World Motocross
モータースポーツ > モトクロス世界選手権 > 第6戦 日本 予選レポート
レース
日本(SUGO) 第6戦 5月29日
日本(SUGO)
レース情報 予選 決勝 フォトギャラリー
リザルト ポイントへ
レース情報
Rd. 開催日
01 4/3 フランダース
02 4/17 スペイン
03 4/24 ポルトガル
04 5/8 ベルギー
05 5/15 ヨーロッパ(ドイツ)
06 5/29 日本(SUGO)
07 6/5 イギリス
08 6/12 イタリア
09 6/26 フランス
10 7/3 スウェーデン
11 7/17 南アフリカ
12 7/31 ワロン
13 8/7 チェコ
14 8/21 ドイツ
15 8/28 イギリス
16 9/4 オランダ
17 9/17 アイルランド
第6戦 日本
拡大する
予選でHonda勢がワン・ツーを獲得
予選日:5月28日(土)
開催地:日本・宮城県 天候:晴れ

 2005年モトクロス世界選手権の第6戦日本GP予選が、5月28日に宮城県のスポーツランドSUGOで行われた。

第6戦 日本
拡大する
第6戦 日本
拡大する

 3度目の世界チャンピオン獲得を目指すミカエル・ピション選手(Tiscali Honda Martin)は、2回行われたフリープラクティスと予選の各セクションで常にトップタイムをマークし、ポールポジションを獲得。2位にはケン・ドディッカー選手(Honda)が入り、見事にHonda勢が予選でワン・ツーを獲得した。

 さらに、5位にジョシュア・コピンズ選手(CAS Honda Racing)、6位にポール・クーパー選手(Honda)が入り、トップ10にHonda勢が4台入る好調な滑り出しとなった。

 また、今回のレースにスポット参戦する日本人勢では、熱田孝高選手(スズキ)がトップで予選16位。Honda勢のトップは、22位の高濱龍一郎選手。続いて、辻健二郎選手25位、増田一将選手28位で、決勝レースを迎えることになった。

 日本の東北地方に位置するスポーツランドSUGOでは、金曜日に激しい雨が降りコースコンディションが心配されたものの、今日の天気は朝から快晴で湿度も無く、レース日和となった。

 今朝は前日の雨が残っていたため、コースは最初べたべたとした荒れた路面だったが、10年ぶりの日本での開催とあってコースの土質に改善が図られていたため、参加者は口を揃えてコースに高評価を与えた。午後にはコースも完全にドライとなり、明日の決勝レースでは、より質の高いレースが期待されている。

第6戦 日本
拡大する
第6戦 日本
拡大する
コメント

ミカエル・ピション選手 予選1位
「レースをするのは今回が始めてだけど、日本には過去2回来たことがあり、また来ることができて嬉しいよ。個人的に日本食も好みだからね。来週もレースがある関係上、滞在期間が短いのが残念だよ。SUGOの改良されたコースは状態が良かったので、調子良く走ることができ、結果も残すことができたので嬉しいね。アメリカのコースをお手本にしたような印象を受けたよ。ジャンプが比較的短めに設定されているけど良いコース設定なので、明日のレースは期待できると思う。ラインが変わりやすいし、トリッキーでもあるので明日は慎重に走るつもりだ。タイムアタックの前半に良いタイムが出ていたけど、新しいラインができたのでスピードを落としてラインをチェックしてから新たにアタックを仕掛けた結果、1秒も短縮することができた」

ケン・ドディッカー選手 予選2位
「2番手のタイムを出したのは最後のアタックでした。無理をしなかったことが好成績を生んだのだと思う。良いラインを掴めたのでポールも狙えたよ。明日は両方のレースで10位以内に入ることも可能だと思うけど、スタートが難しくレースに与える影響が大きいと思う。トラックが整備されていたのでグリップが良く、マシンのセッティングもほとんど変えなかった。SUGOのサーキットは非常に気に入っている。このようなサーキットをヨーロッパにも多く作るべきだと思う。移動距離が長く大変だけど、バイクに乗って走ると調子が取り戻せるんだ」

ジョシュア・コピンズ選手 予選5位
「コースの具合が良くて走るのが楽しかった。マシンのレスポンスを向上させるためにショックを柔らかめに変えてジェットも調整した。湿度の高い日本の気候に合わせたセッティングを行った。タイムアタックの時は調子が良かったが、クリスチャン・バーンナム(Honda)が前でクラッシュしたのでスローダウンしなければならず、5位に落ち着いた。フープセクションをトリプル・トリプルのリズムで攻めたほうが良かったと思うけど、昨年のアメリカで開催されたスーパークロスでクラッシュしてから少し臆病になってしまった。慎重に走ったけど良い結果が出せて満足している。時差ボケが酷かったけど、バイクに乗ったら大分良くなった。このトラックは整備が行き届いていて、SUGOは走っていて楽しい。人々は優しいし食事も美味しく、郊外の景色も美しい。イベントの運営者の努力もすばらしい」

高濱龍一郎選手 予選22位
「全日本選手権をメインで走っているライダーなので、世界のトップライダーが日本に来てくれて、一緒にレースに参加できて本当に嬉しいです。今回は世界のレベルを間近に見て、彼らのテクニックを盗むのが最大の目的です。国内では大きな差が無くて、どこが悪いのか分からないけど、今回は目の前にお手本があるので、コピーして自分のものにしたい。コーナーの入口から出口までの間でヒラメイタ事があるので、明日はそれを試して次回の全日本選手権の九州大会につなげたいと思っています。明日はとにかく自分の走りをするだけです」

辻健二郎選手 予選25位
「今回は正直に言って、世界選手権の力強さを実感しています。すべての面で勉強になっています。コース自体はグリップが高く走りやすいのですが、その分レール(轍)ができて荒れているのに、彼らはラインをキープできているので本当に勉強になりました。今日のタイムアタックでトップレベルについていける部分とついていけない部分が分かったので、レベルの差は感じるものの何とか近づけるように頑張ります。いつも走っている日本のコースを一緒に走れるめったに無い機会なので、ひとつひとつ自分のものにしていきたいと考えています」

増田一将選手 予選28位
「今日のタイムアタックは、コースのグリップが良いのに荒れていたため、良いラインが見つけられず、リズムに乗れないまま終わってしまった。自分がいつも走っているコースにもかかわらず思ったより差が開いてしまいました。世界レベルのスピードは速く、間近で見られることができて勉強になりました。明日のレースは、駆け引きなども見られるので、それが楽しみです。とにかく明日は自分の走りをして、トップ10に入れるように頑張りたい」

ページの先頭へ
予選リザルト
MX1(タイムプラクティス)
順位 No. ライダー マシン ベストラップ
1 2 M.ピション Honda 1:49.779
2 9 K.ドディッカー Honda 1:49.870
3 72 S.エバーツ ヤマハ 1:50.132
4 30 B.タウンリー KTM 1:50.269
5 5 J.コピンズ Honda 1:50.652
6 41 P.クーパー Honda 1:50.764
12 15 J.ノーブル Honda 1:52.192
13 47 P.ルーレ Honda 1:52.243
15 75 M.ヴァン・ダエル Honda 1:54.075
19 12 C.バーナム Honda 1:54.536
22 64 高濱龍一郎 Honda 1:54.655
23 29 M.ハックルブリッジ Honda 1:55.027
25 65 辻健二郎 Honda 1:55.537
28 77 増田一将 Honda 1:56.039

MX2(予選1)
順位 No. ライダー マシン タイム
1 3 A.カイローリ ヤマハ 25:23.760 -
2 5 A.チオーディ ヤマハ 25:28.462 +0:04.702
3 39 D.ガルネリ ヤマハ 25:49.807 +0:26.047
4 31 T.チャーチ カワサキ 25:51.485 +0:27.725
5 47 M.ボニーニ Honda 25:57.437 +0:33.677
6 7 A.マクファーレン ヤマハ 26:02.077 +0:38.317
7 9 P.キャップス Honda 26:08.222 +0:44.462
8 26 M.モンニ KTM 26:13.882 +0:50.122
9 28 M.ナグル KTM 26:16.294 +0:52.534
10 21 G.スワネポール カワサキ 26:19.679 +0:55.919
11 88 釘村忠 ヤマハ 26:20.291 +0:56.531
12 91 小島庸平 スズキ 26:21.150 +0:57.390

MX2(予選2)
順位 No. ライダー マシン タイム
1 34 C.メロッテ ヤマハ 25:24.202 -
2 33 C.ポールセル カワサキ 25:25.211 +0:01.009
3 211 B.マッケンジー ヤマハ 25:56.541 +0:32.339
4 4 S.ソード カワサキ 26:05.444 +0:41.242
5 71 M.マスキオ ヤマハ 26:11.730 +0:47.528
6 76 E.エゲンス Honda 26:12.629 +0:48.427
7 30 W.アビス Honda 26:16.749 +0:52.547
8 19 D.フィリッパーツ KTM 26:20.975 +0:56.773
9 8 C.ナン KTM 26:25.294 +1:01.092
10 101 勝谷武史 スズキ 26:28.198 +1:03.996
11 10 A.レオック KTM 26:30.587 +1:06.385
12 92 溝口哲也 カワサキ 26:31.937 +1:07.735

MX2(ラストチャンスクォリファイ)
順位 No. ライダー マシン ベストラップ
1 16 R.ゴンカルベス ヤマハ 1:54.478
2 46 J.ドゥーガン スズキ 1:56.822
3 94 深谷広一 Honda 1:57.934
4 99 武田慎平 スズキ 1:59.058
5 57 F.イゾワール スズキ 1:59.934
6 96 島崎大祐 スズキ 2:00.396
7 100 草野忠道 ヤマハ 2:01.695
8 103 星野恭平 Honda 2:01.958
※MX2クラスでは、クォリファイ(予選)1組目、2組目の1位〜12位が決勝進出。13位〜20位は再度ラストチャンスクォリファイに挑戦し、1位〜6位が決勝進出。7、8位がリザーブライダーになる
ページの先頭へ