NSX

NSXトップ

  • NSX 2010 vol.35 NSX 20th Anniversary

    press top
  • Happy Anniversary! ジョンラム
  • 20th Anniversary NSX fiesta 2010
  • NSX メモリアルトーク
  • Fact of NSX NSX ミュージアム
  • NSX、そしてHonda。〜終わらない物語〜 高平高輝
  • News&Topics

メモリアルトーク

  • 1990 NSX
  • 1992 NSX TYPE R
  • 1995 NSX TYPE T
1997 NSX TYPE S
  • 2001 New Design NSX
  • 2002 NSX TYPE R
  • 2005 NSX 生産終了
鷹栖ミーティングを実現した営業担当の稲田博保(当時)

2001 New Design NSX 稲田博保

3年越しでようやく実現した
NSX in TAKASU。

NSXのオーナーのみなさまに、せっかくHondaが開催するのだから、普段は入れない場所での試乗を体験してもらおうといろいろと企画しました。モデルチェンジがあるたびに、栃木のテストコースで試乗していただいたり、あるときはオーバルコースも走っていただき、たくさんの成約につながったこともあります。
そのときから、いつかは鷹栖に行きたいねと、オーナーのみなさんと語り合っていたことを覚えています。
それで、何とかみなさんを鷹栖へお連れしたいとの想いで、調整を続けて3年かかりました。ようやく混んでいるテストを上原さんとともに調整し、日曜日ですから要員の確保も行いました。食事も北海道ですからおいしいものを用意したい。

そうした調整を行いおそらくは、最初で最後になるであろう鷹栖でのミーティングが実現したのです。

特別講師も、黒澤さん、清水さん、佐藤久実さんらをお連れして、47台のNSXと61名の方々が参加され、みなさんもう興奮状態でしたね。120%楽しんでいただけたようで、開催するまでに苦労はありましたが、本当によかったと思っています。
オーナーのみなさんから「鷹栖はよかったですよ、もう一度やってください」なんて伺うとうれしい限りです。
20周年のNSX fiestaにたくさんの方が参加していただけたことも、長年の取り組みがあったからだと思います。そのときどきで、ベストを尽くすことは重要ですね。ベストを尽くすこちらの姿勢が、お客様に伝わり、ファンになっていただけるとあらためて感じました。(稲田博保)

NSXの主な進化とできごと ―20年のヒストリー

2001 New Design NSX

1999年にNSXは、全モデルのエンジンを先進の環境対応型に進化。また、MTの5-6速にもダブルコーンシンクロを採用したり、ATのシフトマネジメントの熟成、ABSやDBWの熟成など、しっかりとした時代進化を施している。

翌2000年には、平成12年排出ガス規制値の50%以下のレベルを達成したクルマだけに与えられる「優-低排出ガス車」の認定を受けた。Honda最大排気量のスーパースポーツでこの認定をいち早く受けた意味は大きい。この件に関し、世界はおそらく舌を巻かざるを得ないだろう。

そして、2001年。NSXは、10年間継承してきたエクステリアデザインをついに変革する。その目的は、エクステリアに新たな魅力をもたらすとともに、空力性能を向上させることだ。具体的には、フロントバンパーのサイド部を左右に広げ、前輪ホイール内に巻き込まれる空気の流れを減少させるなどドラッグを低減。ヘッドライトも固定式とすることで、ライト点灯時と消灯時の空力変化をなくしている。

あわせて、タイヤサイズを前後17インチとするとともに、軽量なアルミ鍛造ホイールを標準装備することで、コーナリング時の安定性、ハンドリングのよさを高めている。誕生後10年を経て、また新たなNSXの歴史が刻まれることになるのだ。

1998
NSX fiestaツインリンクもてぎで初開催
  • 米国のNSXファンもオーナーズクラブのつながりから参加
ツインリンクもてぎではじめて開催されたNSX fiesta。このとき、はじめてアメリカのNSXオーナーが参加したことが記憶に残っている。2日目は雨で、雨の中でもめげずに、参加者がサイド・バイ・サイドという750ccのフォーミュラカー(当時)で楽しんでいたシーンが印象に残っている。
全日本GT選手権で初勝利
  • 第4戦 : Mobil 1 Nakajima Racing 山西康司/トム・コロネル
    NSX参戦9戦目の勝利
1999
NSXの進化技術
  • 低排出ガス化を実現したLEVエンジンを搭載
  • MTの5-6速にダブルコーンシンクロを適用
  • ATのシフトマネジメントの熟成
  • 内装にパンチングレザー採用、ギャザーレス化
  • ABSシステムを進化
  • DBWの熟成
  • タイプS Zeroを除く全モデルにディスチャージヘッドライトを標準装備
全日本GT選手権に4台エントリー
  • 第2戦 : RAYBRIG NSX 高橋国光/飯田章が優勝
    第6戦 : Mobil 1 NSX トム・コロネル/光貞秀俊が優勝
2000
NSX、優-低排出ガス車に認定
  • 認定された11車種のうち8車種がHonda
10周年記念、NSX in TAKASU開催
  • 北海道 鷹栖プルービングセンターでNSXオーナーの集いを初開催
まさにNSXオーナーだけの特典だったといえよう。このイベントに参加したオーナーは、「鷹栖を走ったことがある」と、今でも胸を張っているのではないだろうか。至福の2日間だった。
全日本GT選手権5台エントリー
  • Castrol 無限 NSX 道上龍/中子修/光貞秀俊がNSX勢初のチャンピオン獲得
待ちに待った全日本GTでのチャンピオン獲得。優勝を飾ることはなかったが、2位を4回獲得し、コンスタントな強さで王座に輝いた。単独でドライバーズチャンピオンとなった道上選手の、責任を果たし安堵感に満ちた笑顔が印象に残っている。
2001
NSXのスタイリングと走行性能を進化
  • 「スマート&スポーツ」をコンセプトに、エクステリアデザインを一新するとともに、空力性能を向上
  • タイヤサイズの変更(フロント215/40R17、リア255/40R17)、新デザインアルミ鍛造ホイールを採用し、操舵安定性やコーナリング性能を向上
  • コクピットの各部に新色を採用
  • カスタムオーダープランに新色を導入するなど、設定内容を一部変更追加
10年を経て固定式ヘッドライトになったNSX。リトラクタブルヘッドライトの愛好者もいるが、新しいデザインもいい。ともにNSX。それぞれのよさがある。
全日本GT選手権5台エントリー
  • ARTA NSX 土屋圭市/金石勝智がわずか2ポイント差でシリーズ2位

BACK 1995 NSX TYPE T
1997 NSX TYPE SNEXT 2002 NSX TYPE R
  • 1990 NSX
  • 1992 NSX TYPE R
  • 1995 NSX TYPE T
1997 NSX TYPE S
  • 2001 New Design NSX
  • 2002 NSX TYPE R
  • 2005 NSX 生産終了

NSX トップページへ

PAGETOP