
今年はトミカ50周年!
Hondaも「シビック TYPE R」の特製デザインでお祝いしました
タカラトミー社が発売するミニカーブランド「トミカ」が2020年で発売50周年を迎えました。これまでに発売されたトミカの車種は1050以上、累計販売台数はなんと6億7000万台。2秒に1台売れているという大ヒット商品です。そのアニバーサリーを記念して企画された「トミカ50周年自動車メーカーコラボプロジェクト」に、Hondaは他の自動車メーカーとともに参加し、「Honda シビック TYPE R トミカ50周年記念仕様 designed by Honda」を発表しました。今回のプロジェクトのためにデザインされた、特別仕様のトミカです。

Honda シビック TYPE R トミカ50周年記念仕様 designed by Honda
トミカは玩具業界から50年間日本のクルマ文化を盛り上げ続けてきた存在です。そのお祝いにふさわしいデザインを提供するため、Hondaのデザイン室で社内コンペを開催。実に38もの力作が応募されました。その中から、見事人気投票1位の座を射止めたデザイナーの山畑将紀さん。そしてコンペの審査委員長を務め、最終的に山畑さんの作品を採用したデザイン室 室長の河野拓さんに話を聞きました。
息子に自分がどんな仕事をしているか教えたかった
「Honda シビック TYPE R トミカ50周年記念仕様 designed by Honda」をデザインしたのは、株式会社本田技術研究所オートモービルセンターデザイン室の山畑さん。普段はインテリアのデザインをしているとか。
「08年に入社してから、ずっとデザイン室でクルマのインテリアのデザインをしてきました。なので、今回のコンペは僕の専門というわけではないんです。でも、今年4歳になる息子に『パパはこんなお仕事をしているんだぞ!』と教えてあげたかったので思い切ってチャレンジしました」

デザイナー 山畑将紀さん
息子さんへの想いがきっかけだったという山畑さん。ですが、最終結果が出るまではドキドキの毎日だったようです。
「みんなのデザインが貼りだしてあるんですよ。そして、通りかかった人が気に入ったものに赤いシールを貼っていく。その期間が1週間くらいあって、昼休みにチラチラ見ていました。最終的に1番多く票をもらって、室長にも選ばれて本当に嬉しかったです。最初に現物を見せたいと思っていて、息子にはまだ採用されたことは言っていません(笑)」

投票期間中の様子
親子の会話のきっかけになってほしい
山畑さんがカラーリングをデザインしたシビック TYPE R。デザインには色々な秘密があるとか。
「トミカ発売50周年ということで、まずはめでたさを出そうと考えました。それをカラーリングだけで表現するため、日本人にとって縁起のいい紅白や金といった色を多く使用しています。ただ、最初それらの色だけでデザインしてみたのですが、それだとご祝儀袋のようになってしまって(笑)。やっぱり子供たちがぱっと見たときに『カッコいいな』と思ってもらわなければいけないので。全体を引き締めるために、リア部分はガンメタルに着色しています。

市販のトミカにテープを貼った試作品。
山畑さん自身が作り、実際にさまざまな角度から見てみたという
クルマの機能もできるだけ尊重しています。シビック TYPE Rはスポーツカー。コンマ1秒でも速く走るためにデザインされたクルマです。そのスピード感を表すためにストライプを取り入れています。そして最大のポイントは赤色の部分。例えばボンネットには、エンジンを冷やすための通気口がありますが、そこを赤で示しています。バンパーにある、空気の流れを整える穴にも同じように赤で印をつけています。アクセントというだけではなく、これを見て親子で『この赤いところには秘密が隠れているんだよ』といった会話をしてくれればと思ってデザインをしました。
普通の人は、特にシビック TYPE Rのようなスポーツカーを何台も買うことはできませんよね。だけどトミカのような存在があるので、小さいときから身近に色々なクルマを感じることができます。そのおかげでたくさんの子供たちがクルマを好きになってくれて、今のクルマ文化があるんだと思います。だからタカラトミーさんの存在はとてもありがたい。トミカを買ってもらった子供たちが『大きくなったら買いたいな』と思ってもらえるようなクルマをデザインすることが、僕たちの仕事だと思っています」
クルマ好きによるデザイン
今回の社内コンペの審査委員長を務めた、デザイン室 室長の河野さんにも話を聞きました。
かつてはエクステリアのデザイナーとして長年現場で活躍し、今はデザイン室のマネージャーとして部署をまとめ上げています。そんな河野さんから見て、山畑さんの作品を選んだ決め手はどこにあったのでしょうか。

デザイン室 室長 河野拓さん
河野「トミカは手のひらサイズですから、遠くから見て他と違いが分かるということ。そして、止まっていてもシビック TYPE Rの速さが伝わるということ。この2つを基準にして山畑のものを選びました。人気投票でも山畑のデザインが1位だったようですが、それは知らずに選んだんですよ」
山畑「えっ、本当に知らなかったのですか!?」
河野「本当本当(笑) みんながいいと思ったものと、僕がいいと思ったものが同じだったということ。それと、ストライプがランダムにグラフィックされているのがいいですね。子供にとって、整理されすぎているものってつまらないんです。前から見るのと後ろから見るのとで色が違うっていうのは面白い。クルマを好きな人間によるデザインですね。やっぱりトミカ50周年を祝うということを考えると、オモチャらしさではなくクルマらしさを表現したデザインを出すことが誠実だと考えました」

山畑さんによるデザイン画
コンペは若い人が育つ絶好の機会
「トミカ50周年自動車メーカーコラボプロジェクト」の連絡は、タカラトミー社からHondaのブランド部宛てに届きました。そこでブランド部から「せっかくなら、デザイン室でコンペをやるのはどう?」と、デザイン室に提案があったようです。
河野「コンペの提案はすぐに受けようと思いました。僕も子供のころはトミカを集めて写真を撮ったりして。自分の子供にも買ってあげて。やっぱり、小さいときに最初に触れるクルマ文化ってトミカじゃないですか。トミカのような存在のおかげでHondaを好きになってもらえる。クルマを好きになってもらえる。ですからタカラトミーさんのような存在はとても大事で、ぜひ協力したいと思いましたね。
Hondaの若いスタッフにとっても、非常にいい機会だと思いました。クリエーションで一番大事なのは若い人のセンスですから。若い人たちに、そのイマジネーションを膨らませられる機会をいっぱい与えることが僕の役割だと思っています。今回もインテリアをやっている山畑が、いつもはできない経験を味わえました。失敗を恐れず色々なことにチャレンジすることが大事。だから今後もこのような機会はどんどん増やしていきたいですね」
今回デザインされたトミカは、4月に開催される「トミカ博 in OSAKA」で展示され、同月から全国の玩具専門店やトミカ専門店「トミカショップ」で販売されます(800円・税抜き)。同じく特別モデルの「トヨタ GR トミカ50周年記念仕様 designed by Toyota」が6月に、「日産 GT-R トミカ50周年記念仕様 designed by NISSAN」が8月に発売される予定です。
その他トミカ50周年に関する情報はこちら!
Published on 2020.02.04