モビリオという名前があまり好みでなく、「まあモバイルブームに便乗して名付けたんだな」「グラスエリアが大きくて重そう、奇をてらったデザイン?」なんて安易に思ったりして、余り印象が良くありませんでした(Hondaさんごめんなさい)。でも、毎日かならずジロジロ見ちゃうんですよね、不思議と。気づいたのは旅行先でした。そこでモビリオスパイクを数台目にし、これがモビリオを思い出すキッカケになりました。旅行から帰ってから早速、妻にモビリオのことを話しました。まず大きく見える外観が気になったのでホームページでチェックし、○エンタと○ュービッ○の中間の全長と、検討したなかでは最高の全高だということがわかり、妻も私もそれだけで気に入ってしまいました。続けてカタログ依頼をして、1週間心待ちにしてました。その間、ネットでモビリオを検索し、モビリオファンクラブ、口コミレポートなどのページをかたっぱしから見ていきました。調べれば調べるほど魅力を感じ、それは妻も同じようでした。そして、12月後半には『モビ』と呼び捨てするようになり、もうこの時点でモビリオ一直線になっていました。会社でも昼休みはモビリオを検索し続けてましたし。
決定の決め手!
ベルノさんに試乗車があると聞き、早速家族3人で出かけました。私も妻も車を買うときに試乗したことはなく、試乗できるということだけでうれしくて仕方ありませんでした。試乗に行く前に購入したいグレードを検討した結果、Aタイプで十分と思っていたのですが、妻の身長から運転席の高さ調整機能のあるWタイプがベストでした。試乗車もWタイプだったので、実車で試せてとても参考になりました。試乗してみると運転感覚があまりセダンとかわりなく、とても運転しやすく思いました。走りは1500ccとは思えない、とても力強いものですねぇ。でもしっかり省エネ運転しているようで、ノック気味に感じるフィーリング(こんな風に感じるのは私だけかもしれませんが)も好感が持てました。頭上も広々で大満足です。子供は3列目のシートがお気に入りのようで、ず〜っとそこに座ってました。奥にある秘密基地感覚が気に入ったんじゃないでしょうか。妻も、センターパネルやインテリアの明るい基調、触ってみると硬いけど見た目がやわらかい運転席周りのデザイン、四角いけどほどほどに丸味のある概観がとても気に入ったようでした。子どもの野球部の監督の車が7人乗りということもあり、子どもも7人乗りの車に憧れていたようで、車内を立って移動できる広々感が気に入ったようでした。結局、担当セールスマンさんの親切な対応と条件交渉ですっかりメロメロになり、2日で即決となりました。

こんな所が気に入ってます

我が家の駐車場は木が至近距離、屋根なし、近くに電車が走ってる、と環境が悪いので、セールスマンさんが強く勧めていたペイントシーラント処理をしておいて大変よかったと思いました。水洗いだけでツルツルになるんですよね。小さいことですが、ほかのメーカの車はウォッシャー噴射口がボンネット上にあって、ワックス掛け後の拭き残しや水垢たまりで悩んだり困ったりするんですけど、モビリオはボンネットとは別の位置に噴出口を設けてあって、汚れず大変気に入ってます。納車後に気付いた標準仕様の電動ドアにも驚き、感動、重宝しています。
妻の強い希望で取り付けた、表示速度の速い、リアカメラ付きHDDカーナビも、一番安価なタイプを選択したのですが、とても便利で重宝しています。ひと昔のナビとはまったくの別物で、大変使いやすくなってます。リアカメラも、駐車位置がパイロン表示されたり、トランクドアの開閉に必要なスペースを表示させていたり、と使いやすくできています。
子どもは野球の試合に行くのに、親2人と仲間が5人も一緒に乗れるので楽しく、ますます張り切っているようです。そうそう、運転席にあるアームレストは幅が小さいので前席から後席に移動して(少し窮屈ですが)後ドアから外に出られるので、狭い駐車場に入ったときなど重宝します。

納車までの間、セダンしか手にしたことのない私にとって、モビリオの存在は大きく、こんな所、あんな所、いろいろな所に出かけたいな、とモビに馳せるおもいは膨らんでいきました。そのひとつの相模湖ピクニックランドに先日遊びに行ったときの写真を添付します。