移動と暮らしの明日を変えていく
Honda eMaaS(イーマース)コンセプト

電気を小分けにして持ち運べ、充電ではなく交換するというモバイルパワーパックの特長を最大限に活かすため、Hondaは電動モビリティだけでなく暮らしや仕事に役立つさまざまな製品を開発しています。着脱式可搬バッテリーの規格の標準化にも取り組み、活用の輪を他社製品や家庭にも拡げることで幅広い製品でのバッテリー共用システムネットワークの構築をめざしています。
さらに、複数のモバイルパワーパックを充電できるバッテリー交換ステーション「Honda Mobile Power Pack Exchanger e:(モバイルパワーパックエクスチェンジャーイー)」を電力系統につなぎ、余剰電力で充電し蓄電するバッファ機能で電力系統の充電負荷を下げ、電力不足時には蓄電した電力を電力系統に供給してピークシフトを実現して再生可能エネルギーを使いやすくすることで、モバイルパワーパックの世界の拡大をめざしています。
ピークシフトによる再生可能エネルギーの利用拡大

クリーンなエネルギーとして注目を集める再生可能エネルギーは、発電量が自然条件に合わせて変動する弱点を持っています。電力余剰時にモバイルパワーパックに蓄電するバッファ機能を設け、さらに発電量が少なくなる時間帯に蓄電した電力を利用することでピークシフトを実現し電力系統の充電負荷を低減。これにより再生可能エネルギーを使いやすくすることで利用拡大を図り、カーボンニュートラルに貢献します。
シェアリングするための交換ステーション

複数のモバイルパワーパックを充電でき、“交換・シェア“を実現するバッテリー交換ステーションです。電動モビリティ乗車時など、残量の少なくなったバッテリーを充電済みのバッテリーと交換します。バッテリーのシェアリングは、充電待ちや電池切れを心配することなく電動モビリティを利用するインフラとなります。