モータースポーツ > ロードレース世界選手権 > MotoGP学科 > 15限目「FIMの話」

MotoGP学科

FIMの話

15限目

FIMとは

二輪ロードレースの世界最高峰MotoGPの正式名称は、“FIM ROAD RACING WORLD CHAMPIONSHIP GRAND PRIX”(FIMロードレース世界選手権グランプリ)だ。競技規則の詳細を記したルールブックの表紙には、この名称が記されている。また、一般にSBKという名称で親しまれているスーパーバイク世界選手権の場合も、そのルールブック表紙には“ROAD RACING FIM SUPERBIKE & SUPERSPORT WORLD CHAMPIONSHIPS & FIM SUPERSTOCK CUP”(ロードレースFIMスーパーバイクおよびスーパースポーツ世界選手権、FIMスーパーストックカップ)と、その名称が記述されている。オフロード競技の場合も同様で、世界選手権として争われているモトクロスやフリースタイルモトクロスの正式名称は、それぞれ“FIM MX1/MX2 Motocross World Championship”(FIM MX1/MX2 モトクロス世界選手権)、“FIM Freestyle Motocross World Championship”(FIMフリースタイルモトクロス世界選手権)というものが正式名称だ。

これらの例からもわかるとおり、各種モータースポーツ競技を正式な世界選手権として国際的に統括しているのが、その名称の冒頭に冠されているFIMという組織である。正式名は、Federation Internationale de Motocyclisme。日本語では「国際モーターサイクリズム連盟」と表記される。サッカーでいえばFIFA(国際サッカー連盟)に相当する組織で、世界各国や各地域の二輪モータースポーツ活動を束ねる役割を果たしている。

FIMの歴史

FIMの前身は、1904年12月21日にパリのレストランの一室で組織されたFederation Internationale des Clubs Motocyclistes(FICM)を嚆矢とする。存立の契機になったのは、同年9月にパリ南西部で開催されたレースだ。オーストリア、デンマーク、フランス、ドイツ、イギリスが参加する国対抗レースでフランスが勝利したものの、競技状況について議論となり、それを調停するための国際的権威が必要であるという観点から、上記組織が結成されることになったという。その後、活動停止や再開などを経て第二次世界大戦前にはFICMの加盟国は30に増加した。

第二次世界大戦後は、1946年に活動を再開し、1949年に名称をFederation Internationale Motocyclisteへと改め、略称をFIMとする。そしてこの年の6月17日、英王室領マン島で第一回のロードレース世界選手権が開催された。

1959年6月、RC142でGP(マン島TTレース)にHondaとして初挑戦した谷口尚己

1959年1月には、政治的経済的な安定を目的として、本部の場所をイギリスからスイス・ジュネーブへと移設(現在の本部所在地は、同国ミース)。1970年代にはトライアルが世界選手権として確立、エンデューロも1990年に世界選手権として開催されるようになった。

1998年には、組織名称をFederation Internationale Motocyclisteから現在のFederation Internationale de Motocyclismeへと改めた。また、この年にはIOC承認国際競技団体連合(ARISF)にも加盟している。二年後の2000年、シドニーオリンピックの開催期間中には、正式にIOC(国際オリンピック委員会)公認組織としての資格が承認された。

組織構成と活動概要

前述のとおり、現在の本部はスイス・ミースに置かれている(1994年12月〜)。代表は、ベネズエラ出身のヴィト・イッポリト氏が2006年以来、現在までその地位を務めている。

FIMは6つの大陸組織(ヨーロッパ、北米、ラテンアメリカ、アフリカ、アジア、オセアニア)から構成され、現在は107の各国モーターサイクル組織(FMN)が加盟している。FIMアジアはフィリピン・マニラにオフィスを置く。日本の場合は、日本モーターサイクルスポーツ協会(MFJ)が国内当該機関としてFIMに加盟している。

また、FIM内には、「ロードレーシング」「モトクロス」「クロスカントリーラリー」「トラックレーシング」「レジャーモーターサイクリング」「モーターサイクルと女性」「環境」「代替エネルギー」「法務」「公共活動」などの作業部会があり、各種競技や社会貢献活動の普及促進、各種調整業務などを行っている。

さらに、競技車輌やサーキットのホモロゲーション(承認)、「環境顕彰」などの表彰を行うのもFIMの重要な役割だ。ホモロゲーションの与えられたサーキット一覧や競技車輌については毎年FIMが発行するイヤーブックに、顕彰についてはFIMのウェブサイト(http://www.fim-live.com/)に記載されている。上記イヤーブックは総計400ページに及ぶ大部なものではあるが、FIMウェブサイトからPDF版をダウンロードできる。FIMが統括する各種競技のルールや改変告知、あるいはプレスリリースなどに関しても、逐次ウェブ上で公開されている。

また、FIMはツイッター(アカウント名:@FIM_live)で各種イベントの告知や協議結果の報告、各種レースの実況やリザルトのレポートなどの情報を提供している。興味のある人は、フォローしてみるとレースの世界の知識がさらに大きく広がるかもしれない。

FIMが統括する各種競技

では最後に、FIMが統括する二輪モータースポーツを以下に列挙しておこう。これほど多彩な競技が存在することや、それらの競技の中で多くの選手たちが頂点を目指して戦っているという事実に驚くかもしれないが、これを機会に、モータースポーツの豊穣な世界にさらに関心をもっていただければ幸いである。

ロードレース(11競技)

FIMロードレース世界選手権(MotoGP:FIM Road Racing World Championship Grand Prix)
FIMスーパーバイク世界選手権(SBK:FIM Superbike World Championship)
FIMスーパースポーツ世界選手権(FIM Supersport World Championship)
FIM世界耐久選手権(FIM Endurance World Championship)
FIMサイドカー世界選手権(FIM Sidecar World Championship)
他[FIM e-Power International Championship, FIM Endurance World Cup, FIM Superstock 1000cc Cup, FIM Dragbike World Cup, Red Bull FIM MotoGP Rookies Cups, FIM World Records Attempts]

モトクロス(14競技)

FIM MX1/MX2 モトクロス世界選手権(FIM MX1/MX2 Motocross World Championship)
FIM MX3 モトクロス世界選手権(FIM MX3 Motocross World Championship)
AMAスーパークロス(AMA Supercross, an FIM World Championship)
FIMフリースタイルモトクロス世界選手権(FIM FreeStyle Motocross World Championship)
他[FIM Sidecar Motocross World Championship, FIM Junior Motocross World Championship, FIM SuperMoto World Championship, FIM Snowcross World Championship, Monster Energy FIM Motocross of Nations, FIM Women's Motocross World Championship, FIM SuperMoto of Nations, FIM Veteran Motocross World Cup, FIM Quad Cross World Cup, FIM Snowcross of Nations]

トライアル(9競技)

FIMトライアル世界選手権(FIM Trial World Championship)
FIMトライアル・デ・ナシオン(FIM Trial des Nations)
FIMウーマントライアル・デ・ナシオン(FIM Women's Trial des Nations)
他[FIM X-Trial World Championship, FIM Women's Trial World Championship, FIM Junior Trial World Cup, FIM X-Trial des Nations, FIM Youth Trial Cup 125cc, FIM Trial Open International Cup]

エンデューロ(6競技)

FIMインターナショナルシックスデイズエンデューロ(FIM International Six Days' Enduro)
FIMスーパーエンデューロ世界選手権(FIM SuperEnduro World Championship)
他[MAXXIS FIM Enduro World Championship, MAXXIS FIM Junior Enduro World Championship, MAXXIS FIM Women's Enduro World Cup, MAXXIS FIM Youth Enduro World Cup]

トラックレーシング(16競技)

FIMスピードウェイ世界選手権グランプリ(FIM Speedway World Championship Grand Prix)
FIMアイススピードウェイグラディエイターズ世界選手権(FIM Ice Speedway Gladiators World Championship)
FIMロングトラック世界選手権(FIM Long Track World Championship)
他[FIM Speedway World Championship Grand Prix Qualification Meetings, FIM Team Ice Speedway Gladiators World Championship, FIM Speedway Under 21 World Championship, FIM Team Speedway Under 21 World Championship, FIM Speedway World Cup, FIM Team Long Track World Championship, FIM Speedway Champions' League, FIM Flat Track Cup, FIM Speedway Youth Gold Trophy 250cc, FIM Long Track Youth Gold Trophy 250cc, FIM Track Racing Sidecar 1000cc World Championship, FIM Speedway Youth Gold Trophy 80cc, FIM Grass Track Youth Gold Trophy 125cc]

ツーリズム等(1競技)

FIM<クラシック>集会(FIM ≪Classic≫ Gatherings)

クロスカントリーラリー(9競技)

FIMクロスカントリーラリー世界選手権(FIM Cross-Country Rallies World Championship)
FIMウーマンクロスカントリーラリーワールドカップ(FIM Women's Cross-Country Rallies World Cup)
他[FIM Quads Cross-Country Rallies World Cup, FIM Junior Cross-Country Rallies World Cup, FIM Cross-Country Rallies Trophy over 450cc, FIM Bajas World Cup, FIM Women's Bajas World Cup, FIM Quads Bajas World Cup, FIM Junior Bajas World Cup]

<<一覧へ戻る