チェコGPプレビュー
シーズン後半戦のスタートとなる第12戦チェコGPが、15日から3日間、チェコ第2の都市ブルノで開催される。125ccクラスと250ccクラスは第10戦ドイツGP(7月13日決勝)から4週間、MotoGPクラスは第11戦アメリカGP(7月20日決勝)から3週間のサマーブレイクを経ての開催となる。十分に休養を取った選手たちが、元気いっぱいにサーキットに集結した。
ブルノサーキットは、1周5.403km。中速コーナーが連続するリズム感あふれるコースで、前半は下りセクション、終盤からはメインストレートに向けて一気に駆け上るレイアウト。マシンのバランスはもちろん、ライダーの技量が試されるテクニカルコースとなっている。随所にパッシングポイントがあり、選手たちの評判は良好だ。今年も後半戦のスタートとなる大会だけに、熱い戦いが繰り広げられそうだ。
チェコGPは、1965年にチェコスロバキアGPとしてスタート。1977年までは郊外の公道コースを使っていた。その後、10年のブランクを経て、1987年から現在のブルノ・サーキットに移り、チェコとスロバキアが分離した1993年からチェコGPとして開催されている。過去3年、チェコGPの優勝から遠ざかっているHonda勢だが、今年は必勝体制で挑む。
中でも注目は、総合3位のダニ・ペドロサ(Repsol Honda Team)。第10戦ドイツGPの決勝で転倒して左手と右足を負傷。第11戦アメリカGPも初日のフリー走行こそ走ったものの、手の状態が悪く欠場を決めた。しかし、その後の3週間を経て、手は順調に回復。100%の状態ではないが、念願のタイトル獲得に向けて闘志を燃やしている。現在、総合首位のバレンティーノ・ロッシ(ヤマハ)との差は41点、同2位ケーシー・ストーナー(ドゥカティ)とは16点差。残り7戦で逆転を目指す。
その一方で、残念なニュースがひとつ。後半戦の巻き返しに気合満点のニッキー・ヘイデン(Repsol Honda Team)が、今大会を欠場する。8月上旬、トレーニングを兼ねて出場したスーパーモタードの大会でジャンプからの着地に失敗、右足を負傷したことで、今大会の出場を見合わせた。
前半戦を終えて総合5位と、ルーキーながらすばらしい成績のアンドレア・ドヴィツィオーゾ(JiR Team Scot MotoGP)が、後半戦に闘志を燃やす。ブルノでは、125cc時代の2004年に2位、250cc時代は2006-2007年の2年連続で2位になっている。これまで優勝はないが、コンスタントに表彰台に立ってきたサーキットだけに、念願の初表彰台の期待が膨らむ。
中野真矢(Team San Carlo Honda Gresini)は、ニューマシンで今大会に挑む。前半戦はコンスタントにポイントを獲得して総合10位。ニューマシンは、サテライトチームに供給されるRC212Vの2009年型の先行開発を兼ねたもの。ニューマシンを手に入れ、中野もチームもモチベーションは高い。ブルノで中野は過去に、250cc時代の2000年に優勝を飾っている。かたや、チームメイトのアレックス・デ・アンジェリスは、ブルノで表彰台に立ったのは125cc時代に一度だけだが、大好きなサーキットと語り、今季初表彰台に意気込む。
ランディ・デ・ピュニエ(LCR Honda MotoGP)にとっても、ブルノは250cc時代の2003年に優勝、2004年には2位になっている得意なサーキット。今季は第10戦ドイツGPで8位、第11戦アメリカGPで6位と着実にリザルトを上げているだけに、今大会で今季ベストリザルトが期待される。
250ccクラスの高橋裕紀(JiR Team Scot 250)は、前戦ドイツGPの後、鈴鹿8時間耐久ロードレースに出場。予選ですばらしいパフォーマンスを発揮し、決勝でも3位の座をほぼ手中にしながら、ペアライダーのジョナサン・レイが痛恨の転倒を喫し、惜しくも表彰台を逃した。その雪辱に燃える後半戦のスタートを迎える高橋の、鈴鹿8耐で成長した走りに注目したい。ラタパーク・ウィライロー(Thai Honda PTT SAG)は今季の中盤戦、厳しいレースが連続した。なかなかトップ10に食い込めなかっただけに、後半戦の巻き返しに闘志を燃やしている。 |