−とはいえ、やはり優勝ではないことと、ニッキーも転倒リタイアなので、手放しでは喜べない状況でした。
「レプソル・ホンダ・チームとして見ると、2位とリタイアという結果に対して気分的には手放しで喜べません。2人の選手で戦っていて、1人がフィニッシュしていないのは、ケガがなかったからよかったとはいえ、やはり残念ですよね。
実は、レースのあとにダニにこんなことを言われたんですよ。『今日は2位だから僕も大きくは喜べないけど、チャンピオンシップを考えると非常にいい結果だったと思う。だから、チームのみんなも肩を落とすことはない。ありがとうとか、いい仕事をしたねとか、監督からそんなふうに言ってくれたほうが、みんなも僕も、次に進める』って。とジョーク混じりで笑いながら言われたんです。最前線で戦っている、ライダーから言ってもらえ、こちらとしても素直にうれしく思いました。本当はいちばん悔しいはずのニッキーのチームメカニックは、ダニにはもちろん、その担当のメカニックたちにもおめでとうと言い合える雰囲気の中で、レプソル・ホンダ・チーム全体がいい環境下で次のレースに臨めるなと感じました」
−では、<勝利へのシナリオ>という意味では今回のレースはどうだったのでしょう?
「マシンの仕様を早く決めてセットアップに集中し、タイヤチョイス、サスセッティングなどのファインチューニングに持っていく、というのが、私の考える<勝利へのシナリオ>です。2008年モデルのマシンで3戦戦ってきて、初戦から2戦目、2戦目から3戦目と、どんどんスピードアップしています。周回数を稼いでレースシミュレーションを実施し、決勝に挑むという筋書きは、よりリアルに描けるようになっていますよね。今後、ハードを改良していくために新規パーツを投入していくことを考えた場合、今のマシンがしっかりとした基準になるので、仕様決めの判断もさらに迅速に進めていけると思っています」
−今年からタイヤの登録本数が増えましたが、セッション全体の組み立てには影響していますか。
「土曜午後の予選は、30分をレースタイヤ、30分を予選用、と割り振っています。3回のフリープラクティスと合計して、レースに向けたシミュレーションは計3時間30分。残りの30分をグリッド決めの走行に集中する、という段取りです。開幕戦のカタールは事前テストを行い、第2戦のヘレスもIRTAテストなどで走行経験のあるコースでしたが、第3戦のエストリルは08年仕様のマシンで初めて走るサーキットです。この初めての場所で、勝つためのシナリオを3時間30分の短時間にどこまで実践できるか検証しよう、ということが、今回の私の大きな目標の1つでした。天候という不安定要因はあったものの、それでも順当に進めることができたので、今後、08年仕様で初めて走るコースでも十分に適応できる、という見通しと自信がつきました」
−一方、サテライト勢はやや苦戦気味にも見えます。
「今年はライバル陣営が強力です。次の上海を含め、今後も楽な展開にはならないと思いますが、レプソル・ホンダ・チームも含めてHonda勢全体が上位を占めるのが最終的な我々の目標です。サテライトチームにおいても、ライダーとチームともに優秀なメンバーがそろっていて、マシンの特性やポテンシャルは十分に理解してもらっています。セットアップを進めていく過程で素直にポテンシャルのままに乗っているドヴィツィオーゾの好調な様子を見ると、セッティングの方法によってはマシンのいい面をより伸ばせるのかもしれません。各チームとライダーが持っている本来の実力をさらに発揮してもらうために、今はさらなるコミュニケーションの強化を図っているところです」
−さて、次の第4戦は一昨年のレースでダニが初優勝を飾った上海です。
「そうですね。上海は嫌いじゃないみたいですよ。ただ、ここまでの3戦はタイヤ面でも互角の勝負で、ライバルメーカーはいずれも速いチームばかりです。序盤3戦よりもさらにしっかりと戦略を立てていかないと厳しいでしょうね。1、2、3戦と基盤を作ってきて、ここからさらに挑むぞ、という気持ちで全員が一丸になって結束しています。直線の長さでは1、2を争うコースですが、最終周のゴールラインで先頭を走っていればいいわけですから、そこに照準を合わせてマシンをセットアップしていきます。
手前味噌になりますが、現在の我々のマシンはライバル陣営も一目置くほどコーナーの立ち上がりに優れています。また、進入時の安定度も昨年から大きく改善され、ラインの自由度は非常に高くなりました。結果、攻めどころでどのラインからでも安心して入っていけるようになったので、その意味ではライダーにも開発陣にも感謝をしています」
−では、上海に向けた展望は?
「今も言った我々の武器を生かし、いかにスピードにのせていくかということが戦略になってきます。ギアレシオの吟味やサスペンション調整、コーナリングスピードを上げるためのトラクション性能向上などなど、セッティング範ちゅうで詰められるところを徹底的に詰めて金曜午前のフリープラクティスに挑みます。ここでの走り出しを見ればそのウィーク全体を占える面も大きいので、フリープラクティス1回目にしっかりと照準を合わせていきます。ここまでの3戦も厳しかったけれど、第4戦はさらに厳しい戦いになるでしょう。上海以降、ムジェロ、カタルニアと続く高速サーキットをどう乗りきっていくかが、チャンピオン獲得のための重要な節目です。そのひとつのエストリルは2位でフィニッシュしました。次の上海も、ベストリザルトを目指して我々は全力で挑みます。次戦も、応援をよろしくお願いいたします」