ヘイデンが2年連続フロントロー獲得となる3番手
ペドロサは5番手と絶好のグリッドから決勝に挑む
2008年9月27日(土)
予選 |
会場:ツインリンクもてぎ
天候:晴れ
気温:25℃
コンディション:ドライ |
日本GPの予選は、青空が広がる絶好のコンディションの中で行われた。MotoGPクラスは、上位7台が1秒差、16位までが2秒差という接戦となり、ホルヘ・ロレンゾ(ヤマハ)がPPを獲得。2番手にケーシー・ストーナー(ドゥカティ)、3番手には2年連続のフロントロー獲得となるニッキー・ヘイデン(Repsol Honda Team)がつけた。初日のフリー走行で2番手と好調なスタートを切ったダニ・ペドロサ(Repsol Honda Team)も5番手と絶好のグリッドを獲得。以下、ランディ・デ・ピュニエ(LCR Honda MotoGP)8番手、中野真矢(Team San Carlo Honda Gresini)9番手と、トップ10に4台のHonda勢が名前を連ねた。アンドレア・ドヴィツィオーゾ(JiR Team Scot MotoGP)は13番手、アレックス・デ・アンジェリス(Team San Carlo Honda Gresini)は18番手だった。
ヘイデンはこの日、順調にセットアップが進んだ。フリー走行では、初日に課題となったドライセッティングの改善に成功。良好なバランスを見つけたヘイデンは、予選でも快調にラップを刻み、フロントローを獲得した。今シーズンを最後にHondaを離れるヘイデンにとって今大会は、Hondaのマシンで挑む最後の日本GP。今季3回目のフロントローから、日本GP初優勝を目指す。
初日2番手と好調なスタートを切ったペドロサは、2日目のフリー走行でも順調にセットアップを進めて4番手。午後の予選でも5番手と絶好のポジションを獲得した。ペドロサは、前戦インディアナポリスGPからブリヂストン(BS)にタイヤをスイッチしている。インディアナポリスでは、初めて使うBSの予選タイヤのパフォーマンスを100%発揮できず8番手に終わっていたが、BSでの参戦2戦目となる今大会は5番手までグリッドを上げた。レース用タイヤでは快調にラップを刻んでいるだけに、ヘイデンとともに優勝の期待が寄せられる。
初日10番手のデ・ピュニエは、2日目の予選で8番手につけた。この日はリアのトラクション不足に苦しんだ。しかし、フリー走行から予選にかけて着実にタイムを上げることに成功した。中野も3列目9番手につけた。予選の目標を2列目以上としていただけに、目標こそ果たせなかったものの、ベストは尽くせたと納得の表情だった。レース用タイヤでは、トップから10番手までが1秒差以内という大接戦だった。追い上げのレースに注目したい。
初日4番手だったドヴィツィオーゾは、セッティングが決まらず苦戦。午後の予選では13番手へと大きくポジションを落とした。決勝日の朝のウオームアップでセッティングを改善し、5列目という厳しいグリッドから、ばん回のレースに挑む。初日転倒を喫して出遅れたデ・アンジェリスは、2日目も転倒を喫し18番手。厳しいグリッドからの決勝となった。
250ccクラスは、マルコ・シモンセリ(ジレラ)がPPを獲得。Honda勢は高橋裕紀(JiR Team Scot 250)8番手、ラタパーク・ウィライロー(Thai Honda PTT SAG)15番手。ワイルドカードで出場の富沢祥也(Project μ FRS)は14番手、高橋巧(Burning Blood Racing Team)は17番手だった。
初日6番手の高橋は2日目のフリー走行でセッティングが決まり、タイヤの選択も順調に進んだ。午後の予選も快調にタイムを短縮したが、最後のアタックでクリアラップが取れず8番手に終わった。しかし、トップから1秒差に11台という混戦だっただけに、追い上げのレースに闘志を燃やす。ウィライローは15番手をキープ。ワイルドカードで出場の富沢が14番手と健闘した。
|