ペドロサ2位で今季8回目の表彰台となり総合首位に浮上
ヘイデンは惜しくも表彰台を逃す
2008年6月28日(土)
決勝 |
会場:アッセン・サーキット
天候:曇り/晴れ
気温:20℃
コースコンディション:ドライ
観客:9万4978人(3日間13万5071人) |
第9戦オランダGP決勝は、PPスタートのケーシー・ストーナー(ドゥカティ)が優勝。予選2番手からホールショットを奪ったダニ・ペドロサ(Repsol Honda Team)は、ストーナーを追撃したが届かず2位。最終ラップまで3位を走行していたニッキー・ヘイデン(Repsol Honda Team)は、チェッカー目前にトラブルが発生して惜しくも4位に終わった。3位にはコーリン・エドワーズ(ヤマハ)。5位にはアンドレア・ドヴィツィオーゾ(JiR Team Scot MotoGP)。中野真矢(Team San Carlo Honda Gresini)が今季ベストリザルトとなる8位。ランディ・デ・ピュニエ(LCR Honda MotoGP)はオープニングラップにバレンティーノ・ロッシ(ヤマハ)と接触し転倒、アレックス・デ・アンジェリス(Team San Carlo Honda Gresini)も1周目に転倒してリタイアに終わった。
今季8回目の表彰台に立ったペドロサは、好スタートからホールショットを奪ったものの、今大会、快速ラップを刻むストーナーに首位を奪われ、じりじりとリードを広げられてフィニッシュ。オランダ初制覇は逃したが、アッセンでベストリザルトとなる2位。総合首位のロッシが11位に終わり、11ポイント差を逆転して4ポイントのリードを築き、第4戦中国GP以来となる首位に返り咲いた。次戦ドイツGPは昨年優勝しているだけに、これからの戦いぶりに大きな期待が集まる。
ヘイデンも今大会はすばらしい走りを見せた。予選4番手から好スタートを切ると、ストーナーとペドロサを激しく追撃した。中盤以降は、ストーナー、ペドロサ、そしてヘイデンと、やや間隔を空けての単独走行となるが、今季初の表彰台に向けて快調にラップを刻んだ。しかし、最終ラップの最終コーナーでマシントラブルが発生してスローダウン。後方のエドワーズに3位を譲った。ヘイデンは、スロー走行ながらチェッカーを受けて4位。表彰台を逃すも、今大会が2戦目となるニュウマチックバルブ・エンジンの高いポテンシャルを印象づけた。
予選11番手から好スタートを切ったドヴィツィオーゾは5位でフィニッシュした。4列目から一気にジャンプアップ。オープニングラップで5番手につけると、5周目に中野をかわし4番手へ。その後、後方から追撃してきたクリス・バーミューレン(スズキ)と激しいバトルを繰り広げた。そして中盤には、追い上げてきたエドワーズとともに、バーミューレンを引き離す。終盤はエドワーズにやや遅れたが5位でフィニッシュした。第7戦カタルニアGPで5位。第8戦イギリスGPで4位と、中盤戦になって調子を上げているドヴィツィオーゾが、今回もルーキー勢トップでチェッカーを受けた。
予選9番手から好スタートを切った中野も、今季ベストリザルトとなる8位でフィニッシュした。オープニングラップで4番手。その後、ドヴィツィオーゾにかわされ5番手に落ちたが、バーミューレン、エドワーズ、ホルヘ・ロレンゾ(ヤマハ)と5位争いのグループを形成、終盤はバーミューレンとし烈なバトルとなり8位でチェッカーを受けた。今季、最初の目標となるトップ6まであと一歩。次戦ドイツGPに期待をつないだ。
250ccクラスは、レース中に小雨が降る難しいコンディションとなり、アルバロ・バウティスタ(アプリリア)が優勝。予選10番手から決勝に挑んだ高橋裕紀(JiR Team Scot 250)は8位だった。好スタートを切ってトップグループに加わったものの、序盤はペースが上がらずじりじり後退する苦しい戦いを強いられ、中盤以降にペースを回復。青山博一(KTM)とミカ・カリオ(KTM)を猛追撃して8位でチェッカーを受けた。予選17番手から決勝に挑んだラタパーク・ウィライロー(Thai Honda PTT SAG)は、着実にポジションを上げ、終盤は、ヘクター・ファウベル(アプリリア)、ファブリツィオ・ライ(ジレラ)、アレックス・バルドリーニ(アプリリア)らとし烈な11位争いを繰り広げ12位でチェッカーを受けた。
|