オーストラリアGPプレビュー
今年で20回目を迎えるオーストラリアGPの歴史は、1989年、フィリップアイランド・サーキットでスタートした。その後、シドニー郊外のイースタンクリークへと移ったが、97年から再び、フィリップアイランドにGPの舞台は戻っている。
フィリップアイランドは、島内に数々の自然動物園があり、一年を通じて観光客でにぎわっている。昨年は、地元オーストラリアのケーシー・ストーナー(ドゥカティ)が前戦でタイトル獲得を決めて凱旋を果たし、大いに盛り上がった。今年は前戦日本GPでバレンティーノ・ロッシ(ヤマハ)がタイトル獲得を決め、ここからの3戦は、ストーナーとダニ・ペドロサ(Repsol Honda Team)の2位争いに焦点が移っている。
フィリップアイランド・サーキットは、アップダウンに富み、ハイスピードコーナーが多く、これまで数多くの名勝負を生んできた。しかし、天候が変わりやすく、コンディションが安定しないことから、バイクのセットアップとタイヤの選択が難しく、選手たちにとっては厳しいサーキットの1つとして知られている。
前戦日本GPでは、ペドロサが6戦ぶりとなる3位表彰台に立った。第10戦ドイツGPのケガの影響でシーズン中盤戦は厳しい戦いを強いられた。しかし、第14戦インディアナポリスGPからニュウマチックバルブ仕様のニューエンジンで出場、タイヤをミシュランからブリヂストンへとスイッチして2戦目の日本GPで、第9戦オランダGP以来、6戦ぶりに表彰台に立った。ペドロサにとっては、過去、MotoGPクラスでの優勝がないオーストラリアGPだが、ここからの反撃に大いに注目が集まる。15戦を終えて2位のストーナーと3位のペドロサのポイント差は11点。両者のランキング2位争いに注目される。
このサーキットを得意とするニッキー・ヘイデン(Repsol Honda Team)の走りにも期待がかかる。第14戦インディアナポリスGPで今季初表彰台。前戦日本GPでは今季3回目のフロントローから5位でフィニッシュした。8月に負傷した右足かかとの状態もかなり回復。ほぼ100%に近いコンディションになっているだけに、今大会は、オーストラリアGP3回目の表彰台と今季初優勝への期待が膨らむ。
前戦日本GPで、来季の「Repsol Honda Team」入りが発表されたアンドレア・ドヴィツィオーゾ(JiR Team Scot MotoGP)。日本GPでは序盤の遅れが影響して9位に終わったが、今大会はその雪辱を期す。フィリップアイランドでは、125cc時代に優勝、250ccでは昨年の3位表彰台が最高位。決して得意とはいえないサーキットだが、来季に向けてモチベーションも高く、今季初表彰台に闘志を燃やしている。
中野真矢(Team San Carlo Honda Gresini)も、オーストラリアGPで今季ベストリザルトを狙う。前戦日本GPでは8位。トップ10入りを果たせなかったサンマリノGP、インディアナポリスGPからは一歩前進も、地元グランプリとしては不本意なリザルトだった。シーズンも残り3戦。得意とするフィリップアイランドでさらに一歩前進する意気込みだ。
チームメートのアレックス・デ・アンジェリス(Team San Carlo Honda Gresini)も日本GPでは転倒が続き、決勝でも17位と低迷した。250cc時代、フィリップアイランドでは2度表彰台に立っているだけに、その雪辱に期待大。第13戦サンマリノGPで右手首を負傷したランディ・デ・ピュニエ(LCR Honda MotoGP)も、ストップ&ゴーのツインリンクもてぎでは厳しい戦いを強いられた。今大会も決してベストの体調とはいえないが、予選、決勝ともに今季ベストを狙う。
250ccクラスは高橋裕紀(JiR Team Scot 250)が今季3回目の表彰台を狙う。日本GPでは5台に膨れ上がったし烈な6位争いを制した。しかし、地元ファンの前で表彰台に立てなかった悔しさを、フィリップアイランドで晴らす意気込みだ。高橋は、来季のMotoGP参戦が決まり、モチベーションは高く、今大会はオーストラリアGP初表彰台を狙う。ラタパーク・ウィライロー(Thai Honda PTT SAG)もホームGPと位置づける日本GPで13位。目標とするトップ10入りを果たせなかっただけに、今大会は今季4回目のトップ10フィニッシュを目指す。
|