フリード

購入検討中の方必見!オーナーの購入体験記

Hondaらしさ溢れるクルマ

HONDA一途さん
男性/40代/千葉県

G・ジャストセレクション(7人乗り)
2012年10月27日

パソコンからの投稿 パソコンからの投稿
クルマの使いみちが変わったから きっかけ:
クルマの使いみちが変わったから
乗り心地 最も満足しているのは:
乗り心地
満足度5
Hondaらしさ溢れるクルマ
クルマのご購入を考えたきっかけ
ライフとステップワゴンの2台を所有していました。
子供が中学に入学してからというもの、部活動のサッカーでは、遠征等でステップワゴンを車出しする機会がなくなりました。
小学校までは、近所のFCでサッカーの試合や練習等の送迎や車出しに活躍していたステップワゴンを使う機会がなくなり、まさに自宅駐車場の展示車状態。
車の使いみちが変わったことから、我が家に最適なクルマ生活がどうあるべきかについて、今年の春あたりからずっと考えていました。
ご購入までのエピソード・ストーリー
もともと、Honda一筋で、生活スタイルに合わせて乗り換えてきました。
カッコインテグラ、グランドシビック、初代オデッセイ、モビリオ、ステップワゴンとライフというクルマ遍歴の持ち主です。
どのクルマにも共通しているのは、MM思想というHondaのクルマ設計思想から生まれたクルマでした。
メカは小さく、人のためのスペースは大きく。その設計思想に惹かれてからずっとです。


元々、ハイブリッドやアイドリングストップのクルマに試乗したイメージが自分にはピンと来ないし、価格も高いという印象でした。
取り回しのよい、たまに大人が6から7人乗れるミニバンは、Hondaだとフリードでしょう。

4月から5ヶ月悩みました。妻にはもったいないよ、まだ乗れるんだし、子供が免許取ってから練習するクルマにつかってボコボコにしてから買っても遅くはないと。

確かに。
でも、自宅駐車場の展示車状態にしているステップワゴンは可哀想だ。その状態でも維持費は2年で約○○万必要。
ライフは買い物に活躍、小回りがきいて燃費がよい。街のちょい乗りでステップワゴンの倍は走る。
税金も安いが、結局、2年で約○○万近く維持費が必要ということが、電卓叩いて分かりました。

だから、2台で約○○○万必要!

悩んでいるうちに、N BOXが登場!新し物好きの心をくすぐるクルマ。
でも、高いと思います。軽自動車として考えると。でもすごく気になるクルマでした。

これからのことを考えるとクルマをリストラし、一台にまとめよう!
妻との意見は一致しました。

年間走行距離からして、フリードのガソリンエンジンで十分。

軽い気持ちで8月お盆休み直前にディーラーに行って、店長と営業チーフの熱い熱意で、その日に契約することにしました。
何が購入の決め手になりましたか?
フリードって、いつの間にか装備が充実していたんですね。外装も、内装も改善され、円熟味を増してました。
ノーマルでも、エアロパーツみたいなバンパーで内装もドアが布張りになってるし。
クルーズコントロールもあり、スマートキーだし。

1.5Lエンジンで低燃費。
しかし!普通に長距離走行も可能なパワーを持つ。

普段もっさりECONモードでも、Sモードボタンを押せば、ぐいぐい加速してくれる。

コンパクトだけど、大人がきちんと乗れるしっかりとした3列シート

モビリオの後継車種とも言われます。
以前、モビリオに乗ってたからこそわかる確実な進化。

もちろんMM思想だから、他社には真似できない競合車種の無いクルマです。

予算問題。

少々お高く感じます。
ステップ ワゴンやストリーム等のミニバンと価格が変わらなくなる。

でも、コンパクトなクルマに価値観を見出す人には、ぜひお勧めしたい。
そんな不思議なクルマです。

ハンドルが軽いし、見晴らしがいいので、運転し易い。

最後は、営業チーフと店長の熱意に乗りました!
予算内で収まったし決定。
同じクルマを検討している人へアドバイス!
ハイブリッドもいいですが、ガソリンエンジンのほうが高速で加速する際の伸びがあります。