 |
(VSAはiL-Dに標準装備) |
|
 |
車両の急激な挙動変化を抑制し、高い操縦安定性を実現。 |
 |
ブレーキ時の車輪ロックを防ぐABS(4輪アンチロックブレーキシステム)、加速時などの車輪空転を防ぐTCS(トラクションコントロールシステム)に、旋回時の横すべり抑制を加え、3つの機能をトータルにコントロールする先進の車両挙動安定化制御システム、それがVSA(ビークル・スタビリティ・アシスト)。アクセルペダルの踏み込み量をセンサーで検知してコンピューターが理想的なスロットル制御を行うDBW(ドライブ・バイ・ワイヤ)との協調制御により、より効果的な制御を実現。走行安定性とトレース性、発進、加速性を向上させています。特に坂道における発進や、深い雪道のコーナーなどでその威力を発揮。ガチッと路面をつかむかのような安定した走りを可能にします。さらに左右輪の路面状況が異なる場合でも、ブレーキとエンジン出力の最適な配分を自動的に行うことで、安定感のあるしっかりとした操縦安定性を獲得。ドライビングにさらなるゆとりと安心感をもたらします。[VSA=Vehicle
Stability Assist][DBW=Drive By Wire] |
 |
■VSA作動イメージ図 |
 |
 |
オーバーステア制御
後輪の横すべりによる車両の巻き込みに対して、フロント外輪へのブレーキ制御によって外向きのモーメントを発生させ、走行安定性を高める。 |
 |
アンダーステア制御
駆動輪スリップによる軌跡のふくらみに対して、エンジン出力の低減(DBW)と内輪へのブレーキ制御によって内向きモーメントを発生させ、トレース性を高める。 |
 |
発進性の向上
左右輪の路面状況が異なる場合、低μ路側の車輪にブレーキをかけ、高μ路側の車輪にエンジン出力を配分することで発進・加速性を高める。 |
|
 |
|
|
|
■VSAはあくまでドライバーのブレーキ操作やアクセル操作等を補助するシステムです。したがって、VSAがない車両と同様に、コーナー等の手前では十分な減速が必要であり、ムリな運転までは制御できません。安全運転をお願いします。 |
 |
最小回転半径は5.3m(iL)。ショートノーズ設計、視界良好な高いアイポイントとあわせ、狭い道での走行や縦列駐車もスムーズです。 |
 |
 |
|