ヘイデン3番手で2戦連続フロントロー獲得
デ・ピュニエとペドロサが2列目から決勝に挑む
2008年10月4日(土)
予選 |
会場:フィリップアイランド・サーキット
天候:晴れ
気温:18℃
コンディション:ドライ |
オーストラリアGP予選は、地元グランプリに闘志を燃やすケーシー・ストーナー(ドゥカティ)がPPを獲得。2番手にホルヘ・ロレンゾ(ヤマハ)。3番手にニッキー・ヘイデン(Repsol Honda Team)。4番手にランディ・デ・ピュニエ(LCR Honda MotoGP)と続き、ダニ・ペドロサ(Repsol Honda Team)6番手、アンドレア・ドヴィツィオーゾ(JiR Team Scot MotoGP)8番手、中野真矢(Team San Carlo Honda Gresini)9番手、アレックス・デ・アンジェリス(Team San Carlo Honda Gresini)10番手とHonda勢すべてがトップ10入りを果たした。
Honda勢トップのヘイデンは、前戦の日本GPに続き2戦連続でフロントローを獲得した。8月に右足を負傷し、復帰を果たしたサンマリノGPでは、足の状態が悪化して決勝をキャンセルしたが、インディアナポリスGPでは地元の声援に応えて予選4番手、決勝2位と今季初表彰台を獲得。前戦の日本GPでは予選3番手、決勝5位。今大会も2日間を通じて快走を見せた。フィリップアイランド・サーキットはヘイデンが得意とするサーキットの一つ。足の状態も自力で歩けるまでに回復し、ウエットでもドライでも快速ランを見せているだけに、今季初優勝の期待が膨らんでいる。
今大会は、トップのストーナーから1秒差以内に8台という接戦となった。その中でもトップから4番手のデ・ピュニエまでは、わずか0.143秒という僅差。初日5番手と好調なスタートを切ったデ・ピュニエが、2日目も快調にラップを刻み4番手。今季9回目の2列目を獲得して、今季初の表彰台が狙える位置から決勝に臨む。
6番手にはペドロサがつけた。この日は、終日の快晴となったが、路面温度が上がらず、フリー走行では思うようにタイムを伸ばせなかった。しかし、午後の予選ではアベレージを上げることに成功、快調にラップを刻んだ。ブリヂストンタイヤにスイッチして、今大会が3戦目。予選用タイヤのアタックでも6番手と、まずまずの走りを披露。レース用タイヤでは、ヘイデンとともに優勝を争えるアベレージを刻み、Repsol Honda Teamの2人が、今大会、注目を集めることになりそうだ。
2日間を通じて快調な走りを見せたドヴィツィオーゾが8番手につけた。予選用タイヤのアタックではトップグループからやや後れを取ったが、レース用タイヤでは、初日のウエット、そして2日目のドライともに十分に優勝を狙えるアベレージを刻んだ。念願の初表彰台に向けて大きく前進したドヴィツィオーゾ。3列目からの猛烈な追い上げに期待される。
9番手につけた中野も、フリーから予選にかけて、セットアップが順調に進んだ。今大会はタイヤに厳しいサーキットということで、2日間を通じてタイヤのチョイスに時間をかけた。予選用タイヤのアタックでもまずまずの走りを見せているだけに追い上げのレースに期待される。チームメートのデ・アンジェリスも、フリー走行ではすばらしい走りを見せて総合5番手。予選用タイヤのアタックでは10番手へとポジションを落としたが、レース用タイヤのアベレージに自信を見せるだけに、MotoGP初表彰台に闘志を燃やしている。
250ccクラスは、マルコ・シモンセリ(ジレラ)がPPを獲得。高橋裕紀(JiR Team Scot 250)7番手、ラタパーク・ウィライロー(Thai Honda PTT SAG)は12番手から決勝に挑む。この日は、Honda勢の2人が、ともにすばらしい走りを見せた。高橋は、予選開始早々から好タイムを刻んだ。コースアウトを喫して転倒し、途中からスペアマシンでのアタックとなり7番手に終わったが、好調な走りを見せているだけに本番での追い上げに期待される。ウィライローもセッション終盤までトップ5につける好走。最終的に12番手も今季最高の走りを披露、ベストリザルトの期待が膨らんだ。
|