性能・安全
走行性能

アクセルを踏めば、軽やかに伸びてゆく加速フィール。あらゆるシーンで感じる、クルマとの一体感。欧州で鍛え上げたCIVICの走りをご紹介します。
SPORTS e:HEV※1
e:HEVでは、エンジン走行とモーター走行の巧みなスイッチによる高い効率性のもとで、Hondaらしい走りに夢中になることができます。3つのハイブリッドシステムによる、スムーズな走り出し、吸い付くような安定感、電動感を大きく高めた静粛でシームレスな加速。どこへ向かう道のりも、新感覚のドライビング体験です。
走行モード
3つのモードを自動で切り替えて、モーターとエンジンのいいとこ取り。
2.0L 直噴エンジン

■構造イメージ
世界トップレベルとなる約41%の最大熱効率※で燃費向上に寄与するとともに、リニアで澄んだサウンドを提供するエンジン。発電用モーターの原動力としてパワフルで爽快な加速を演出、高速クルーズ時は広範囲のエンジンドライブを実現します。
※Honda測定値
ダイレクトアクセル

ドライバーのアクセル操作に応じて、エンジンを速やかに始動し発電、レスポンスのよい加速を実現します。
リニアシフトコントロール

走行状況に応じてエンジン回転数やモータートルクなどを高精度に制御します。
アクティブサウンドコントロール

SPORTモード選択時には、エンジン回転とシンクロした音をプラスすることで、リニアで軽快な加速感を演出します。
ガソリン車
1.5L 直噴VTEC TURBOエンジン

■構造イメージ
ガソリン車には1.5L 直噴VTEC TURBOエンジンを採用。アクセルワークに込めた意思に、加速レスポンスとエンジンサウンドとの一体感で期待通りに応えます。高速走行時やコーナーからの再加速時など、さまざまなシーンで「操る歓び」を、全身で体感できるパフォーマンスを獲得しています。
6速マニュアルトランスミッション

Photo:EX(6MT)
クルマと呼吸を合わせ走りを操る、クルマの根源的な楽しさを味わえる6速MTを設定。ショートストローク化、高剛性化することで、スポーティーかつダイレクト感のあるシフトフィールを実現しています。
全開加速ステップアップシフト制御 CVT車に設定

アクセル全開などで強い加速を行う際、エンジン回転数を段階的に制御することで、有段トランスミッションのような変速を実現。リズミカルな加速感と、エンジン回転数や音の変化が一体となった爽快な走りをもたらします。
ブレーキ操作ステップダウンシフト制御 CVT車に設定

一定以上強くブレーキを踏み込んだ際、エンジン回転数を高く保ちながら段階的にシフトダウン。エンジンブレーキによる制動力を確保するとともに再加速時のレスポンスを向上させます。コーナリング中は、横Gを検知してエンジン回転数を高く保ち再加速を支援します。
その他の走行性能
ドライブモードスイッチ e:HEV、CVT車に設定

Photo:e:HEV
モード毎に異なる加速感を楽しめるドライブモードスイッチ※2。e:HEVモデルでは「NORMALモード」「SPORTモード」「ECONモード」に加えて、パワーやステアリングフィールなどを個別に設定できる「INDIVIDUALモード」を、国内のHonda車として初めて採用※3しています。
NORMALモード:すべてのシーンで楽しめるリニアで軽快な走り
SPORTモード:ワインディングを楽しむダイレクトで力強い走り
ECONモード:なめらかな走りでエコドライブをアシスト
INDIVIDUALモード:ドライバーの嗜好にあったセッティングが選択可能
アジャイルハンドリングアシスト

コーナリング時、ブレーキを緻密に制御し、ステアリングを切り始めた際の回頭性や旋回中のライントレース性を向上させる旋回支援システム、アジャイルハンドリングアシストを搭載。
ボディー構造

■ボディー構造モデル
世界の様々な道路環境を走ることを想定するCIVICでは、ボディーの高剛性化、ホイールベースとリアトレッドの拡大をはじめ、グローバル基準で全身をブラッシュアップ。
スムーズなコーナリングを実現する制御技術「アジャイルハンドリングアシスト」の採用など、爽快な走行性能に高い安心感をもたらします。
アルミ製フロントフード

フロントフードをアルミ製とする他、1180MPa級※の超高張力鋼ハイテン材を採用するなど、軽量材の活用を推進し、走りの軽快感を高めています。
※Honda測定値
予防安全性能

ドライバーの安全と便利を、Hondaは追求します。
安心でストレスフリーなドライビングを実現する先進機能をご紹介します。
Honda SENSING
広い水平画角のフロントワイドビューカメラと前後8つのソナーセンサー、レーダーで、万が一に備えを。
Honda SENSING シーン別機能一覧
街中を走行するとき
高速道路を走行するとき
駐車をするとき
夜間に走行するとき
「誤発進抑制機能」、「後方誤発進抑制機能」、「近距離衝突軽減ブレーキ」を組み合わせて「踏み間違い衝突軽減システム」と呼びます。
Honda SENSINGは、ドライバーの運転支援機能のため、各機能の能力(認識能力・制御能力)には限界があります。各機能の能力を過信せず、つねに周囲の状況に気をつけ、安全運転をお願いします。
その他の安全運転支援機能
毎日の安心をサポートする、多彩な安全装備。
LEDアクティブコーナリング
ライト e:HEV、EXに設定

ヘッドライト点灯時、ステアリングやウインカーを操作すると、曲がろうとする方向の内側の路面を照らし、右左折時の歩行者などをより見やすくします。
VSA
(ABS+TCS+横すべり抑制)

ブレーキ時の車輪ロックを防ぐEBD付ABS、加速時などの車輪空転を抑えるTCS、旋回時の横すべり抑制。これら3つの機能を制御し、クルマの姿勢の安定化を図ります。
VSA=Vehicle Stability Assist
(車両挙動安定化制御システム)
EBD:電子制御制動力配分システム
ABS:4輪アンチロックブレーキシステム
TCS:トラクションコントロールシステム
スマートクリアワイパー
(車速連動間欠/バリアブル間欠/ウオッシャーノズル内蔵/ミスト機構付/雨滴検知式)

ワイパー本体にウオッシャーノズルを内蔵することで、ウオッシャー液による視界の阻害を軽減。
ヒルスタートアシスト機能

坂道発進時、ブレーキからアクセルへ、ペダルを踏み替える瞬間のクルマの後退を約1秒間抑制します。
衝突安全性能
運転席用&助手席用i-SRSエアバッグシステム+前席用i-サイドエアバッグシステム+サイドカーテンエアバッグシステム(前席/後席対応)+運転席用&助手席用SRSニーエアバッグシステム

「運転席用&助手席用i-SRSエアバッグシステム」「前席用i-サイドエアバッグシステム+サイドカーテンエアバッグシステム(前席/後席対応)」に加えて、衝突時、前席の膝前で展開し、下肢への衝撃を低減するとともに、身体全体の前方移動を抑制し、乗員保護性能の向上に寄与する「運転席用&助手席用SRSニーエアバッグシステム」を標準装備。
ポップアップフードシステム

歩行者との衝突を感知すると、ボンネットフードの後部を持ち上げ、歩行者の頭部への衝撃を低減します。
フロント3点式ロードリミッター付プリテンショナーELRシートベルト+運転席/助手席ラッププリテンショナー

運転席/助手席のシートベルトは、前方向からの強い衝撃を感知すると瞬時にシートベルトを巻き取り、体をしっかり固定します。その後、一定以上の荷重がかかると、シートベルトを少し送り出し、胸などへの負担を軽減します。さらに、ショルダー側のプリテンショナーに加え腰ベルト外側にもプリテンショナーを採用。乗員の拘束効果をいっそう高めることにより、傷害の軽減を目指しました。
ISOFIX/i-Sizeチャイルドシート下部取付金具(リア左右席)+トップテザー取付金具(リア左右席)

汎用型ISOFIXチャイルドシートを確実・容易に装着できる取付金具をリア左右席にご用意しています。さらに、i-Sizeチャイルドシートにも対応。
写真はi-Sizeチャイルドシートを装着したものです。チャイルドシートはディーラーオプションです。
燃費・環境性能
高効率なe:HEVは、もちろん低燃費。
燃費
e:HEV
燃料消費率(国土交通省審査値)※6
*
24.2km/L
市街地モード*
21.7km/L
郊外モード*
27.6km/L
高速道路モード*
23.4km/L
* WLTCモード:市街地、郊外、高速道路の各走行モードを平均的な使用時間配分で構成した国際的な走行モード。市街地モード:信号や渋滞等の影響を受ける比較的低速な走行を想定。郊外モード:信号や渋滞等の影響をあまり受けない走行を想定。高速道路モード:高速道路等での走行を想定。
環境性能
e:HEVは「2030年度燃費基準」に対応し、全タイプ「平成30年排出ガス基準75%低減レベル」をクリアしています。

2030年度燃費基準達成車
e:HEV

「平成30年排出ガス基準75%
低減レベル」認定車
全タイプ
次のページ:装備・室内空間

コネクテッド技術「Honda CONNECT」をはじめ広々とした室内空間に、運転のしやすさや使いやすさにこだわった機能をたくさんご用意しています。
- e:HEV:イー エイチ イー ブイ
- LX、EXのCVT車は「NORMALモード」「SPORTモード」「ECONモード」の3モードになります。
- 2022年6月現在。
- e:HEV、CVT車のみの設定。
- e:HEV、EXのみの設定。
- 燃料消費率は定められた試験条件での値です。お客様の使用環境(気象、渋滞等)や運転方法(急発進、エアコン使用等)に応じて燃料消費率は異なります。
- 各技術の能力には限界があります。つねに周囲の状況に気をつけ、安全運転をお願いします。ご使用の前に、必ず取扱説明書をお読みください。
- ドライブモードは運転状況などにより変更できない場合があります。
- アジャイルハンドリングアシストはあくまでもドライバーのステアリング操作を補助するシステムです。したがって、アジャイルハンドリングアシストがない車両と同様に、コーナー等の手前では十分な減速が必要であり、ムリな運転までは制御できません。安全運転をお願いします。
- ABSは滑りやすい状況での制動時に車輪ロックを防止。EBDはブレーキング時の前輪と後輪の制動力配分をコンピューターがコントロールし、制動ポテンシャルをフルに引き出します。EBD付ABSは、あくまでもドライバーのブレーキ操作を補助するシステムです。VSAはあくまでもドライバーのブレーキ操作やアクセル操作等を補助するシステムです。したがって、EBD付ABSやVSAがない車両と同様に、コーナー等の手前では十分な減速が必要であり、ムリな運転までは制御できません。安全運転をお願いします。
- 運転席用&助手席用i-SRSエアバッグシステム、運転席用&助手席用SRSニーエアバッグシステムは、横方向や後方向からの衝撃には作動しません。前方向からの、設定値以上の衝撃を感知したときのみ作動します。
- 前席用i-サイドエアバッグシステムおよびサイドカーテンエアバッグシステムは、実際の衝突時には衝突側のみ展開します。i-サイドエアバッグシステムおよびサイドカーテンエアバッグシステムは、システムを正しく機能させるための注意事項があります。
- エアバッグシステムは、あくまでもシートベルトを着用することを前提として開発されたシステムです。くれぐれもシートベルトの正しい着用をお願いします。
- ポップアップフードシステムは速度などの衝突条件により、作動しない場合があります。
- ISOFIXとは、誤使用防止、車両適合性の向上、取り付け方法の国際的な統一を目的とした、ISO(国際標準化機構)規格のチャイルドシート固定方式です。
- 必ず適合するチャイルドシートをお選びください。
- 掲載の写真やイラストには、機能説明のための作動イメージが含まれます。
- インテリアの写真には、カットボディーによる合成写真が含まれます。
- メーター類は撮影のため点灯。
- 画面はハメコミ合成。
- 各装備・仕様の詳しい設定につきましては、「主要装備表」「主要諸元表」をご覧ください。
必ずこちらをお読みください
車両をご使用になる前に必ず取扱説明書をお読みください。各システムは、いずれも道路状況、天候状況、車両状態等によっては作動しない場合や十分に性能を発揮できない場合があります。
- 衝突軽減ブレーキ(CMBS)は、約5km/h以上で走行中に自車との速度差が約5km/h以上ある車両や歩行者、人が乗車して移動する自転車に対して衝突するおそれがあるとシステムが判断したときに作動し、停止または減速することにより衝突回避や衝突被害の軽減を支援します。
- 先行車発進お知らせ機能は、先行車との車間距離が約10m以内で、先行車の発進を検知しても自車が停止し続けたときに作動します。
- 歩行者事故低減ステアリングは、約10km/h~約40km/hで走行中、システムが歩行者側への車線逸脱と歩行者との衝突を予測したときに、ステアリング操作による回避を支援します。運転者のステアリング操作に代わるものではありません。運転者が加速やブレーキ操作、急なステアリング操作を行っているとシステムが判断したとき、また、ウインカーを作動させている場合には作動しません。
- 路外逸脱抑制機能は、約30km/h以上で走行中、システムが路外への逸脱を予測したときに作動します。運転者のステアリング操作に代わるものではありません。運転者が加速やブレーキ操作、急なステアリング操作を行っているとシステムが判断したとき、また、ウインカーを作動させている場合には作動しません。
- 標識認識機能は、最高速度、はみ出し通行禁止、一時停止、車両進入禁止の道路標識を認識し、メーターに表示します。一時停止、車両進入禁止は約60km/h以下で走行中に作動します。
- 渋滞追従機能付アダプティブクルーズコントロール(ACC)は、先行車がいる場合、停車中から作動し、先行車がいない場合は、約30km/h以上で走行中に作動します。アダプティブクルーズコントロール(ACC)は、約30km/h以上で走行中に作動します。先行車に接近しすぎる場合には、ブレーキペダルを踏むなどして適切な車間距離を保ってください。高速道路や自動車専用道路を運転するときに使用してください。
- 車線維持支援システム(LKAS)は、約65km/h以上で走行中に作動します。運転者のステアリング操作に代わるものではありません。運転者がステアリングから手を放した状態や、運転者が意図的に車線を越えるようなステアリング操作をしているとき、また、ウインカーを作動させている場合には作動しません。高速道路や自動車専用道路を運転するときに使用してください。
- トラフィックジャムアシスト(渋滞運転支援機能)は、0km/h~約65km/hで作動します。高速道路や自動車専用道路を運転するときに使用してください。また、運転者のステアリング操作に代わるものではありません。運転者がステアリングから手を放した状態や、運転者が意図的に車線を越えるようなステアリング操作をしているとき、また、ウインカーを作動させている場合は作動しません。
- ブラインドスポットインフォメーションは隣接する車線後方の検知エリア(見えにくい位置)に他の車両がいることを知らせるシステムです。二輪車等が検知範囲に入ったときなど、条件によっては正しく作動しない場合があります。車線変更や合流時には必ず目視やミラーなどで周囲の安全を直接確認して運転してください。
- 誤発進抑制機能は、停車時や約10km/h以下で走行中、自車のほぼ真正面の近距離に壁などの障害物があるにもかかわらず、アクセルペダルを踏み込んだことにより、衝突するおそれがあるとシステムが判断したときに、エンジンやモーターなどのパワーシステム出力を抑制し、急な発進を防止します。
- 後方誤発進抑制機能は、停車時や約10km/h以下で後退中、自車のほぼ真後ろの近距離に壁などの障害物があるにもかかわらず、アクセルペダルを踏み込んだことにより、衝突するおそれがあるとシステムが判断したときエンジンやモーターなどのパワーシステム出力を抑制し、急な後退を防止します。
- 近距離衝突軽減ブレーキは、約2km/h~約10km/hで走行中、壁などの障害物に衝突するおそれがあるとシステムが判断したときに、ブレーキを制御し停止または減速することにより衝突回避や衝突被害の軽減を支援します。
- パーキングセンサーシステムは、車両や周囲の状況によりシステムが正しく作動しない場合があります。システム使用時も直接目視で周辺の安全確認を行いながら運転してください。
- 後退出庫サポートは出庫時の安全確認をサポートするためのものであり、衝突を防止するためのシステムではありません。後退時は、必ず目視やミラーなどで後方および周囲の安全を直接確認して運転してください。天候、積載荷重などの影響を受け、システムが正しく作動しない場合があります。
- オートハイビームは、約30km/h以上で走行中に作動します。ハイビームとロービームの自動切り替え制御には状況により限界があります。必要に応じて手動で切り替え操作を行ってください。
- アダプティブドライビングビームは、約10km/h以上で走行中に作動します。照射範囲のコントロールには限界があります。必要に応じて手動でハイビーム/ロービームの切り替えを行ってください。アダプティブドライビングビームによる照射中は、メーター内にハイビーム表示灯が点灯します。