インホイール型4輪ダブルウィッシュボーンサスペンション。こう名称を記すと、スポーツカーでよく用いられるサスペンションと何ら変わったところはない。しかし、NSXのそれは、大いなる革新の末に生まれたものなのだ。
主要パーツの80%がアルミであり、ナックルとハブキャリア以外はすべて鍛造であるだけでも嘆息ものである。しかし、注目していただきたいのは、俊足な動物の骨を思わせる有機的な形状をしたアームである。レーシングカーなどで部材を軽量化するために、よく丸く穴を空けるが、NSXの場合三角にこだわっている。これは鉄骨構造などでよく見かける「トラス構造」。構造力学的に合理的な穴あけで、強度を高くし、アームをより軽くする効果がある。
さらに、きちっとした三角ではなく、なめらかな曲線を描いているが、これは葉っぱと枝の継ぎ目に見られる自然界の力学的に理想的なライン、"複合R"に習っているという。また、微妙に曲がって見えるのは、部位によって厚みを変え、強度を最適化しているから。NSXのアルミ鍛造サスペンションは、単に鉄をアルミにしたのではない。自然界にまで思いを馳せ、芸術的な域までサスペンションの理想を突き詰めたものなのだ。
そしてもうひとつの革新が、コンプライアンスピボットである。当時、サスペンションの開発を行っていた瀧敬之介は、インホイール型4輪ダブルウイッシュボーンサスペンションの試乗車として届いたあるクルマに乗ったとき、あまりの乗り心地の悪さに驚いたという。
その問題を解決すべく考え抜いた末に生まれたのがコンプライアンスピボットである。このピボットについて、かのマクラーレンF1 GTRを開発したゴードン・マーレイ氏が絶賛しているのでその文を引用したい。
『私はNSXの最も優れた面が、長い間見過ごされてきたと考えています。それは、"NSXのサスペンションは素晴らしい"という言葉に尽きます。(中略)NSXのサスペンションは実に賢いシステムで、その開発には莫大な費用がかかったのではないかと当時思っていました。その精確無比な操縦性と良質の乗り心地を両立させるために、ピボットを介してホイールの動きに自由度を与える縦型のコンプライアンスピボットを採用してありました。(中略)このNSXのサスペンションシステムから得たインスピレーションが、後のマクラーレンF1のサスペンションシステム開発につながりました。』
ゴードン・マーレイ氏がつくりたかったのは、近くのロンドンの街まで出かけたついでに、そのまま南仏にまで乗って行きたくなるようなスポーツカーだった。彼もまた、ドライバーに我慢を強いるスポーツカーには乗りたくないと考えていたのだ。NSXが世界で賞賛されるのは、このように、サスペンションの細かな部分にまで、自動車工学的に優れたファクトがあるからなのだ。
![]() |
NSXに実際に装着し、気の遠くなるほどのテストを繰り返して専用開発した純正タイヤ。 |
チタンは、鉄の7.85に比べ4.48と比重が軽く、また鉄の50kg/mm2に比べ65kg/mm2と引っ張り強度にも優れた金属(当時)。Hondaは、加工のしにくさを解決する新しいチタン材を開発し、採用した。DOHC VTEC化による「あと500rpm」を実現した要の技術といえよう。 |
![]() |
![]() |
NSXのエンジンは、ピストンとコンロッドの重量バランスを通常の量産車よりきめ細かく管理して組み付けている。 |
![]() |
クルマは、ホイールベースをいくつにして、人をどこに座らせるかで基本が決まると言われる。NSXは、十分な居住空間と優れた視界を確保しつつ、シャープなハンドリングのための絶妙なホイールベースと最適な前後重量配分を得るために、エンジン横置きのミッドシップ、フォーワードキャノピーデザインとした。 |
初代TYPE Rを開発の過程で、当初グラスファイバーのシェルが重くてNGとなった。次に「まさか採用されないだろう」とレカロの担当者が提案したカーボンアラミドコンポジットのシェルがOKとなった。もちろん量産車初。高価な材料であるが、TYPE Rの軽量化のためには欠かせないパーツだった。 |
![]() |
![]() |
ボンネットフードのエアダクトを美しく、またリアスポイラーを一体で、カーボンを用いて成形したいというHondaの要求に応えられるメーカーは、当時日本に1社しかなかったという。その航空宇宙のパーツなどを手掛けるメーカーとの共同開発の末に、2代目TYPE Rのカーボンパーツは誕生したのだ。 |
NSXの走りを完成の域へと高めるための、新たなハンドリング理論とも言える「空力操安」。その考えで欠かせないマイナスリフトを実現するために、ボディ下面に配されたアンダーカバー。その両脇にある黒い部分は、「縦フィン」と呼ばれるパーツ。この部品により、下面の空気をフロントのホイールハウスに逃がさず、後方まできれいに流すことでマイナスリフトが生まれた。 |
![]() |