ホンダは、二輪、四輪総合メーカーとして“快適性”“経済性”“安全性”などにすぐれた製品を生産するというハードウェアの面だけでなく、昭和45年10月「ホンダ安全運転普及本部」を設置して、安全運転教育や交通安全の普及、啓蒙活動などソフトウェアの面でも積極的な活動を推進しています。
● | ファミリーバイクからクルマまで、正しい乗り方を指導する |
安全運転の教育活動
ホンダ安全運転普及本部のインストラクターにより、ファミリーバイクの正しい乗り方や交通安全の知識を指導するファミリーバイク・セーフティスクールや、初心者から上級者まで正しい交通マナーと受講者の技量に応じた運転技術を指導するホンダモーターサイクリストスクール(H.M.S)など、さまざまな教育活動を、交通教育センター、セーフティセンターで実施しています。また、各地の販売店でもインストラクターや販売店の普及指導員が原付免許教室、ホンダ救急法講習(HFA)などの活動を行っています。
セーフティクラブやボランティア活動・各種団体の活動支援
全国のグッドライダーが組織する“全日本セーフティクラブのつどい”では、ツーリングやキャンプなどのレクリエーション活動や、献血、交通安全キャンペーンなど各種のボランティア活動を通じ、地域における安全運転のオピニオンリーダーとして、交通安全の普及、啓蒙活動を実施しています。
ホンダではこれらのクラブ活動をはじめ、全国交通安全母の会や高等学校交通安全指導者研究会など、各種団体の研修会にも積極的に協力し、地域社会の交通安全普及活動に努めています。
ラジオ番組「おはようグッドドライバー」など独自の媒体による
安全運転の広報・啓蒙活動
ラジオ番組「おはようグッドドライバー」月刊誌紙「セーフティ2&4」「セーフティジャパン」小冊子「セーフティポインツ」など独自の媒体を使って、安全運転の広報・啓蒙活動を行っています。
 |
▲ | 鈴鹿サーキットで毎年開かれる“全日本セーフティクラブのつどい”全国大会 |
|
|
 |
|
 |
▲ | 女性インストラクターの指導によるファミリーバイク・セーフティスクール |
|
|
 |
▲ | ホンダモーターサイクリストスクール(H.M.S) |
|
|
 |
|