FEATURES 主な特徴

デザイン

X-ADV

先進性とタフなイメージを追求した力強いスタイリング

洗練された都会のシーンにも、緑が映える郊外のシーンにもマッチするスタイリングを追求したX-ADV。前後方向の凝縮感を強調したボディーとストロークの長いサスペンションによりアップライトなシルエットでアクティブな印象とし、エッジを際立たせたサーフェスがスタイリッシュさを演出している。またX-ADVの独自のスタイリングと先進性を兼ね備えた新設計のヘッドライトは、X-ADVらしさを際立たせるプロジェクターヘッドライトとウインカー内蔵のデイタイムランニングライトで構成され、プロジェクターレンズを黒いパーツで囲むことで、デイタイムランニングライトを印象付けている。

カラーラインアップ

X-ADV

未来的でインパクトのあるカラーをラインアップ

カラーラインアップには、スポーティーなマット調に未来的でインパクトのあるグラフィックを表現したイエローをラインアップしている。

エンジン

X-ADV

左:イメージCG

 

気持ちのよい加速フィールを味わえる、トルクフルなエンジン

エンジンは、低・中回転域で力強いトルク特性を発揮する745cm3・水冷4ストローク直列2気筒。デイリーユースでの扱いやすさに加え、スポーティーなライディングにも応える低回転域からのリニアなスロットルレスポンスと力強いパワーフィールを追求。また標準装備のDCT(Dual Clutch Transmission)は、優れたクラッチの応答と繊細なクラッチの接続により、発進特性や極低速域のコントロール性を高めている。

トルク コントロール

X-ADV

ライダーが後輪への駆動力のレベルを選択できる、HSTC

後輪への駆動力のレベルを必要に応じて任意に選択できるHSTCを装備。レベル切替スイッチで、ライダーによる後輪駆動力のレベル選択(3レベル+オフ)が可能。レベル設定オンの状態では走行中、前・後輪の回転差を感知し、そこから算出したスリップ率がライダーの選択した所定のレベル以上となった場合、ECUが後輪のタイヤがスリップしたと判断し、燃料噴射を最適にコントロール。エンジントルクの最適化により後輪駆動力を抑制する。システム作動時はメーターパネルのインジケーターの点滅で、システムが作動していることを知らせる。

※ HSTCはスリップをなくすためのシステムではありません。あくまでもライダーのアクセル操作を補助するシステムです。したがって、HSTCを装備していない車両と同様に、無理な運転までは対応できません。運転するときは急なアクセル操作を避け、安全運転をお願いします。

ライディングモード

操る楽しさを追求したライディングモード

ライダーのスロットル操作を電気信号に変換してスロットルバルブの開度制御を行うスロットルバイワイヤシステム(TBW)は、AT/MT変速モード切り替えに加え、AT選択時のシフトスケジュール(D)、HSTC(T)による後輪駆動力レベル、エンジン出力(P)、エンジンブレーキ(EB)の制御レベルを組み合わせたライディングモードを搭載。さらにGRAVELモードでは、AT選択時のシフトスケジュールにフラットダート走行を想定した3Gを設定し、各パラメーターの制御レベルを専用で組み合わせることで、フラットダートでのよりエキサイティングな走りを可能としている。

それぞれの走行シーンに合わせた各モード

SPORT:ワインディングなどをより楽しめるスポーティーな特性

GRAVEL:フラットダートをより楽しめるエキサイティングな特性

STANDARD:郊外から市街地への通勤など幅広いシーンで扱いやすい特性

RAIN:雨天の濡れた路面などでも安心して走れる穏やかな特性

USER:各パラメーターのレベルを任意に組み合わせて記憶

左手のMODEスイッチと上下スイッチを操作し選択することで、ライダーの好みや走行状況に応じたライディングが楽しめる。

ライディングポジション

X-ADV

前方の見通しが利きやすいアップライトなライディングポジション

市街地はもちろん、荒れた舗装路やフラットダートまで前方の見通しが利きやすいアップライトなライディングポジション。また発進、停止の多い市街地などでの取り回しやすさを高めるため、シート高を790mmに設定。良好な足着き性を獲得している。

フレーム・スイングアーム

X-ADV

イメージCG

安心感と軽快なライディングを支えるダイヤモンドフレーム

シャシーは、スチールの持つしなやかな特性を活かしたダイヤモンドフレーム。スチールの粘り強さを効果的に引き出した操縦性による安心感と軽快感を両立している。またスイングアームには軽量な一体型アルミHPDC(High Pressure Die Casting:高圧鋳造)とすることで高い路面追従性を追求。洗練された外観を持つとともに、市街地はもちろん、荒れた舗装路やフラットダートなどでの軽快な走行に寄与している。

サスペンション

X-ADV

プリロード調整機構を前後に備えた、フロント/リアサスペンション

フロントサスペンションは、ショーワ(Astemo株式会社)製SFF-CATM(セパレート・ファンクション・フロントフォーク・カートリッジ)倒立式フロントフォークを、リアには、軽量なモノサスペンションをプロリンクでマウント。さらに乗り方に合わせて特性を変えられるプリロード調整機構を前後に備えている。

*「SFF-CA」はショーワ(Astemo株式会社)の商標です。

ブレーキシステム

X-ADV

Africa Twinでも採用しているフロントブレーキシステム

フロントブレーキにはダブルディスクと対向4ポッドのラジアルマウントブレーキキャリパーを組み合わせ、タフな走りにも応える十分な制動性能を発揮。また、不意なブレーキ操作時やブレーキング中の急なタイヤロックを抑制するABS(アンチロック・ブレーキ・システム)を装備している。

※ ABSはライダーのブレーキ操作を補助するシステムです。ABSを装備していない車両と同様に、コーナー等の手前では十分な減速が必要であり、無理な運転までは対応できません。運転するときは急なブレーキ操作を避け、安全運転をお願いします。ABS作動時は、キックバック(揺り戻し)によってシステム作動を知らせます。

ホイール&タイヤ

X-ADV

アドベンチャーのテイストを引き立てるホイール&タイヤ

しなやかで軽快な走りを追求し、アドベンチャーテイスト溢れるアルミ製のスポークホイール(ステンレススポーク、チューブレス仕様)とブロックパターンタイヤを装備。フロントは走破性に寄与する17インチ、リアはラゲッジスペースの容量との両立を図った15インチのホイールを装着。また、L型タイヤバルブにより、日常の空気圧チェックや空気充填時のメンテナンスのしやすさにも配慮している。

駆動方式

X-ADV

ダイレクトな駆動力を感じられるチェーンドライブ方式

駆動方式はダイレクトな駆動力を感じられるチェーンドライブ方式。市街地での機敏な走りや、ワインディングでのスポーティーな走り、フラットダートなどでの軽快な走行に寄与している。また、チェーン全体をカバーするドライブチェーンケースにより、車両を押し引きする際に、衣類などにチェーンの汚れがつきにくく、都会での使い勝手にも配慮している。

ウインドスクリーン

X-ADV

左:写真は合成によるものです。
右上:イメージCG

片手の操作で5ポジションの高さに調節できるリンク式ウインドスクリーン

手動で5段階に高さを変更できるリンク式ウインドスクリーン。内部構造や操作部を見直し、高さの調節を片手の操作で可能とし操作性を向上。最も低いポジションから最も高いポジションの調整幅は139mmとし、走行状況やライダーの好みによって防風性能を調節可能としている。

メーター

X-ADV

5.0インチTFTフルカラー液晶メーター

豊富な情報を見やすく、直感的に扱いやすい5.0インチTFTフルカラー液晶メーター。明るく見やすいTFTパネルは、ライディングに集中しつつも、画面からの情報を的確に認識することが可能。また、走行時に必要な情報が表示されている中央から外側に向けてコントラストを変化させることで視線を自然に誘導、絵文字化による直感的認識、ユニバーサルカラーへの対応等、言語にできるだけ頼らない、瞬間的に読み取り易い表示を追求している。ディスプレイタイプはバー/サークル/シンプルの3タイプから選択、背景色をホワイト/ブラック/自動から設定可能としている。

Honda RoadSync

X-ADV

※ 画面はハメコミ合成です。
※ メーターの写真は機能説明のため任意に点灯したものです。

スマートフォンとの連携を可能にしたHonda RoadSync

X-ADVとスマートフォンをBluetooth®で連携し、ハンドルスイッチやBluetooth®接続されたヘッドセットを通じたライダーの音声などで、スマートフォンのマップやミュージックアプリなどの操作を可能とするHonda RoadSyncを採用。

※ 運転中のスマートフォン本体の操作はおやめください。
※ Honda RoadSyncのご利用には専用アプリのインストールが必要です。
※ アプリごとにご利用いただけるコンテンツが異なります。
※ Honda RoadSyncの機能に関する詳細および対応OSバージョン、対応アプリについては、Honda RoadSync関連ホームページ
または、スマートフォンアプリご案内ページをご覧ください。
※ 全てのスマートフォンでの動作を保証するものではありません。
※ Honda RoadSyncの一部機能のご利用には、市販のバイク対応Bluetooth®ヘッドセット(別売)との接続が必要です。
※ アプリの利用、通信にともなう通信料金はお客様のご負担となります。
※ Bluetooth®は米国Bluetooth SIG, Inc.の登録商標です。

セレクトスイッチ

X-ADV

直感的な操作が可能な4wayセレクトスイッチ

左ハンドルにHonda RoadSyncの操作や各種設定を変更できるマルチファンクションスイッチを採用。LEDイルミネーションにより、夜間もスムーズに操作できる。

シート

X-ADV

足つき性を向上させたシート

シート前側の形状を変更することで足つき性を向上させたシートは、ウレタンを10%増量することで快適な乗り心地も追求。

収納

X-ADV

大容量22L*1のラゲッジボックス&フロントポケット

フルフェイスヘルメット*2を収納できる、大容量22L*1のラゲッジボックス。さらにラゲッジボックス内には、配置場所を見直し光量をアップしたラゲッジライトとType-C USBポートを標準装備。また、フロント右側には小物の収納に使えるフロントポケットを装備。また、シートダンパーのレイアウトを変更することで、シート開閉の節度感の向上を追求している。

*1 Honda測定値
*2 ラゲッジボックスには、ヘルメットの形状・大きさによっては入らない場合があります。ご購入の際には、必ずご確認ください。
※ ヘルメットは別売です。

Honda SMART Keyシステム

X-ADV

Honda SMART Keyシステムとノブ式メインスイッチ

Honda SMART Keyシステムとノブ式メインスイッチを採用したX-ADVのコックピット。キーを携帯した状態でイグニションのON/OFF、ハンドルロック操作が可能となり、“ポケットなどからキーを取り出す”という煩わしさを解消。また、メインスイッチノブを押す、またはスマートキーのアンサーバックスイッチを押すと、ノブ周辺が青色に発光し、暗がりでもノブの位置を確認しやすく、スタイリッシュさも演出している。また、メインスイッチノブは無理な回し方によるハンドルロック解除を防ぎ、さらにイモビライザー機構も採用するなど盗難抑止機構も装備。シートとフューエルリッドはメインスイッチ下のオープナースイッチで開錠操作が可能。

自車位置の確認にも便利

X-ADV

2つのスイッチを設定したキーを採用。車両とキーがHonda SMART Keyシステムの作動範囲内にあると、メインスイッチノブの操作が可能となり、他の人によるメインスイッチの操作を防ぎたいときは、スマート機能ON/OFFスイッチでスマート機能を切ることも可能。また、アンサーバックスイッチにより、バイク本体のウインカーが点滅(アンサーバック)し、自車の位置を知ることができる。

テーパーハンドル

X-ADV

アドベンチャーのテイストを引き立てるハンドル

アドベンチャーモデルに多く採用されている、全幅の広いアルミテーパーハンドルを装備。ハンドルクランプの上部に補強用パイプを必要とせず、軽く、強度に優れることはもとより、シンプルなコックピットを実現している。

ナックルガード

X-ADV

デザインと機能を両立した樹脂製ナックルガード

郊外のフラットダートなどでの飛び石、木の枝などからライダーを保護するナックルガード。市街地でも、ライダーに直接走行風や雨が当たらないよう、プロテクション効果も考慮した設計としている。

スキッドプレート

X-ADV

飛び石などからボディーを保護するスキッドプレート

アドベンチャーモデルに多く採用されている、スキッドプレートを装備。飛び石などによるエンジンや車体へのダメージを最小限に留める。

エマージェンシーストップシグナル

急ブレーキをいち早く後続車に伝える

ハザードランプを高速点滅することで急ブレーキをいち早く後続車に伝えるエマージェンシーストップシグナルを採用。

※ エマージェンシーストップシグナルは急ブレーキをいち早く後続車に伝えるためのシステムです。運転するときは不必要な急ブレーキを避け、安全運転をお願いします。

その他の装備

操る楽しさをさらに高める便利な装備

  • 長距離走行などの快適性向上に寄与するクルーズコントロール
  • 高速道路の利用を快適にするETC2.0車載器
  • 寒冷時に便利なグリップヒーター
  • バイオエンジニアリングプラスチック「DURABIOや、「四輪車バンパーリサイクル材」などのサステナブルマテリアルを積極的に樹脂部品に適用

*「DURABIO」は三菱ケミカル株式会社の商標です。

ACCESSORIES/PARTS/WEAR アクセサリー・パーツ・ウェア