ペドロサ2戦ぶりの表彰台となる2位。
ドヴィツィオーゾが3位になりMotoGP初表彰台を獲得
2008年10月19日(日)
決勝 |
会場:セパン・サーキット
天候:晴れ
気温:39℃
コースコンディション:ドライ
観客:3万8560人(3日間5万152人) |
快晴となったセパン。250ccクラス決勝は、41℃の最高気温を記録した。MotoGPクラスも39℃という猛暑の中でスタートが切られ、バレンティーノ・ロッシ(ヤマハ)が優勝、今季2回目のPPから決勝に挑んだダニ・ペドロサ(Repsol Honda Team)が2位。その後方では、アンドレア・ドヴィツィオーゾ(JiR Team Scot MotoGP)、ニッキー・ヘイデン(Repsol Honda Team)、中野真矢(Team San Carlo Honda Gresini)のHonda勢がし烈な3位争いを繰り広げ、ドヴィツィオーゾがMotoGPクラス初表彰台を獲得。ヘイデン、中野と、Honda勢が上位に名前を連ねた。以下、ランディ・デ・ピュニエ(LCR Honda MotoGP)10位。アレックス・デ・アンジェリス(Team San Carlo Honda Gresini)14位と、すべてのHonda勢が完走を果たしてポイントを獲得した。
2戦ぶり、今季10回目の表彰台に立ったペドロサは、得意のロケットスタートを決めてホールショットを奪った。その後も快調にラップを刻んでレースの主導権を握ったが、ペースを上げてきたロッシに先行を許して、惜しくも2位に終わった。しかし、ブリヂストンにタイヤをスイッチして4戦目で2回目の表彰台。前戦オーストラリアGPは、スタート直後に転倒を喫する悔しいレースだったが、その雪辱を果たした。これでマレーシアGPでは3年連続表彰台獲得。最終戦バレンシアGPでは、地元ファンの期待に応え、今季3勝目を狙う意気込みだ。
ドヴィツィオーゾが念願の初表彰台を獲得した。金曜日、土曜日と順調にセットアップを進め、表彰台獲得に闘志を燃やしていたが、その意気込みを見事に結果につなげた。2列目6番手から好スタートを切り、オープニングラップは、ペドロサに続く2番手。2周目にロッシにかわされ3番手へ落ちるも、今季最高の好走だった。後半はヘイデン、中野とのし烈な3位争いとなったが、気迫の走りで抑えきった。
予選4番手のヘイデンは、決勝に向けてセッティングを変更。これが功を奏して、ドヴィツィオーゾと壮絶な3位争いを繰り広げ、最終ラップまで抜きつ抜かれつのバトルを見せたものの4位に終わった。
予選15番手からすばらしいスタートを切った中野も、前戦オーストラリアGPに続き、2戦連続の5位でチェッカーを受けた。中野は今大会、フリー走行から好調だったが、予選のアタックに失敗して15番手までポジションを落としていた。しかし、好スタートを決めて波に乗り、見事なリカバリーを見せた。
予選9番手のデ・ピュニエは、スタートに失敗してオープニングラップ13番手。その後、ペースを回復したが10位となった。予選17番手のデ・アンジェリスは、序盤にポジションを上げられず、後半はリアタイヤのグリップに苦戦して14位に終わった。今大会は39℃という厳しいコンディションとなったが、Honda勢すべてがポイントを獲得した。
250ccクラスは、アルバロ・バウティスタ(アプリリア)が優勝。2位に青山博一(KTM)。マルコ・シモンセリ(ジレラ)が3位で今季のタイトルを獲得した。高橋裕紀(JiR Team Scot 250)は4位。ラタパーク・ウィライロー(Thai Honda PTT SAG)は8位だった。予選8番手から好スタートを切った高橋は、すぐにトップグループに加わった。その後、表彰台に立つことになる3選手にじりじり離されるが、5台に膨れ上がった4位争いを制した。ベストグリッドとなる予選5番手から決勝に挑んだウィライローは、スタートに失敗して1周目13番手までポジションを落としたが、その後、すばらしい追い上げを見せて8位でチェッカーを受けた。
|