NSX

NSXトップ

  • NSX 2010 vol.35 NSX 20th Anniversary

    press top
  • Happy Anniversary! ジョンラム
  • 20th Anniversary NSX fiesta 2010
  • NSX メモリアルトーク
  • Fact of NSX NSX ミュージアム
  • NSX、そしてHonda。〜終わらない物語〜 高平高輝
  • News&Topics

メモリアルトーク

  • 1990 NSX
  • 1992 NSX TYPE R
  • 1995 NSX TYPE T
1997 NSX TYPE S
  • 2001 New Design NSX
  • 2002 NSX TYPE R
  • 2005 NSX 生産終了
NSXの師範代を務めた、
ミーティングの特別顧問、黒澤元治氏

NSXを生み、育てた
開発責任者の上原繁(当時)

2002 NSX TYPE R 黒澤元治/上原繁

ニュルで、ほとんど逆ハンを切らずに
8分を切った。

2代目のTYPE Rは、クルマ自体は、鷹栖や鈴鹿での熟成で仕上げることができたんです。ニュルブルクリンクには、その性能の確認に行くというスタンスでした。
実は、その頃僕はニュルを頻繁に走っていなかったんです。確か、2代目TYPE Rとニュルに行ったのが2年ぶりだったと思います。ですから、本当は初代TYPE Rのとき、ニュルで頻繁にタイヤテストしていた時期に2代目に巡り会っていたらな…と今でも思いますね。でもそれは仕方ないこと。初代のときもかなりいいタイムが出たのですが、8分は切ることができませんでした。
彼らには、8分を切れればミドルクラスのスポーツカーとして、世界に誇れるといった思いがあったようですが、もう一歩だった。
その初代からちょうど10年です。僕も60歳を越えていましたし、2年ぶりのニュルです。でも、上原さんに行きましょうと言われましたから、真剣そのものでした。それで、満を持して走り、悲願の8分を切ることができたのです。楽しかったし、うれしかった。NSXが生まれた当初からの目標がやっと達成できたわけですから。
こういうことに"タラレバ"はないのですが、僕がニュルに通っているころだったら、もう10秒は縮められたと思います。3.2Lの自然吸気エンジンを搭載したノーマルスポーツカーとして、8分を切るだけでも驚異

的なことだと思います。それに、データを見ると2代目のときはほとんど逆ハンを切っていないんです。つまり、狙った通りのラインをイメージ通りに走れている。それだけ、2代目TYPE Rがめざした、空力操安によるコントロールクォリティが高かったということの証だと思います。(黒澤元治)

いいものは鍛え上げることで
できると確信しました。

2代目TYPE Rは、まさにNSXの走りの完成形です。初代で軽量化をやり切りましたから、2代目は空力で走りのレベルを一段上に引き上げました。空力って意外とどのスポーツカーもまじめに熟成していないんです。当時調べてみると、マイナスリフトを出しているのはなかったですね。唯一ポルシェのGT3がリアはマイナスでしたがフロントはそうでない状態。我々は、マイナスリフトを前後重量配分と同じバランスで発生させ、ハンドリング向上に寄与させるというかつてない取り組みを行ったのです。何でも理屈をつけないと気が済みませんから、空力操安という考え方を提示し、ステアリングを切ったときの挙動の質などコントロールクォリティを向上させるという取り組みを行ったのです。この思想はいまでもNSX独自ではないかと思います。(上原繁)

NSXの主な進化とできごと ―20年のヒストリー

2002 NSX TYPE R

誕生から12年を迎えようとするNSXに、これ以上の大きな進化があると誰が予想していただろうか。現実は厳しい。しかしそれでもHondaは、NSXを進化させた。世界に影響を与えたHondaのスーパースポーツとして"やり切りたい"という情熱である。

2002年、2代目TYPE R誕生。これにより、NSXの走りは完成の域へと到達することができたのだ。

初代TYPE Rでは、約120kgもの軽量化が目玉だった。同じ基本設計のNSXであるため、初代のレベルからさらなる軽量化は不可能。そこで、NSXとしてまだ手をつけていなかったマイナスリフト(ダウンフォース)へチャレンジすることにしたのだ。

しかも、ただ単にマイナスリフトを宣伝文句にするのではなく、「空力操安」としてハンドリングに活かす開発を行った。チームが考えた空力操安の核となるのは、車両の前後重量配分と同等のマイナスリフトを発生させる空力バランスである。そうすれば、高速でマイナスリフトが発生しても、タイヤに掛かるのが低速域と同じ前後荷重のため、ハンドリング特性を変えることなく限界性能を高められる。高速域が安定する分、低速域でより曲がりやすいセッティングを施すことができ、全域でより安全で楽しい走りを楽しめるのだ。

2代目TYPE Rは、空力操安に加え、エンジンのクランクシャフトまわりの重量のばらつきを当時のF1よりも精密に取り除いてエンジンを組み上げ、より爽快な回転フィーリングを実現するなど、きめ細かな詰めを行っている。こうして、12年間継承し続けてきたNSXのパッケージで到達できるであろうハンドリングを、完成の域まで高めたのだ。

この熟成を受けたNSX TYPE Rは、日本国内でわずか150台ほどがオーナーへと納められ、その台数が2代目TYPE Rの世界における総数となった。まさに希少なNSXといえよう。

2002
2代目NSX-R誕生
  • 空力性能向上パーツを新たに採用することにより、マイナスリフト空力性能を実現。ダウンフォースを得ることにより、高速領域での運動性能、操縦性能を格段に向上
  • エンジンの高精度な回転重量のバランス取り、ファイナルギアレシオの設定変更、電動スロットル制御システムDBW(ドライブ・バイ・ワイヤ)の専用セッティングなどにより、レーシングカーテイストのレスポンスと力強い加速を実現
  • ダウンフォース化に対応したサスペンションチューニング、専用開発のハイグリップタイヤ、強力な制動力を生み出すスリット入りブレーキディスクローター、強化ブレーキパッド、綿密な専用シャシーチューニングにより、スポーツ走行を十分に楽しめる高い走行性能
  • カーボン製空力パーツを採用し、さらなる軽量化
全日本GT選手権に5台エントリー
  • 第7戦 : 無限NSX 道上龍/伊藤大輔が優勝
    Mobil 1 NSX 松田次生/ラルフ・ファーマンが最多の3勝を挙げながら1ポイント差で惜しくもシリーズ2位となる
2003 NSXの進化技術
  • イモビライザーの標準装備化
  • 新色追加
  • CDチェンジャーの標準装備化(NSX-Rを除く)
全日本GT選手権に5台エントリー
  • 第5戦 : TAKATA童夢NSX 道上龍/セバスチャン・フィリップが優勝
    第6戦 : G'ZOX-NSX 伊藤大輔/トム・コロネルが優勝
2004 NSXの生産を鈴鹿TDラインへ移管
  • 5月にNSX、S2000、インサイトの生産を鈴鹿製作所へ移管
  • リフレッシュプランも鈴鹿サービスセンターへ移管
全日本GT選手権に4台エントリー
  • 第5戦 : EPSON NSX 松田次生/アンドレ・ロッテラーが優勝

BACK 2001 New Design NSXNEXT 2005 NSX 生産終了
  • 1990 NSX
  • 1992 NSX TYPE R
  • 1995 NSX TYPE T
1997 NSX TYPE S
  • 2001 New Design NSX
  • 2002 NSX TYPE R
  • 2005 NSX 生産終了

NSX トップページへ

PAGETOP