![]() |
![]() |
![]() |
![]()
|
![]() |
||||||
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
カーボンによる空力パーツ。レーシングカーの世界では常識であり、チューニングカーにおいても近年使用されるケースが増えている。たしかに高価な素材であり、市販スポーツカーにそれほど多用されはしないが、カーボンパーツをNSX-Rが採用したからといって、それほど驚きを覚えないのではないだろうか。 しかし、ひと言にカーボンパーツといってもそのクオリティはさまざま。極限の性能を追求するNSX-Rの開発スタッフは、カーボンによる空力パーツづくりにおいても妥協を許さなかった。カーボンパーツにおいても、確固とした強度を確保し、通常のボディ同等の耐久性を実現することをめざした。従来のカーボン空力パーツにない性能領域へ果敢に挑んだのである。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
そうなると、当然ながらボンネットの美しいラインが乱されてしまう。また、フードという単体のパーツが2種類の部品でつくられるのも、純粋な走りの感動を求めるNSX-Rにふさわしくないと判断された。より軽く、よりシンプルで性能の優れた方向に研ぎ澄まされるのがNSX-Rらしさだからだ。 「ならば、カーボンでつくればいいじゃないか」 チームがそうした結論を下すのには、そう時間はかからなかった。しかし、担当となるスタッフは、「やはりカーボンか…」と眼前に膨大な作業が発生することを覚悟した。
NSX-R用のカーボンとして採用された製法は、航空宇宙のパーツのそれと同じである。“プリプレグ”と称する、樹脂を含浸させた薄いカーボンシートを何層も積層し、加圧した窯で加熱し固化させるオートクレーブ成形という手法である。ボンネットフードの層の中に、アラミドファイバーという“ちぎれにくい”繊維の層を入れたのも特徴的。一般のショップで販売されているカーボンパーツでアラミドファイバーが積層されているものは極めて少ないだろう。 積層の手法にもこだわりがある。カーボンの繊維の方向性を層ごとに45°ずつずらして積層。強度を全方向で均一に近づけ、パーツとしての精度と信頼性を高めるのだ。 また、塗装の技術にもこだわり、通常のボディ同等の耐久性を実現している。カーボンパーツでこれほどの耐久性を実現したものはこれまでにない。レーシングカーのパーツは1レース持てばよく、一般的なものでも耐久性はほとんど考慮されていないのが現実なのだ。 そして、きわめつけはリアスポイラー。空気抵抗を限りなく少なくし、ダウンフォースを獲得するNSX-Rのリアスポイラーは、微妙な曲面を持つ複雑な形状となっている。部分的なパーツをつくり、つなぎ合わせるのが一番簡単な製作手段である。しかし、そうすると接合部が多い分、重くなってしまう。極限の軽量化をめざすNSX-Rにとってそれは受け入れられない。また、継ぎ目には段差ができ、見た目にも空力的にもよくない。シンプルさを求める精神にも反する。 |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
|
||||||||||||||||||
![]() |
|NSX Press28の目次へ|NSX Pressの目次へ| |
NSX Press vol.28 2002年5月発行 |