モータースポーツ > ロードレース世界選手権 > MotoGP学科 > 13限目「クラスの話(1)」

MotoGP学科

クラスの話

13限目

最高峰クラスの変遷

ロードレース世界選手権が始まった1949年から2001年まで、二輪ロードレースの最高峰はおもに2ストローク500ccで争われてきた。「おもに」というのは、500ccクラスでは4ストロークマシンが参戦していた時代もあるからだ。たとえば、1979年から82年に、HondaはNR500という4ストロークマシンを開発し、当時優勢だった2ストローク勢への挑戦を続けていた。この当時の技術開発とレースへの取り組みが、後年にHRC(Honda Racing Corporation)という組織へ結実し、ひいては現在の4ストローク時代となったMotoGPクラスの戦いへと受け継がれてゆく。

ミック・グラント(1979年 NR500)

最高峰クラスのレギュレーションが大きく変わった2002年は、新たに導入された4ストローク990ccマシンに混じり、既存の2ストローク500ccも参戦するシーズンとなった。Hondaで言えば、新規開発の4ストロークマシンRC211Vと熟成を重ねた2ストロークマシンNSR500が混走する状態だったが、圧倒的な4ストローク優勢で一年が推移した。翌2003年からは参戦全メーカーが4ストローク990ccのマシンとなり、結局、このマシンレギュレーションは、2006年まで5年間続いた。

ニッキー・ヘイデン(2006年 RC211V)

2007年からは排気量が800ccへ縮小され、今シーズンの末までこのレギュレーションで争われる。990cc時代同様、800cc時代も5年間続いたことになる。ただし、2007年から2011年までの5年間は排気量こそ同一規定だったものの、燃料タンク容量の縮小化やエンジン使用基数制限、複数タイヤメーカーの使用本数制限からブリヂストンタイヤのワンメーク時代へ、という数々の変化もあった。

来年から施行されるレギュレーションでは、マシンの最大排気量は1000cc(従来の800ccも可)まで引き上げられることになった。最大の変化は、「クレーミングルールチーム(Claiming Rule Team)」という資格が導入されるというところだ。この制度は、ワークスチームが優勢な現在のMotoGPクラスの中で、従来以上に積極的にプライベート勢の参加を促そうとする措置で、昨年来、関係者間での調整と検討が続いてきた。そしてその内容が、今春、FIMより文書で配布された。クレーミングルールチームとは、簡単に説明すれば「クレーミングルール(請求規則)」が適用されるチームのことで、これらのチームはエンジン使用基数(通常チームが6基であるのに対して12基を許可)や燃料タンク容量(通常チームが21リッターであるのに対して、24リッターを許可)などの規制面で有利になる半面、MSMA(Motorcycle Sport Manufacturers’ Association)の所属会員(Honda、ヤマハ、スズキ、ドゥカティ)からの請求があった場合には、あらかじめ取り決められた金額でエンジンを売却しなければならない。また、状況次第では、クレーミングルールという条件的に有利なこの参戦資格は、一定の手続きによって停止される場合もありえる。

 いずれにせよ、来年からのMotoGPクラスでは
・排気量1000ccのマシン
・2011年までと同じ排気量(800cc)のマシン
・クレーミングルールチームのマシン
という3種類のマシンがひとつのレースを走ることになる。

ケーシー・ストーナー(2012年MotoGPプロトタイプマシン)

来シーズンから導入されるこの新たな資格に関する取り決めの詳細は、このたび明文化された規則によると以下のように説明されている。

2.2 クラス

2.2.1 下記クラスに適合するエンジンの指標は以下のとおりとする。(中略)
MotoGP: 1000cc以下−最大4気筒、1気筒あたりの最大ボア径81mm。
 MotoGPに参戦する4ストロークのモーターサイクルはプロトタイプでなければならない。MSMAの会員に帰属しない者は、参戦にあたりグランプリコミッションの承認を受けなければならない。また、そのモーターサイクルを使用するチームは、グランプリコミッション(以下、GPC)に対して参戦予定前年の12月31日までに“クレーミングルールチーム”(以下、CRT)資格の適用を求めることができる。
GPCは、CRT資格適用申請の正式受理から一ヶ月以内に必ず返答を与えるものとする。CRT資格の承認はGPC会員の全会一致であることを要件とし、CRT資格は一年間のみ有効とする。 CRT資格は、競技の公平性を担保するためにGPCの全会一致によって承認される。また、同様の理由により、GPC会員の多数決でこの資格はいついかなるときでも停止される場合がある。CRT資格を停止する場合、GPCは資格停止の少なくとも1レース前に当該チームに対して告知を行う。
CRT資格は、エンジン耐用要件(FIMグランプリ規則 条文2.3.7)および燃料タンク容量(条文2.6.5)にも関係する。
(後略)

2.2 Classes

2.2.1 The following classes will be accommodated, which will be designated by engine parameters:
[…]
MotoGP: Up to 1’000cc - maximum four cylinders, maximum cylinder bore 81mm.

Four stroke motorcycles participating in the MotoGP class must be prototypes. Those that are not entered by a member of MSMA must be approved for participation by the Grand Prix Commission, and teams using such motorcycles may ask the Grand Prix Commission (hereinafter GPC) for the “Claiming Rule Team” (hereinafter CRT) status by December 31st of the year before the season they intend to race.
The GPC will reply to any CRT status requests within one month of receiving the official request. Approval of CRT status is subject to unanimity among all the members of the GPC, and CRT status is given only for one year at a time. The CRT status is approved by unanimous decision of the GPC in order to ensure fair competition, and based on the same consideration it can be withdrawn at any time by a majority decision of the GPC members. In case of CRT status withdrawal the GPC will inform the team at least one race in advance of CRT status being withdrawn.
The CRT status affects the requirements of engine durability (Article 2.3.7 FIM Grand Prix Regulations) and fuel tank capacity (Article 2.6.5).
[…]

2.2.2 クレーミングルール
MSMAマニュファクチュアラーは、CRTとして参戦するモーターサイクルのエンジンを、レース直後に以下の固定価格で購入する権利を有する。
20,000ユーロ(ギアボックス/トランスミッションを含む)、もしくは
15,000ユーロ(ギアボックス/トランスミッションを含まない)

1シーズンあたり、ひとつのCRTに対して最大4基までのエンジンクレーム(訳注:請求)を行うことができる。MSMAマニュファクチャラーは、同一のCRTに対して1年につき1基以上のクレームは行えない(すなわち、 同一CRTへの被請求エンジン個々に対して、請求者はそれぞれ異なる)。

クレーミングルールに基づいてクレーム(訳注:請求)を提出する場合、MSMAマニュファクチャラーはレーススタート後に書面でレースディレクションに対して告知をしなければならない。同一チームに対して一件以上のクレームが提出された場合、最初の請求が受理され、他は却下される。当該CRTに対するクレーミングルールがシーズン内4度目に達していない場合、レースディレクションはレース終了後ただちに、使用済みエンジンの確実な同定をテクニカルディレクターに要求する。CRT は、テクニカルディレクターの指定する請求者に対してエンジンを手渡すために、エンジン同定後2時間以内にテクニカルコントロールがエンジンを取り扱える状況にしなくてはならない。レースディレクションはIRTAに対して、クレームが確実になされたことを告知する。また、IRTAは当事者である両チーム間でクレーミングフィー(訳註:請求費用)の支払と受領がなされたことを確認する。

2.2.2 Claiming Rule:
MSMA manufacturers have the right to purchase the engine of a motorcycle entered by a CRT immediately after a race, for a fixed price of:
 20,000€ (twenty thousands Euros) including gearbox/transmission, or
 15,000€ (fifteen thousands Euros) without gearbox/transmission.

A maximum of four engine claims can be made against one CRT in any one racing season. An MSMA manufacturer may not claim more than one engine per year from the same CRT (i.e. a different claimant for every claimed engine of the same CRT).

To lodge a claim under the Claiming Rule, an MSMA manufacturer must inform Race Direction in writing after the start of the race. In the case of more than one claim lodged against the same team, the claim lodged first will be recognised, and other claims dismissed. Provided that the relevant CRT has not already been subjected to the Claiming Rule four times that season, Race Direction will request the Technical Director to securely identify the used engine immediately after the race. The CRT must make that engine available at Technical Control within two hours after the identification, to be handed over to the successful claimant by the Technical Director. Race Direction will inform IRTA of the successful claim, and IRTA will ensure payment and receipt of the claiming fees between the two involved Teams.

2.3.7 エンジン耐久性
MotoGPクラスでは、シーズン全戦につき、年間契約選手ひとりあたり、各選手の使用できるエンジン数を6基までとする。ただし、以下は例外とする:
2007年以来初めてMotoGPに参戦するMSMA会員の年間契約選手;最初の1シーズン目はシーズン全戦を通じて9基まで。

CRTから参戦する年間契約選手;シーズン全戦の使用エンジンは12基までとする。

条文2.2.2に定めるクレーミングルールによりCRTがエンジンを失った場合、当該選手への割当用として追加エンジンが許可される。

CRTで参戦するマシンを使用する選手の使用可能エンジン数は、公平な競技を担保するという目的に鑑みて、GPCの多数決によりシーズン中であっても変更される場合がある(訳註:条文2.2.1で定める、シーズン中にCRT参戦チームがCRT資格を停止された場合などを指す)。その時点より後に許可されるエンジン数は、基本的にはCRTに許可される残りエンジン数の半分として、GPCが決定をする。端数は切り上げられる。(例 残りエンジン数9基の場合、その1/2 =4.5 端数を切り上げ=5基を許可)

2.3.7 Engine Durability
In the MotoGP class the number of engines available for use by each rider is limited to 6 engines per permanent contracted rider for all the scheduled races of the season. The following exceptions will apply:
Permanent contracted riders entered by an MSMA member participating in MotoGP for the first time since 2007; limited to 9 engines for all the scheduled races of its first season.
Permanent contracted riders entered by a CRT; limited to 12 engines for all the scheduled races of the season.
If a CRT loses an engine due to Art. 2.2.2 Claiming Rule, an additional engine will be allowed in the affected rider’s allocation.
The number of engines available for use by each rider using a machine entered by a CRT can be changed during the season by a majority decision of the GPC, with the aim of ensuring fair competition. The number of engines allowed after that point will be determined by the GPC, based on half the number of engines remaining in the CRT’s allocation, numbers rounded up. (eg. 9 engines remaining /2 = 4.5, rounded up = 5 engines allowed)

2.5.1 最低重量は以下のとおりとする:
[…]
800ccまでのモーターサイクル 150kg
801cc以上1000ccまでのモーターサイクル 153kg

2.6.5 MotoGPクラスの燃料タンク制限は以下のとおり:
最大21リットル - CRTから参戦していないモーターサイクル
最大24リットル - CRTから参戦しているモーターサイクル

CRTから参戦するモーターサイクルの燃料タンク最大容量は、公平な競技を担保するという目的に鑑みて、GPCの多数決によりシーズン中であっても変更される場合がある。

2.5.1 The following are the minimum weights permitted:
[…]
MotoGP up to 800cc capacity motorcycle 150kg
801cc to 1’000cc capacity motorcycle 153kg

2.6.5 The fuel tank capacity limit in the MotoGP class is:
 maximum 21 litres, for motorcycles that have not been entered by CRT’s,
 maximum 24 litres, for motorcycles that have been entered by CRT’s.
The maximum fuel tank capacity for motorcycles entered by CRT’s can be changed during the season by a majority decision of the GPC, with the aim of ensuring fair competition.

01