ACCORD/VIGOR(MECHANISM) - 1985.06

ACCORD/VIGOR
FACT BOOK
ACCORD/VIGOR
フロント・サス1 基本的な考え方と構造

フロント・ダブルウイッシュボーン・サスペンション
新型アコード/ビガーのフロント・サスペンションにとって大切だと考えられることは実にたくさんあります。タイヤの持てる能力を充分に引き出し、優れたコーナリング性能を発揮すること。そして外乱に左右されにくい直進安定性の確保。しかも人間の感性に合致した操舵感覚となめらかな乗り心地を両立し、同時に視界と空力に貢献する低ボンネットが成り立つスペース効率の良さも持っていることなどです。こうした要件を満たすためには、高度に進化した足まわりがどうしても必要です。そこで、ホンダは新型アコード/ビガーのフロント・サスペンションに、ホンダ・オリジナルのワイドスパン&ツイステッド・アッパーアームによるダブルウイッシュボーンを採用しました。セッティング自由度の幅広さ、フリクションの少なさという特性が極めて重要だと考えたからです。
わけてもアッパーアームとロアアームの間隔を広くとったワイドスパン、およびツイステッド・アッパーアームとフォークド・ダンパーを特徴とするこのサスペンションは、基本的なフリクションの少なさを生かし、ダンパー/スプリングの能力を最大限に発揮させることができます。しかもワイドスパン配置やスタビライザーをロアアームにリンク支持したことに加えて、ラジアスロッドのブッシュに前傾ダンパーによって生じる力を中和するようなプリセットを与えたことなどによってコンプライアンス機能をより高め、良い乗り心地を得ることもできます。
また上下アームのセッティングにより、キャンバー変化が大きくとれ、対地キャンバー0を可能としているため、優れた走行性能を実現しています。
さらにキャスター角30′は、小キングピン傾角の採用とあいまってスムーズでなめらかな操舵感覚を与える一方で、ツイステッド・アッパーアームの効果との相乗作用で高い直進走行性能を生み出しました。
車軸上のキングピン・オフセットを小さくしたことも、トルクステアやキックバックを抑えるのに役立っています。むろんスペース効率も良く、FF横置きエンジンでしかも低ボンネットを見事に実現しています。こうした独自の味付けに加えて、ブレーキ時の前のめりを抑え、安定した姿勢を保つアンチノーズダイブ・ジオメトリーも新型アコード/ビガーの質の高い走りに大きく貢献しています。
人間の感性に忠実に応え、狙ったラインを正確に走り抜ける“ライントレーサー”と呼びたいほどのハンドリングと矢のような高速直進性、そしていかなる場合でも、フラット&スムーズな乗り心地を発揮する快適性。これらをきわめて高い次元でバランスさせた走り。それが新型アコード/ビガーです。

ガス封入ダンパー
(アコード2.0Si,EXL-S,EX-S/ビガー2.0Si,MXL-S/アコード・エアロデッキ2.0Si,LXR-S,LX-S)

前後のサスペンションに、泡の発生しないガス封入ダンパーを採用。 減衰力の応答性が高く、路面の凹凸などで発生する動きやレーンチェンジなどにともなって生じるボディの揺り戻しを減少。 優れた乗り心地を提供します。

ガス封入ダンパー



← 前のページへ --- 目次へ --- 次のページへ →