ペドロサ今季2回目のPP
ヘイデンも4番手と好グリッドを獲得する
2008年10月18日(土)
予選 |
会場:セパン・サーキット
天候:曇り/雨/晴れ
気温:33℃
コンディション:ドライ/ウエット |
マレーシアGP予選は、不安定な天候と目まぐるしく変わる路面コンディションの中で行われた。午前中、125ccクラスとMotoGPクラスのフリー走行はドライコンディションだったが、250ccクラスのフリー走行は激しいスコールに見舞われた。そのために、125ccクラスの予選はウエット、MotoGPクラスの予選はウエットからドライへ。250ccクラスの予選はドライで行われた。
ウエットからドライへとコンディションが変化したMotoGPクラスの予選は、ダニ・ペドロサ(Repsol Honda Team)が最後のアタックでベストラップを刻み、今季2度目のポールポジション(PP)を獲得した。以下、ニッキー・ヘイデン(Repsol Honda Team)4番手。アンドレア・ドヴィツィオーゾ(JiR Team Scot MotoGP)6番手。ランディ・デ・ピュニエ(LCR Honda MotoGP)9番手とトップ10内に4台のHonda勢が名前を連ねた。中野真矢(Team San Carlo Honda Gresini)は15番手、アレックス・デ・アンジェリス(Team San Carlo Honda Gresini)は17番手だった。
第5戦フランスGP以来、12戦ぶりのPP獲得となったペドロサは、ドライコンディションで行われた2日間3回のフリー走行で着実にセットアップを進めた。そして、ウエットからドライへと変化した予選では、ウエットパッチが残る難しいコンディションの中で2分1秒548という驚異的なタイムをマーク。ブリヂストン(BS)にタイヤをスイッチして4戦目にしてPPを獲得した。最高峰クラスにスイッチして過去2年、セパンで表彰台に立ってきたペドロサ。決勝では、BSタイヤでの初優勝に挑む。
初日10番手。2日目のフリー走行で9番手のヘイデンは、難しいコンディションとなった予選で一気にポジションを上げた。この日のフリー走行では、トップから13番手までが1秒差以内という大接戦となった。しかし、セッションをこなすごとに着実にセットアップを決めたヘイデンは、難しいコンディションとなった予選で、2日間のベストポジションを獲得した。2003年にデビューを飾ったヘイデンは、06年まで4年連続で表彰台に立ってきた。今大会は、ペドロサとともに優勝を狙う。
フリー走行で6番手と順調な仕上がりを見せたドヴィツィオーゾが、予選でも6番手につけた。後半戦に入って確実にトップグループとの差を縮めてきたドヴィツィオーゾ。今大会、レース用タイヤでは優勝争いに加われるラップタイムを刻んでいるだけに、念願の初表彰台の期待が寄せられる。
この日の予選は難しい路面コンディションとなったために、フリー走行の大接戦とは裏腹に、予選タイヤのアタックは大きく明暗を分けた。デ・ピュニエは難しいコンディションの中で、予選タイヤのパフォーマンスを生かしきれずに9番手。初日4番手と好調なスタートを切った中野は、この日も快調にラップを刻んだが、予選タイヤのアタックは時間切れで不発に終わり15番手にダウン。デ・アンジェリスも完全なアタックができないまま17番手と厳しいグリッドとなった。しかし、レース用タイヤではまずまずの走りを見せているだけに、追い上げのレースに期待される。
250ccクラスは雨の影響で路面コンディションが悪く、半数以上の選手がタイムを更新できなかった。PPを獲得したのは青山博一(KTM)で、初日のタイムでのPP獲得だった。初日5番手と好調なスタートを切ったラタパーク・ウィライロー(Thai Honda PTT SAG)は、初日のベストタイムで5番手とベストグリッドを獲得。初日7番手の高橋裕紀(JiR Team Scot 250)は、タイムを更新するも8番手へと1つポジションを落とした。ウィライローは午前中のフリー走行で4番手と好調をキープ。高橋は上位陣がタイムを更新できなかった予選で、タイム更新と上り調子。両選手ともに今季ベストリザルトへの期待が膨らむ。
|