HONDA The Power of Dreams
HONDA The Power of Dreams
オーナーが語る購入体験記 クルマ家族会議
JavaScriptをONにしないと表示されません
購入検討中の方必見!オーナーの購入体験記
<<前の投稿を見る
▲
このクルマの投稿リストへ
>>次の投稿を見る
運転が苦手ならFIT
ノッポのバナナん坊さん
男性/30代/三重県
13G・スマート セレクション
2012年9月1日
パソコンからの投稿
きっかけ:
生活環境が変わったから(就職・結婚・引越等含む)
最も満足しているのは:
走行性能
クルマのご購入を考えたきっかけ
34歳になってクルマがないと不便極まりない土地で生活&仕事をすることになり、教習所に行くところからスタート。その時点では「僕はホントにクルマの運転なんてできるのかな…」と思ってました。実際、教習所も悪戦苦闘の連続で何とか免許を手にした感じでした。
そんなわけで、とにかく「運転しやすいクルマを買おう」ということしか考えずにクルマ選びをスタート。とは言え、クルマに関しての知識はほとんどゼロ。燃費とか内装の仕様とかもチンプンカンプンで、「どうやってクルマ屋さんとコンタクトとればいいんだろう?」とか「こんなド素人じゃ馬鹿にされて高く買わされないかな」とか不安だらけの状態でスタートしました。
でも、とにかく早くクルマを入手しないと生活は不便で仕方がない。そこで予算の問題もあり、コンパクトカーと分類されているクルマを中心に手当たり次第インターネットで見積もり依頼。そんな中で初めて「FIT」の存在を知りました。
ご購入までのエピソード・ストーリー
見積もり依頼の結果、6社8車種の試乗をすることになったものの、身長が186センチある僕にはかなり窮屈に感じる車種も多く、コンパクトでも乗りやすいクルマという点で3社3車種に絞られました。
その中に残っていたのが「FIT」でした。当初は全く想定していなかった車種だったので意外だったんですが、見た目は本当にコンパクトなのに、運転席のシートを一番後ろに下げても後席が極端に狭くならないとか、運転席のシートの高さが調整できるとか、加速性能が良く視野も広いなどなど、同程度の予算のクルマと比較するとカナリの優れもの。
そんなわけで最終的にS社のソ○オとFITの比較になったのですが、この時になって初めて「燃費」とか「内装」とか「エンジンのパワー」とかを考えるようになり、それぞれのクルマについて詳しく調べました。
そんなときに読んだのがHondaのホームページに載っていた「小説フィット」でした。
そこにはHondaの社員の方の想いや苦労などがギュッと詰め込まれてましたが、僕が一番惹かれたのは「だれが運転しても安心なクルマ。たくさんの人に運転を楽しんでもらいたい」という部分でした。高性能や安全性を謳っている車種は数えきれませんが、フィットのページにもあるように「運転が苦手なら、このクルマ」とハッキリ謳っている車種は珍しく、グッとFITに惹かれていきました。
何が購入の決め手になりましたか?
FITに惹かれつつもS社もいい…そんな状況を一気に解決してくれたのはHondaの営業担当さんでした。
まず、自分が考えていた(かなり低い)予算内に納めてくれたこと。これは「ド素人だからって高く買わされたら嫌だな」という不安を払拭してくれました。
次に決め手になったのは「FITはHondaを代表するクルマで、絶対に後悔させない自信があるクルマです」と言ってくれたことでした。
「こんな機能がついてます」「これはこの車種にしかついてません」みたいな細かい性能や、オプションの充実ぶりを話すことが多かった他社に比べ、「FITなら後悔させない」と、クルマそのもの、クルマ全部に自信があると言い切ってくれたことは心強く感じました。
そしてそのクルマの開発段階で「クルマの運転が苦手な人のこと」を真剣に考えていてくれたこと。本来なら自分が安全運転すればいい話なのですが、免許取りたての僕にはすごく安心できる「想い」で、これが何よりも背中を押してくれた感じです。
同じクルマを検討している人へアドバイス!
FITにして良かった。その一言です。
免許取りたての私がクルマの擦れ違いができない所もある山道を運転してますが、本当に運転しやすいです。買い出しの荷物もたくさん積めます。それと、山道を中心に1700キロ乗って燃費は18.4キロと周囲が羨む数字。ハイブリッドじゃなくても燃費は抜群です。
他に気になったクルマは?
フリード
N BOX +
JavaScriptをONにしないと表示されません
他のきっかけの投稿を見る
他の車種の投稿を見る
このクルマの情報ページへ
カタログを請求する
お近くの販売店を探す