![]() |
2006年 | |
![]() |
|
「New Generation」のRC211Vは ライダーに認められるか。 |
|
宮城: 2006年の2月のテストで初めて「New Generation」のRC211Vを見たときは驚きました。エンジンは小さいし、フレームは前半部分が短いし、スイングアームは恐ろしく長くなっている。ずいぶんと思い切ったことをしたと。 吉井: エンジンが小さくなれば、ホイールベースを変えることなくハンドリングの向上のために、スイングアームを伸ばすことができる。それが、「New Generation」の大きなコンセプトです。 宮城: じゃあ、エンジン屋さんは泣いたかもしれませんが、車体設計屋さんは喜んだんじゃないですか。設計の幅が広がるわけですから。 吉井: いや、同じように泣いているんですね。なぜなら、エンジンのコンパクト化によってできたスペースの半分以上を僕が「その分はスイングアームを入れるから取っておいてくれ」って先に独占してしまったのですから。 宮城: ヘッドパイプからスイングアームまでの長さも変わりますから、フレームだってゼロから設計し直しになりますよね。 吉井: そうですね。2005年の新マシンがなかなか出なかったのをご覧になってわかるように、エンジンからフレームから、完全に入れ替える変更が、一筋縄ではいかなかったからです。 宮城: さて、大幅に手の入ったエンジンですけど、パワーはもちろん制御系も進化しているわけですね。
宮城: それは、2005年までのマシンではやっていなかったことですね。 吉井: そういう制御をどんどん加えていくのって、主役が人間から離れていくように思ったこともあるんですが、レーシングスピリットに火の点いたライダーがなにをするかというと、スロットルをどんどん開けていきます。そして、ブレーキをコーナーの深いところでかける。できるだけ減速を短い距離で終えてマシンをコントロールするんです。ですから、マシンと人間が呼応するダイレクト感を大切にしたかった。そのため電子制御を「後ろ2気筒」だけにしたんです。 宮城: ニッキーは、その「New Generation」に対してよく順応しましたよね。 吉井: そうですね。彼のチャレンジスピリットというか、レースに取り組む姿勢には、僕らも本当に勇気づけられました。最初は思うようなマシンを提供できなかったので、すごく申し訳ないと思っていました。でも、シーズン中盤のオランダGPで、あのスピードとラインでは曲がり切れるとは誰も思えないような状況で、ニッキーはライバルをパスしてトップに上がってくれたんです。あのシーンを見たときに、「ああ、このマシンはライダーから信頼され始めている」というのを感じましたね。すごくうれしかった。僕らのやってきた方向は間違っていなかったんだ、と。最終的にチャンピオンも獲得してくれましたし。RC211Vは、2002年から2006年まで飛躍的な進化を遂げることができたと考えています。 |
|
レースの現場から市販車に フィードバックされるものについて。 |
|
![]() |
|
宮城: こうして2002年から2006年までのRC211Vのお話を伺っていると、「最後の1年で全部つくり変えた」ような感じがします。今まで熟成させてきたものを、エンジンからなにから全部新しいものに変えて、最後にすっかりつくり変えてしまった。 吉井: 2006年にニッキーの乗ったマシンは「New Generation」と呼ばれたわけなんですが、そう呼びたいと思ったのは、2002年にデビューしたマシンを「Original」とするならば、失敗するかもしれないけれど新しい時代に向かうためのステップを踏みたいと考えたからなんです。まさにテーブルをひっくり返すような開発でした。 宮城: Hondaらしい独創性あるエンジンがあって、それを活かすための様々な工夫があって進化し続け、さらにRC211V最後の年にほぼすべてつくり変えて新しいモデルを出すなんて、普通では考えられないですよ。吉井さんの経験やライダーの声を取り入れ、それを活かすHondaの熱い取り組みがあり、最後の年に新設計のRC211Vが出来上がってチャンピオンを取った。まさしく、かたときも進化の歩みを止めていないわけですね。ちなみに、2006年シーズンはエンジンとフレームを何回進化させているんでしょうか。
宮城: では最後に、RC211Vの技術がこれからどのように市販車に活かされていくのかを伺いたいですね。 吉井: RC211Vの開発を通じて、電子制御に対する技術とかノウハウをかなり蓄積することができました。今まではレーサーのための技術でしたが、それを市販車に対しても活かすことができると思うんです。これまでよりも多くの情報を処理できるのならば、お客様に気持ちよく乗っていただくための補助だとか、安全や環境を配慮する技術としてどんどん盛り込んでいきたいと思っています。 宮城: RC211Vが進化していくなかで、ユニットプロリンクや電子制御のステアリングダンパーなどの技術を市販車にフィードバックさせているのはHondaならではの取り組みですね。
宮城: RC211Vみたいなバイクが欲しいという方はたくさんいらっしゃると思うんですよ。Hondaがそういうマシンを我々の手に届くようにしてくれることを、ぜひ期待しています。 |
|
< BACK | |1|2|3| | ||
Honda 〉モータースポーツ 〉MotoGP 〉Chronicle of RC211V | |