2003年9月発表 2005年8月終了モデル この情報は2005年8月現在のものです。
メカニズム |
|
 |
|
ステアリングを握り、走り続ける楽しさを忘れない。
シビック フェリオの愉しさは、上質でリニアな走りにあります。 |
|
|
|
 |
Photo:XL
ボディカラーはマグネシウム・メタリック |
|
|
|
|
走行性能と燃費性能を併せ持つ、
Hondaが技術を誇るエンジンです。
低回転域から高回転域まで、さまざまな領域でパワーを出す、Honda独自のVTEC(可変バルブタイミング・リフト機構)を採用した1.7L VTECエンジンをX、XL、X4に搭載しました。このエンジンは、低・中速域を重視したスムーズなトルク特性を持ち、17.6km/L※という低燃費を実現しています。市街地はもちろん、ロングクルーズでその実力を遺憾なく発揮します。さらに実用性の高い1.5L SOHCエンジンをC、C4にラインアップしています。
|
※10・15モード走行燃料消費率(X・5速MT車、国土交通省審査値) |
|
|

1.7L VTECエンジン |
|
高い安定性と柔軟性を両立した
高性能サスペンション。
サスペンションは、フロントにトーコントロールリンクストラットサスペンションを、リアにはリアクティブリンクダブルウイッシュボーンサスペンションを採用しています。しっかりとした直進安定性はもちろん、さまざまな状況での操縦安定性としなやかな乗り心地を高いレベルで両立しています。 |
|

イラストはXL(イラストはイメージ図) |
|
操る愉しみに満ちた、3タイプのトランスミッションがあります。
X、XLでは、なめらかな変速制御を行うプロスマテックを搭載した、Honda独自の自動無段変速AT・ホンダマルチマチックSを採用しています。これにより、変速ショックがなく、登降坂路、そしてワインディングと、複雑なシフト操作が必要なコースでも、アクセルワークに対して繊細に反応する、実に上質な加速・減速フィールを実現しています。またC、C4、X4には、変速ショックが少なく、スムーズなシフトフィールを身につけた電子制御4速オートマチックを、C、X、C4には爽快なシフトチェンジ感がある5速マニュアルも設定しています。 |
|
|
|
シビック フェリオのホンダマルチマチックS車ならびに4速オートマチック車のシフト装置には
■ブレーキペダルを踏まないと、セレクトレバーの[ P ](駐車)位置からのシフト操作が行えないシフトロック機構
■[ P ]位置にあるときのみ、イグニションキーを抜くことができるキー・インターロック機構
■[ R ](後退)位置にあることをチャイムでドライバーに知らせる後退位置警報装置が装備されています。
5速マニュアル車のシフト装置には、クラッチペダルを踏まないとエンジンがかからないクラッチ・スタートシステムが装備されています。
■坂道で発進する時は、駐車ブレーキを併用してください。 |
|
Photo:XL インテリアカラーはベージュ
メーカーオプション(音声認識Honda・HDDナビゲーションシステム)装着車 表示は撮影のため点灯 |
 |
|
|
|
ロングドライブを愉しむために、ボディ剛性とひときわ高い静粛性を備えました。 |
|
上質な走りは、優れたエンジン&トランスミッション、ステアリング、そして高いボディ剛性が備えられて、初めて生まれるものです。シビック
フェリオの応答性に優れた、伸びのよい走りを支えているのは、高いボディ剛性があるからと言っても過言ではありません。またこの高いボディ剛性は、静粛な室内空間もつくり出しています。シビック
フェリオは、細かな風切り音対策を施すとともに、ピラーには発泡ウレタンを詰め、室内への音の侵入を阻止。振動音を遮断するメルシートを用い、細部にまで防音対策を施し、静かでくつろげる室内空間を実現しています。 |
|

吸音材・遮音材配置図 |
|