round 14

September 2 2012 FIM Motocross World Championship Benelux 第14戦 ベネルクス
PhotoGallery

SCHEDULE

  • レース情報
  • 決勝

バブリシェフが今季ベストタイの総合4位
MX2ではアンスティが今季初の3位入賞を果たす

2012年9月2日(日)・決勝  会場:リーロップ  天候:晴れのち曇り  気温:21℃  観客:2万人

2012年FIMモトクロス世界選手権全16戦シリーズの第14戦ベネルクスGPの舞台は、硬いサンドコースとして恐れられているリーロップです。オランダ・アイントホーフェンの東に位置する小さな町を訪れた2万人のファンが見守る前で、アントニオ・カイローリ(KTM)がMX1クラスでダブルウイン。イブジェニー・バブリシェフ(Honda World Motocross Team)は自身の今季ベストリザルトと並ぶ総合4位に入賞し、CRF450Rを駆るライダーの最上位となりました。

  • E.バブリシェフE.バブリシェフ
  • E.バブリシェフE.バブリシェフ
  • E.バブリシェフE.バブリシェフ
  • R.ゴンカルベスR.ゴンカルベス
  • R.ゴンカルベスR.ゴンカルベス
  • M.アンスティ(右)M.アンスティ(右)
  • M.アンスティM.アンスティ

リーロップは図面に描くと比較的単純なレイアウトですが、ライダーとマシンを陥れる難所があるコースとして知られています。微粒子の砂が広範囲のバンクや穴、波状の盛り土に広がり、35分+2周で行われる2レースを進める中で、形を変えてはライダーを苦します。不安定なラップタイムやスタミナの消耗は、ここでは決して珍しいことではありません。リーロップにおけるグランプリは、世界選手権の中で最も過酷でありながら、多くのファンを魅了してやみません。

バブリシェフは、サンドコースに最適化したサスペンションセッティングを見つけられず、もがき苦しみました。レース1で軽い転倒を喫しましたがトップ10内にとどまり、最終ラップでショーン・シンプソン(ヤマハ)をかわして7位に入りました。

バブリシェフはレース2でも終盤に強みを発揮しました。タネル・レオク(スズキ)とシンプソンによるバトルに加わり、レース1同様にシンプソンを抜いて4位でフィニッシュ。この結果は、2週間前のイギリスGPで記録した自身の今季ベストリザルトに並びます。シリーズも終盤になりましたが、バブリシェフは、ここにきてコンディションが上向きになっています。

チームメートのルイ・ゴンカルベスは、サンドコースのスペシャリストです。昨年は、リーロップによく似たコースである、ベルギー・ロンメルで3位入賞を果たしています。しかし、今大会は不運にさいなまれました。予選で発生したマシントラブルの影響で、日曜日の決勝グリッドが不利になってしまったのです。

ゴンカルベスはレース1ですばらしいスタートを見せましたが、新しいエンジンを使用したことが影響して不調が発生し、14位となりました。レース2では1周目にマックス・ナグル(KTM)が目の前で転倒。それに巻き込まれてしまい、8位。総合成績は10位でした。

LS Motors Hondaのジョナサン・バラガンは、マーク・ドルーバー(カワサキ)と接触した際に足首を負傷したため、レース1の途中でリタイアしました。応急処置のあとに出走可能と判断し、レース2では10位完走を果たしています。

MX2クラスでは、Honda Gariboldi-Esta所属のマックス・アンスティがCRF250Rを駆り、総合3位に入りました。アンスティにとっては今季初、Honda勢にとっては2009年以来のトロフィーとなりました。アンスティのサンド走行テクニックはよく知られており、最も難しいコースの一つと言われるリーロップでも、彼のスムーズなライディングスタイルが武器になることを示しました。

特にレース2で見せた猛追撃は圧巻で、2位でフィニッシュしたジェレミー・バン・ホービーク(KTM)に迫る勢いでした。今大会で獲得した40ポイントによって、アンスティはランキング7位を固め、8位のディラン・フェランディス(カワサキ)に対して42ポイントのリードをつけています。

MX1クラスはゴンカルベスがランキング9位、バブリシェフが11位、バラガンが13位。今シーズンは残り2戦です。FIMモトクロス世界選手権第15戦ヨーロッパGPは、次週イタリアのハードパックで有名なファエンツァで開催されます。

コメント

イブジェニー・バブリシェフ(MX1 7位/4位 総合4位)「率直に言うと、今大会はマシンの感触がベストではありませんでした。もがいている感じがあり、土曜日よりはセッティングを詰めることができたのですが、完ぺきにマッチするまでには至りませんでした。自分なりにリズムをつかんで、ミスが少なくなるように心がけ、レース1では7位、レース2では4位に入ることができました。ですが、とても疲れてしまったので、(ショーン)シンプソンを抜くのには余力が必要だったと思います。とにかく、今回はサンドコースで開催されるモトクロス・オブ・ネイションズ用のテストもできましたし、ケガもなく終えることができてよかったです。コンディションを100%にしようともがきながら、成績が芳しくないシーズンが続いています」

ルイ・ゴンカルベス(MX1 14位/8位 総合10位)「自分もチームもベストを尽くしましたが、今回は不運の割合がいつもよりも大きかったようです。レース2ではスタートで3番手につけることができたのですが、目の前でマックス・ナグルが転倒したので避けきれませんでした。再スタートしたときははるか後方でしたが、少しでもばん回しようとがんばりました。上位に追いつくのは大変だと分かっていましたが、なんとか追い続けて8位になれました。最終ラップではもう少しでクレメント・デサール(スズキ)を抜けそうでした。今回のグランプリはもっとすんなりといってくれたらよかったのですが、レース2には満足しています。とにかく、今大会の準備に精一杯の努力をしてくれた人たちと、家族やファンの皆さまに感謝したいです。残り2戦はベストリザルトを残せるようにがんばりたいです」

ジョナサン・バラガン(MX1 リタイア/10位 総合15位)「とても難しいコースで辛い週末でした。レース1ではマーク・ドルーバーと接触した際に、足首を痛めてしまいました。乗り続けることができないほどの痛みでしたが、治療を受けてからはレース2に出走したい気持ちになりました。結果として走れたので、その点ではよかったと思います」

マックス・アンスティ(MX2 3位/3位 総合3位)「今日の自分の走りやレース運びにとても満足しています。走り続ける強さがあることを皆さんに証明できました。レース2では大勢のライダーを抜きました。まるで貨物列車のような勢いでした。ジェフリー・ハーリングス(KTM)と同じように、自分もサンドコースで育ったので、このようなコースの攻略法やリズムのつかみ方を知っています。リーロップは体力的にとても厳しいコースですし、勢いを維持しつつミスを最小限に食い止めることは、誰にでもできることではありません。だから、今日は自分でもよくやったと思います。チームスタッフに心からの感謝をしたいです。彼らがマシンのポテンシャルを最大限に引き出すために精一杯の努力をしてくれたので、私のマシンは世界で最も過酷と言われるコースで完走できました。残る2戦でも同じようなリザルトを獲得できたらうれしいです」

決勝

MX1(レース1)

順位 No. ライダー マシン タイム
1222A.カイローリKTM40:53.149-
212M.ナグルKTM41:01.705+08.556
39K.ド・ディッカーKTM41:27.720+34.571
44T.レオクスズキ41:37.291+44.142
521G.ポーリンカワサキ41:39.207+46.058
625C.デサールスズキ41:40.511+47.362
 
7777E.バブリシェフHonda42:16.016+1:22.867
14999R.ゴンカルベスHonda41:12.400+1Lap
1532M.ポティセクHonda42:10.791+1Lap
16262 L.ロンカHonda42:44.386+1Lap
1795A.ジュストHonda43:00.098+1Lap
1837G.クレスティノフHonda43:01.750+1Lap
277J.バラガンHonda11:27.168+14Laps

MX1(レース2)

順位 No. ライダー マシン タイム
1222A.カイローリKTM41:45.714-
29K.ド・ディッカーKTM42:01.551+15.837
34T.レオクスズキ42:09.531+23.817
4777E.バブリシェフHonda42:19.447+33.733
524S.シンプソンヤマハ42:21.038+35.324
622K.ストリボスKTM42:46.422+1:00.708
 
8999R.ゴンカルベスHonda42:56.846+1:11.132
107J.バラガンHonda43:51.867+2:06.153
1432M.ポティセクHonda42:39.675+1Lap
1537G.クレスティノフHonda42:40.480+1Lap
21262L.ロンカHonda42:31.406+2Laps
2395A.ジュストHonda9:34.962+15Laps

MX2(レース1)

順位 No. ライダー マシン タイム
184J.ハーリングスKTM40:41.884-
289J.バン・ホービークKTM42:49.023+2:07.139
36M.アンスティHonda40:43.606+1Lap
4100T.サールカワサキ41:24.438+1Lap
545J.ニコルズKTM41:28.566+1Lap
67A.トヌスヤマハ41:52.942+1Lap
 
1066A.トンコフHonda42:35.655+1Lap
1863 C.クレイン・クロモフHonda41:38.735+2Laps
20195R.ジュストHonda41:58.704+2Laps
2315H.ハーウッドHonda41:19.995+3Laps
24511 K.シェーレHonda42:13.412+3Laps
25171R.サティンクHonda36:42.395+4Laps

MX2(レース2)

順位 No. ライダー マシン タイム
184J.ハーリングスKTM39:32.414-
289J.バン・ホービークKTM41:36.758+2:04.344
36M.アンスティHonda41:39.588+2:07.174
4100T.サールカワサキ41:59.906+2:27.492
57A.トヌスヤマハ39:47.804+1Lap
625G.コルデンホフKTM39:56.434+1Lap
 
1366A.トンコフHonda40:52.480+1Lap
20171R.サティンクHonda38:56.386+2Laps
22195R.ジュストHonda39:41.921+2Laps
2715H.ハーウッドHonda41:44.350+2Laps
29511 K.シェーレHonda40:01.260+3Laps
3263C.クレイン・クロモフHonda13:53.382+13Laps

ポイントスタンディング

ライダー(MX1)

順位 ライダー マシン ポイント
1A.カイローリKTM592
2C.デサールスズキ516
3G.ポーリンカワサキ468
4C.ポールセルカワサキ452
5K.ド・ディッカーKTM446
6K.ストリボスKTM369
 
9R.ゴンカルベスHonda315
11E.バブリシェフHonda267
13J.バラガンHonda212
18C.ソーベイラスHonda67
23M.ポティセクHonda52
26A.ジュストHonda34
29G.クレスティノフHonda31
30N.オービンHonda24
34D.パーシンHonda11
46 L.ロンカHonda5
51W.ガルシアHonda4
52M.ファルファンHonda3
56D.ガルシアHonda2
58A.ガリードHonda2
61P.ベルトゥッツォHonda1
64R.ショーベリHonda1

マニュファクチャラー(MX1)

順位 マニュファクチャラー ポイント
1KTM642
2カワサキ571
3スズキ539
4Honda413
5ヤマハ393
6TM58

ライダー(MX2)

順位 ライダー マシン ポイント
1J.ハーリングスKTM622
2T.サールカワサキ557
3J.バン・ホービークKTM519
4J.ニコルズKTM387
5J.ローランツカワサキ367
6J.ティクシーKTM367
 
7M.アンスティHonda314
20A.トンコフHonda124
36R.ジュストHonda11
39J.クレアモントHonda9
45R.サティンクHonda5
49 C.クレイン・クロモフHonda3
50T.ヴィラルディHonda3
52E.アームストロングHonda3
56A.マンキューゾHonda2
58L.トゥームスHonda1

マニュファクチャラー(MX2)

順位 マニュファクチャラー ポイント
1KTM665
2カワサキ627
3ヤマハ415
4Honda338
5スズキ270
6ハスクバーナ248
7TM21