

美しきサウンドのためのピュア電源としてHondaが発表したオーディオ電源「LiB-AID E500 for Music」がオーディオ愛好家の間で注目を集めている。なぜHondaがオーディオ関連製品を?しかもオーディオ電源というマニアックな製品を?オーディオ評論家の鈴木 裕さんが開発者へのインタビューを通じて、製品の実力からモノ作りの裏側まで迫ります。
(本インタビューは、Stereo Sound ONLINEに掲載された内容を基に構成されています。)
オーディオ評論家 鈴木裕さんに聞く
なぜ電源一つで音が変わる
鈴木 : 僕は、LiB-AID E500 for Music(以下、E500 for Music)の効果を自宅のオーディオでも体験したことがあり、非常にバランスのいい音を聴かせてくれるオーディオ電源だと思っています。今日は、そのE500 for Musicを創った方々のお話がうかがえるとのことで、楽しみにしていました。
オーディオにとって電源はとても重要で、自分自身ここ数年電源に注目しています。これまでもクリーン電源やアイソレーショントランスを使ってみたりしました。さらに壁コンセントやタップを交換。今年は電源ケーブルを自作しつづけています。
その経験から、電源とはオーディオ機器にエネルギーを与えて作動させるだけの物ではなく、音色感、音像の輪郭、実体感まで支配してしまう、大切な存在であることがわかったのです。
しかし、昨今オーディオを取り巻く電源や電波の環境は、非常に厳しくなっています。家庭内にもPCや携帯電話などのノイズ要因が多くあり、その影響を避けることは不可能になっているのです。
そんな時代に、バッテリーを使ってオーディオ機器に良質な電気を供給しようというわけで、しかもあの“Honda”がオーディオ用として発売するのですから、効果がないはずがない(笑)。
ご自宅でも電源にこだわっているという鈴木 裕さん
いよいよ試聴スタート。
鈴木裕さんによるサウンドレビュー
鈴木 : まずはE500 for Musicの効果を確認するために、StereoSound ONLINE試聴室の壁コンセントから電源を取った状態やE500 for Musicのベースとなった蓄電機E500(以下、蓄電機)に繋いだ状態など、さまざまな試聴を行いその実力を確かめます。
試聴はStereoSound ONLINE試聴室で行われました。
鈴木 : 試聴ソースは通常のCDで、竹内まりやの『クワイエット・ライフ』から11曲目の「シングル・アゲイン」と、ヤニック・ネゼ=セガン指揮/ダニール・トリフォノフのピアノ演奏『ラフマニノフ:変奏曲集』から24〜25曲目「パガニーニの主題による狂想曲 作品43」を聴いていただきます。
鈴木さんが選んだ試聴用CDは、竹内まりやの『クワイエット・ライフ』とトリフォノフ演奏による『ラフマニノフ:変奏曲集』
試聴システム
★ CDプレーヤー:デノン DCD-SX1
★ プリアンプ:アキュフェーズ C-2850
パワーアンプ:アキュフェーズ A-75
スピーカー:モニターオーディオ PL300 II
★印の機器にLiB-AID E500 for Musicを接続
試聴環境1.壁コンセントから電源を供給鈴木 : 壁コンセントに繋いだ音は悪くはないのですが、竹内まりやの声の質感やキーボードの透明感がいまひとつ出てきませんでした。ストリングスが倍音を伴って綺麗に伸びるべきところも、ざらっとしています。ラフマニノフもオーケストラが混濁。ピアノの高域の再現性が低かったですね。
試聴環境2.CDプレーヤーの電源を蓄電機から供給鈴木 : デノンDCD-SX1を蓄電機に繋いだところ、ストリングスが澄んできて、低域のドラムスのキックやベースの音像がまとまって、立ち上がりもよくなってきました。
ただ一方で、ヴォーカルのテンションがちょっと高い感じが抜けず、音色感がにじんでいる印象でした。ラフマニノフもピアノはなめらかなになってきたけれど、付帯音、本来のソフトに入っていない音が混ざっているように感じたのです。
試聴環境3.CDプレーヤーの電源をE500 for Musicから供給鈴木 : デノンDCD-SX1をE500 for Musicに繋ぎ替えたところ、空間が伸びやかに展開。竹内まりやの声年齢も録音当時の感じが出ました。音像もまとまってきたし、全体的な音の密度も上がって力感が出てきたと思います。高域の強調感も適正化され、本来の声に近づきました。
ラフマニノフは、グランカッサやバスドラムがドンと鳴ってから、左右だけでなく上下方向にもしっかり広がっていく様が見える。ピアノも筐体の中で音が響いている、空気を振るわせているというニュアンスも出てきています。
試聴環境4.CDプレーヤーとプリンアンプの電源をE500 for Musicから供給鈴木 : CDプレーヤーをE500 for Musicに繋いだ状態でも、ピアノの高域にわずかに歪み感が残っていたのですが、プリアンプのアキュフェーズC-2850をE500 for Musicに繋いだら、音色感もまろやかで、音が立つべきところは立ってきた。声にも竹内まりやの人柄が感じられるし、細かい質感まで出てくるようになったと思います。
ラフマニノフも、低域の付帯音がなくなって、ピアノの歪みっぽさも減りました。スタインウェイってこんな音だよね、と素直に納得できる音になったと思います。見通しがよく、各楽器の質感・音色感も出て、音像の輪郭がしっかりするので、混濁感がなくなりました。
一つ一つ説明を受けながら、E500 for Musicを確かめるように操作する鈴木裕さん。コネクターもしっかりしており、プラグの安定性から作りの良さが伝わってくる。