CIVIC&BALLADE - 1983.09

CIVIC & BALLADE
FACT BOOK
CIVIC&BALLADE
装備表・諸元表

EQUIPMENT/SPECIFICATIONS


主要諸元 ●バラード
車名・型式 ホンダ E-AJ ホンダ E-AK
タイプ CR-U CR-B CR-L CR-M CR-Mエクストラ CR-I
トランス
ミッション
4速マニュアル
5速マニュアル
ロックアップ機構付ホンダマチック
(オーバードライブレシオ)
ロックアップ機構付ホンダマチック
3速フルオート(")
寸法・重量 全長(m) 4.160
全幅(m) 1.625 1.630
全高(m) 1.385
ホイールベース(m) 2.450
トレッド(m) 1.400
1.415
最低地上高(m) 0.160
車両重量(kg) 790 800 795 805 810 820 810 820 820 830 840
〈850〉
850
〈860〉
乗車定員(名) 5
客室内寸法(m) 長さ 1.805
1.390 1.385
高さ 1.145
エンジン エンジン型式 EV EW
エンジン種類・シリンダー数 CVCC水冷直列4気筒横置OHC(無鉛ガソリン使用)
燃焼室形式 副燃焼室付ルーフ型
弁機構 1頭上カム軸4バルブベルト駆動
総排気量(cm3) 1,342 1,488
内径×行程(mm) 74.0×78.0 74.0×86.5
圧縮比 10.0 9.2 8.7
燃料供給装置形式 キャブレター式 電子制御燃料噴射式
(ホンダPGM-FI)
燃料ポンプ形式 ダイヤフラム式 電動式
燃料タンク容量(L) 46
潤滑油容量(L) 4
潤滑方式 圧送式
点火装置形式 ポイントレス・トランジスタ式
性能 最高出力(PS/rpm) 80/6,000 90/6,000 100/5,800
最大トルク(kg-m/rpm) 11.3/3,500 12.8/3,500 13.2/4,000
登坂能力(tanθ) 0.44 0.41 0.44 0.41 0.44 0.41 0.45 0.43 0.45 0.43 0.46 0.61
燃料消費率(km/L) 10モード
(運輸省審査値)
18.0 13.6 18.0 13.6 17.4 13.6 18.0 13.0 17.0 12.0 14.0 11.4
60km/h時
(運輸省届出値)
26.5 24.5 26.5 24.5 26.5 24.0 28.5 24.0 27.5 23.0 24.0 20.0
最小回転半径(m) 4.6(車体5.0)
制動停止距離
(m・初速50km/h時)
14.0
動力伝達装置 クラッチ形式 マニュアル車:乾式単板ダイヤフラム、ホンダマチック車/ホンダマチック3速フルオート車
:トルクコンバータ3要素1段2相形
変速機形式 常時噛合式
変速機操作方式 フロアチェンジ式
変速比 1速 3.272 1.782 3.272 1.782 3.272 1.782 3.272 1.782 3.272 1.782 2.916 2.380
2速 1.666 1.206 1.666 1.206 1.666 1.206 1.666 1.133 1.666 1.133 1.764 1.500
3速 1.041 0.828 1.041 0.828 1.041 0.828 1.041 0.777 1.041 0.777 1.181 0.911
4速 0.777 0.777 0.777 0.777 0.777 0.846
5速 0.655 0.655 0.655 0.714
後退 2.916 1.954 2.916 1.954 2.916 1.954 2.916 1.954 2.916 1.954 2.916 1.954
減速比 4.066 3.588 4.066 3.588 4.066 3.588 3.722 3.588 3.722 3.588 4.428 3.875
カジ取り形式 ラック&ピニオン式 ラック&ピニオン式
(パワー仕様)
ラック&ピニオン式 ラック&ピニオン式
(パワー仕様)
ラック&ピニオン式
タイヤ(前/後) 6.15-13-4PR 155SR13 165/70SR13 175/70SR13
主ブレーキの
種類・形式
油圧真空倍力装置付
ディスク ベンチレーテッド
・ディスク
リーディングトレーリング(デュアルPCV、ライニングオートアジャスト機構付)
作動系統及び制動車輪 2系統/前右1輪-後左1輪、前左1輪-後右1輪
制動力制御装置形式 フロホーショニング装置
懸架方式 前/トーションバーストラット式  後/車軸式
スタビライザー形式 トーションバー式(前) トーションバー式(前・後)
■〈 〉内はサンルーフ装着時の数値。
■道路運送車両法による新型車届出書数値。
■燃料消費率は定められた試験条件のもとでの数値です。実際の走行時には、この条件(気象、道路、車両、運転、整備などの状況)が異なってきますので、それに応じて燃料消費率が異なります。
■製造事業者:本田技研工業株式会社

← 前のページへ--- 目次へ--- 次のページへ→