【獣医師監修】犬の花粉症|なりやすい犬種って?症状や対策をご紹介【獣医師監修】犬の花粉症|なりやすい犬種って?症状や対策をご紹介

スペシャル

【獣医師監修】

犬の花粉症|なりやすい犬種って?症状や対策をご紹介

気温が上がり、多くの植物が花を咲かせる季節になると、花粉症の不快な症状に悩まされる飼い主さんも多いのでは?

花粉症って、人間だけのものだと思っている方が多いかもしれませんが、花粉の季節にわんこが頻繁にくしゃみをしたり、体や顔をしきりに掻いているようなことはありませんか?

もしかしたら、犬も花粉症になることがあるのかも…。

そもそも花粉症ってどんなもの?

花粉症とは、スギやヒノキなど、植物の花粉によって起こるアレルギー性の疾患で、異物である花粉(抗原)が体内に入った時に、排除しようという体の反応(免疫反応)が過剰にきてしまう事で発症します。くしゃみや鼻水や目のかゆみなど、様々な症状をもたらします。花粉症に悩まされる人は年々増加傾向にあり、もはや国民病ともいえる疾患です。

人間だけじゃない!あるんです「犬の花粉症」人間だけじゃない!あるんです「犬の花粉症」

イメージ

犬にも様々なアレルギーがあり、そのひとつとして花粉によるアレルギー、いわゆる「花粉症」があるといわれています。

では、犬の花粉症は人と同じ症状なのでしょうか?「私の周りで春に涙やくしゃみに悩まされている犬をあまりみかけた事は無いな?」と思った方が多いのではないでしょうか。実は、犬の花粉症はくしゃみや鼻水(アレルギー性鼻炎)、涙や目のかゆみ(アレルギー性結膜炎)の症状ももちろん考えられますが、皮膚や耳の発赤やかゆみ(アレルギー性皮膚炎)として出る事が非常に多いのです。

ご自身の飼っているわんこが以下のような症状を示したら要注意。もしかしたら、花粉症かもしれません。簡単にチェック出来ますから是非確認してみましょう。

こんな症状が出たら花粉症かも?こんな症状が出たら花粉症かも?

  • 皮膚、特に先端部(指先や指の間、耳、目や口周囲)発疹や赤みが見られる皮膚、特に先端部(指先や指の間、耳、目や口周囲)発疹や赤みが見られる
  • 季節性がある(主に冬に症状が落ち着く)季節性がある(主に冬に症状が落ち着く)
  • しきりに体を掻いたり、体を床や壁などにこすりつけるしきりに体を掻いたり、体を床や壁などにこすりつける
  • 顔を掻きむしる顔を掻きむしる
  • しきりに耳を掻くしきりに耳を掻く
  • 耳が臭う耳が臭う
  • 目の周りの皮膚が赤く、涙や目やにがいつもより多い目の周りの皮膚が赤く、涙や目やにがいつもより多い
  • 繰り返しくしゃみをする繰り返しくしゃみをする
  • 鼻水が多い鼻水が多い

また、草によって花粉を飛散させる季節が違います。

大まかに分類すると、春は樹木:スギ、ヒノキ(2~5月)、シラカバ、マツ(4~6月)、夏はイネ科(茎が細く背丈の低い雑草類):ホソムギ、ギョウギシバ、セイバンモロコシ(6~9月)、秋はキク科(ヨモギ様の葉で背丈の高い雑草類):ブタクサ、ヨモギ、アキノキリンソウ(8~10月)

夏のイネ科の花粉は重く飛散しにくいのですが、わんこが大好きなお散歩コースに大抵生えていますので注意が必要です。

こんな犬種は花粉症に要注意!こんな犬種は花粉症に要注意!

犬の花粉症を犬種という視点から見ると、ウエストハイランド・ホワイトテリア、柴犬、シー・ズー、ブルドッグ、フレンチ・ブルドッグ、パグ、ゴールデン・レトリーバー、などが比較的犬の花粉症になりやすい犬種のようです。

これらの犬種を飼っている飼い主さんは、特に注意したほうがよいのかもしれません。

犬の花粉症対策 5つのポイント犬の花粉症対策 5つのポイント

犬の場合も花粉症対策は人間と同じで、「できるだけ花粉に接触しない、家の中に花粉を持ち込まない」が基本となります。わんこは被毛が多いので静電気を帯びやすく、人よりも花粉を体に寄せ付けやすい生き物です。もちろん花粉症を患っていないわんこにとって花粉は何の害も起こしません。必要以上に怖がる必要はありませんが、もしご自身のわんこに花粉症を疑われる症状がある場合、花粉症対策を考えると良いでしょう。

以下に「犬のご自宅で出来る花粉症対策」の5つのポイントをご紹介しますので、花粉症の犬はぜひ参考にしてみてください。

  • Point 1 花粉の多い日や時間帯のお散歩は避けるようにするPoint 1 花粉の多い日や時間帯のお散歩は避けるようにする

    • 最高気温が高い日最高気温が高い日
    • 湿度が低い日湿度が低い日
    • 風が強い日風が強い日
    • 雨が降った翌日の晴天雨が降った翌日の晴天

    などが挙げられます。このような日には、わんことのお散歩を控えたほうがよいでしょう。時間帯は気象条件によって様々ですが、比較的お昼前後や夕方6時前後には花粉が多く飛散しやすい傾向にありますので、その時間帯のお散歩も控えたほうが無難です。

  • Point 2 お散歩の際には、できるだけ草むらを避けるようにするPoint 2 お散歩の際には、できるだけ草むらを避けるようにする

    犬の花粉症の原因となるイネ科やキク科の植物は、公園や川の土手、住宅街の空き地などの草むらに生えています。そのような草むらには、できるだけわんこを立ち入らせないようにしましょう。

  • Point 3 お散歩の際は、わんこにウェアを着させるPoint 3 お散歩の際は、わんこにウェアを着させる

    わんこの体は被毛で常に花粉が付きやすい状態です。お散歩のときにわんこにウェアを着させて、わんこの体に花粉が直接付着しないように保護することも有効な対策となります。最近は静電気防止加工を施したウェアも販売され、お勧めです。

    お散歩から帰ったら、必ず外でウェアを脱がせて、家の中に花粉を持ち込まないように注意しましょう。

  • Point 4 わんこの手足や体を拭いて花粉を落とすPoint 4 わんこの手足や体を拭いて花粉を落とす

    お散歩から帰ったら、軽く濡らしたタオルやウェットティッシュなどでわんこの手足や体を拭いて、花粉を払い落とすようにしましょう。グルーミングスプレーなどを吹きかけたあとに丁寧にブラッシングすることも有効です。

    飼い主さんの頭髪や服に付着した花粉をしっかり払い落として、室内に花粉を持ち込まないようにすることも忘れずに。

  • Point 5 こまめにスキンケアをするPoint 5 こまめにスキンケアをする

    普段よりこまめにシャンプーやリンスをすることも効果的です。シャンプー剤は、低刺激で炎症を抑える効果のあるシャンプーを使用するとよいでしょう。手足や顔回りには花粉が付着しやすいので、念入りに洗うようにしましょう。仕上げに保湿効果や皮膚の保護作用の高いリンスを行うと花粉の刺激から皮膚を守る効果が高まりお勧めです。

    オメガ3脂肪酸やビタミンのサプリメントもわんこのスキンケアとして効果的でしょう。

クルマでのお出かけ前には花粉情報を確認しましょうクルマでのお出かけ前には花粉情報を確認しましょう

イメージイメージ

花粉の飛散量や多い時間帯は地域によって異なることが多いもの。わんこと一緒にクルマでお出かけする際には、事前に現地の花粉情報をチェックするようにしましょう。

インターネットでは、地域ごとのその日の花粉情報をお知らせするサイトもあるので、お散歩やクルマでのお出かけ前に確認しておくとよいでしょう。地域の花粉情報は、花粉症に悩まされている飼い主さんにとっても役立つはずです。

車内に犬の花粉症対策のためのアイテムを用意しておきましょう車内に犬の花粉症対策のためのアイテムを用意しておきましょう

イメージイメージ

花粉の季節には、クルマの車内に犬の花粉症対策用のアイテムをひとつにまとめて常備しておくと安心です。

わんこを外で遊ばせたあと、そのままクルマに乗せてしまうと、花粉を車内に持ち込んでしまうことになります。わんこをクルマに乗せる際には、体や手足に付着した花粉を払い落としてから乗せるようにしましょう。

ぜひ用意しておきたい犬の花粉症対策用アイテムぜひ用意しておきたい犬の花粉症対策用アイテム

  • ウェア、タオルウェア、タオル
  • ウェットティッシュウェットティッシュ
  • グルーミングスプレーグルーミングスプレー
  • ブラシブラシ
  • 霧吹き…など霧吹き…など
イメージ

また、乾電池やUSB給電で動く小さな空気清浄機や加湿器も車内での犬の花粉症対策に役立つアイテムになります。

もしかして、犬の花粉症かも…と思ったらもしかして、犬の花粉症かも…と思ったら

イメージ

人間にとってもわんこにとっても花粉症は辛いもの。花粉症は、暖かくなって活発に遊びたくなる季節と重なるので、わんこを花粉から完全に隔離するのは無理な話。でも、できる限りの対策を施して、症状が悪化しないようにケアしてあげましょう。

また、犬の花粉症など、アレルギーの診断には総合的な判断が必要となります。わんこがしきりに顔や体を掻いたり、くしゃみを繰り返したりするような場合は、早めに動物病院に連れて行くようにしましょう。

監修者:
ぐぅ動物病院 白神 久輝 院長