ペドロサが好スタートから4位入賞
2008年8月31日(日)
決勝 |
会場:ミサノ・サーキット
天候:晴れ
コンディション:ドライ
気温:35℃
観客:5万1157人(3日間8万1097人) |
第13戦サンマリノGP決勝は、35℃の猛暑の中で行われ、バレンティーノ・ロッシ(ヤマハ)が優勝。2位にホルヘ・ロレンゾ(ヤマハ)。3位にトニ・エリアス(ドゥカティ)。そして、ダニ・ペドロサ(Repsol Honda Team)が4位でフィニッシュした。以下、Honda勢は、アンドレア・ドヴィツィオーゾ(JiR Team Scot MotoGP)が8位、中野真矢(Team San Carlo Honda Gresini)は12位。ランディ・デ・ピュニエ(LCR Honda MotoGP)はオープニングラップで転倒リタイア、アレックス・デ・アンジェリス(Team San Carlo Honda Gresini)も2周目に転倒を喫してリタイア。2戦ぶりに復帰したニッキー・ヘイデン(Repsol Honda Team)は、右足の状態が悪く決勝をキャンセルした。
3日間連続で好天に恵まれたミサノ。35℃まで気温が上昇して、タイヤにもライダーにも厳しい条件となり、波乱のレースとなった。決勝レースでは、ペドロサが2列目6番手から好スタートを切って2番手に。PPからホールショットを奪ったケーシー・ストーナー(ドゥカティ)に続いたが、2周目にロッシにかわされて3番手へ。5周目にロレンゾ、6周目にエリアスに先行を許して5番手へとポジションを落とした。しかし、トップを走るストーナーが転倒したことで4位へとポジションを上げ、そのままの順位で28周を走りきった。
この日のペドロサは、ソフトコンパウンドのタイヤをチョイスして序盤からペースを上げた。しかし、高い気温と路面温度にタイヤが消耗し、思うようにペースを上げられず、さらに、中盤以降は、マシンにも問題を抱える苦しい戦いだった。第10戦ドイツGPで左手と右足を負傷。第11戦アメリカGPはフリー走行に出場したが予選と決勝をキャンセル。第12戦チェコGPも、ケガの影響とタイヤのパフォーマンスに苦しみ15位と厳しいレースが続いていただけに、今大会は後半戦に向けて手ごたえを感じさせるレースとなった。
地元大会に闘志を燃やすドヴィツィオーゾは、予選14番手という厳しいグリッドから追い上げて、8位でチェッカーを受けた。好スタートから1周目に8番手まで浮上。中盤には5番手までポジションを上げたが、終盤はフロントタイヤの消耗に苦しんでポジションを落とした。ドヴィツィオーゾにとっては悔しいレースとなったが、中盤までのすばらしい追い上げに地元ファンから大きな声援が送られていた。
前戦チェコGPで4位と上り調子の中野は、今大会は12位に終わった。予選は8番手。スタートもよく、1周目で6番手につけることに成功した。しかし、中盤からはタイヤの振動に苦しみ、ペースを落とした。序盤は1分36秒台と快調にラップを刻んだ。中盤から終盤は、37秒から38秒台という苦しい走りだった。
予選4番手から今季初表彰台を狙ったデ・ピュニエは、1周目で4番手につけたが最終コーナーで転倒。地元サンマリノGPに挑んだデ・アンジェリスも、2周目に転倒を喫し、それぞれリタイアに終わった。
250ccクラスは、アルバロ・バウティスタ(アプリリア)が優勝。今季初フロントローの4番手から決勝に挑んだ高橋裕紀(JiR Team Scot 250)は2位でフィニッシュ。第2戦スペインGP以来、10戦ぶりに表彰台に立った。スタートではホールショットを奪い、その後、バウティスタ、マルコ・シモンセリ(ジレラ)、エクトル・バルベラ(アプリリア)の4台でトップグループを形成。バウティスタ、高橋、バルベラの順でチェッカーを受けた。予選15番手のラタパーク・ウィライロー(Thai Honda PTT SAG)は、好スタートから快調にラップを刻み、今季ベストリザルトタイとなる8位でチェッカーを受けた。第6戦イタリアGP以来、6戦ぶりのトップ10フィニッシュ。走り慣れたサーキットが続く後半戦に期待をつないだ。
|