エンジンオイルの基礎知識Engine Oil
エンジンオイルの役割
エンジンオイルは、以下のような働きでエンジンを保護し、
本来のエンジン性能を発揮させる役割を持っています。

(1) 潤滑作用
エンジン摺動部品の間に油膜を持たせ、エンジンをスムーズに働かせると共に、摺動部品の摩耗を防いでくれます。
(2) 密封作用
ピストンリングとシリンダー壁の隙間をふさぐことで、燃焼室内を密封し、始動性と出力を保ちます。
(3) 冷却作用
エンジンの燃焼や摩擦によって発生する熱をオイルが吸収、
放熱することでエンジンを冷却し、焼付きや破損を防ぎます。
(4) 洗浄作用
エンジン内部に溜まる汚れを洗い流してオイルが抱き込むことでエンジン内部をきれいに保ちます。
(5) 防錆作用
エンジン内部の錆や腐食を防止します。
(6) 作動機能
V-TEC等の油圧作動装置を働かせる動力として用います。
このようにエンジンオイルは見えないところで重要な役割を果たしています。
オイル表示の意味
エンジンオイル缶には、粘度や品質の規格を表示しています。
これは、そのオイルがどういった特性かを示しています。
粘度表示
オイルの粘度は、そのオイルの硬さ(ドロドロなのか、サラサラなのか)を示します。エンジンオイル粘度は、SAE(米国自動車技術者協会)によって規格化、分類されており、“0W-20”のように数字とアルファベットで表示されます。ハイフンを挟んで左側の数字は、低温時の粘度で小さいほど柔らかく低温始動性に優れます。このWはWinterの意味です。右側の数字は高温時の粘度で、小さいほど柔らかく低燃費性に優れます。車種により、使用できる粘度が違いますので、車両本体の取扱説明書でご確認いただくか、Honda販売店にお問い合わせください。


品質規格表示
オイルの品質規格は、そのオイルの性能を示しています。
日本では、API(米国石油協会)とILSAC(国際潤滑油標準化承認委員会:日米の自動車工業会で設立)で制定した規格が、一般的に使われており、そこで承認されたオイルにAPIやILSACの適合マークが与えられます。
これらの適合マークをオイル缶に表示しているものは、エンジン機能を保つ上で、必要なオイル性能を持っていることを示しています。
API規格(ガソリンエンジン)

ILSAC規格(ガソリンエンジン)

API規格適合マーク
APIの規格をクリアした商品には、APIの規格適合マークがついています。通称「ドーナツマーク」として知られるAPIサービスシンボルです。中央に記載されているのがオイルの粘度、上半分がAPIの制定するグレードで、下半分が燃費性能のレベルを表しています。
ILSAC規格適合マーク
ILSAC規格をクリアした商品にはAPIのドーナツマークに低燃費性を表示することを認めると同時に、ILSAC特有の「スターバーストマーク」を表示することが可能となっています。低燃費性の高いオイルにだけこのマークを表示することができます。

エンジンオイルの選び方
エンジンオイルは、車種によって推奨粘度が異なります。エンジンの保護性能や燃費性能などにも影響するので、推奨された最適なオイルを使いましょう。
またHonda車には、Honda純正エンジンオイル「ウルトラシリーズ」をおすすめします。なぜなら「ウルトラシリーズ」のエンジンオイルは、Honda車のエンジン性能を最大限に発揮するために作られた、最も信頼性の高い、Hondaオリジナルのオイルだからです。
最適なエンジンオイルは、車両の取扱説明書でご覧いただくか、Honda販売店までお問い合わせください。
点検と交換の目安
エンジンオイル量の点検

エンジンオイルは、走行すると次第に減っていきます。
これは、燃焼時にシリンダー壁に付着したオイル等が燃料と一緒に燃やされて排ガスと共に排出されるからです。
その量は微量なので、頻繁にオイルを補充する必要はありませんが、乗り方によっては、その消費量が増える場合もあり、オイル量が少なくなりすぎると、エンジン内部の摩耗や焼付きを起こす危険性もありますので、定期的な点検が必要です。
エンジンオイルの交換の目安
エンジンオイルは、クルマの使用と共に劣化していきます。
その原因は、燃焼ガスやその燃え残りにさらされることによる酸化促進、すす・ホコリの侵入等さまざまですが、それらは本来、走行距離と明確な関係はありません。乗り方や使用環境によって、その劣化影響度合いが大きく違ってくるからです。しかしながら現実的には、このオイルの劣化度合いを正確に判断できる術はありません。そのため、使い方を想定し、便宜的に不具合が起きないような交換距離や時期を目安として設定しています。
また、この目安には、使い方が比較的劣化しやすいものかどうかを判断する事例を挙げています。それに該当する場合は、これをシビアコンディションと呼び、標準として設定した交換距離/時期の半分で交換を推奨しています。
エンジンオイルが劣化した状態でクルマを使い続けると、本来のエンジンの性能を発揮できなくなり、最悪の場合は、エンジンを破損させる原因となりますので、Honda販売店などでの定期的な交換が必要となります。
- ※車種や車の使用状況によって条件が異なりますので、詳しくはメンテナンスノートをご覧ください。
- ※使用状況により劣化の状態は変わりますので早めの交換をおすすめします。
- ※詳しくは、Honda販売店にお問い合わせください。