![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「ガソリンタンクはまだ大きい時代です。今のRC211Vは、ガソリンをマシンの重心に集めているのでタンクを小さく、乗りやすくしていますが、この時代はまだ大きい。タンクの中心にはキャブレターなど色々なものがあり、その周りにガソリンが入るので大きくなるわけです。 だから、このマシンに乗ったライダーはタフな8時間を経験したと思います。タンクが大きく、少し無理な姿勢で、鋭いハンドリングのマシンを繊細に扱い、50分とか55分、スプリントレース並のラップを重ねるわけですから」 この必勝のマシンに乗り、2000年の8耐は、宇川/加藤組が優勝。以来、2001年はロッシ/エドワーズ組、2002年は加藤/エドワーズ組、2003年は生見/鎌田組が優勝。デビューしてから4連勝を挙げ、Hondaの8耐7連勝の達成に貢献した。
面白いではないか。長年続いた世界のトップライダーを交えた闘いから、誰が勝つかわからない、夏の耐久の祭典が復活する。この注目の8耐に、HondaはCBR1000RRをベースとしたスーパーバイクでエントリーする。1981年の優勝車、RS1000以来23年振りに直4エンジンが復活する記念すべきレースでもある。 ベースとなるCBR1000RRは、RC211Vのテクノロジーを色濃く反映したスーパースポーツマシン。172馬力を発生させる強力なエンジンを搭載しながら、「乗りやすい」と多くのライダーが口を揃える新次元のハンドリングを持つマシンだ。CBR1000RRのエンジンは、水冷4ストローク直列4気筒DOHC 4バルブである。 「23年振りのHonda直4エンジン復活。ですから、最近8耐を見はじめたファンにとっては、新しいエキゾーストノートに聴こえるんじゃないかと思います。もともと1960年代、ライバルが2ストロークエンジンで闘っているとき、Hondaだけが4ストロークの直4やマルチシリンダーエンジンを手掛けていました。そういう意味で、直4サウンドはHonda伝統のサウンドなんです。それが今年の8耐で復活します。ぜひ、往年のHondaを彷佛させるサウンドを鈴鹿に聴きに来てほしいですね。僕も鈴鹿で待っています」 宮城光の「鈴鹿8耐歴代ロードレーサーの鼓動」はこの回で終了です。 鈴鹿8時間耐久レースの決勝は7月25日(日)鈴鹿サーキットで開催。お楽しみに。 |
< BACK | |1|2| | |||