ヘイデン2番手。トップ10にHonda勢が5台と好調なスタートを切る
2008年6月20日(金)
1日目フリー走行 |
会場:ドニントンパーク・サーキット
天候:曇り/晴れ
気温:19℃
コースコンディション:ドライ |
前戦カタルニアGPから1週間のインターバルを経て、第8戦イギリスGP、そして第9戦オランダGPと続く今季2回目の2連戦が20日、スタートした。天候が不安定なことで知られるドニントンパーク。この日も終日、雲の多い天候となったが、午前、午後ともにドライで走行が行われた。
トップタイムをマークしたのは、昨年の優勝者ケーシー・ストーナー(ドゥカティ)で、午前、午後ともに好調な走りで首位に立った。それに続いたのがニッキー・ヘイデン(Repsol Honda Team)。ウインターテストからテストを続けてきたニュウマチックバルブ・エンジンを今大会から使い、午前中の走行はセッティングに集中して5番手、午後の走行では確実にタイムを短縮して2番手に浮上。ニューエンジンのポテンシャルを発揮し、上々のスタートを切った。
3番手にはバレンティーノ・ロッシ(ヤマハ)。4番手にコーリン・エドワーズ(ヤマハ)。そして5番手には、ここ数戦、調子を上げてきているアレックス・デ・アンジェリス(Team San Carlo Honda Gresini)。6番手にダニ・ペドロサ(Repsol Honda Team)。7番手に中野真矢(Team San Carlo Honda Gresini)と続き、ここまでがトップから1秒差内。10番手にランディ・デ・ピュニエ(LCR Honda MotoGP)、13番手にアンドレア・ドヴィツィオーゾ(JiR Team Scot MotoGP)という結果だった。
デ・アンジェリスは、午前中の走行で2番手と好調な走りをみせた。過去2年、250ccクラスで表彰台に立ち続けてきた得意のコース。そしてイタリアGP、カタルニアGPの好調を今大会も遺憾なく発揮。MotoGPクラスでの初表彰台に向けて好スタートを切った。
前戦カタルニアGPで今季2勝目を達成。勢いに乗るペドロサは、ドライコンディションで走れたこの日、タイヤの選択とマシンのセットアップに集中した。午後の走行では痛恨の転倒を喫し、タイムを伸ばせなかったが、安定した走りをみせて今大会も優勝候補の筆頭。カタルニアGP後のテストで腰と肩を痛め、体調は100%ではないが、2日目の予選、決勝の快走に期待が膨らむ。
イタリアGP、カタルニアGPと連続してシングルフィニッシュの9位でチェッカーを受けている中野は、7番手とまずまずのスタート。中野もペドロサ同様、土曜日の雨天を警戒、この日はタイヤテストに専念した。高速セクションのコース前半では快調にラップを重ねたが、スローセクションの後半部分でタイムをロス。今季前半の目標であるトップ6を目指し、2日目はこの課題に取り組む。
デ・ピュニエは、午前、午後ともに10番手。この日はフロントのセッティングに苦しんだが、得意とするサーキットだけに、2日目の巻き返しに期待。一方、ドヴィツィオーゾは、午前中4番手と快調な走りを披露した。好調を確認したドヴィツィオーゾは、午後の走行ではタイヤの選択と車体のセットアップに集中した。昨年の大会では250ccクラスで優勝。前戦カタルニアGPでは今季ベストリザルトの4位でフィニッシュしているだけに、2日目の予選と決勝での巻き返しは必至の状況だ。
250ccクラスは、アルバロ・バウティスタ(アプリリア)が暫定ポールポジションを獲得。Honda勢は、高橋裕紀(JiR Team Scot 250)5番手。ラタパーク・ウィライロー(Thai Honda PTT SAG)18番手という結果だった。午前中のフリー走行で11番手だった高橋は、午後の予選で一気にタイムを短縮して5番手に浮上した。走り出しからほぼセッティングが決まっていたという高橋。この日は、決勝に向けてタイヤの選択と走り込みに重点を置いた。昨年の大会では表彰台にあと一歩の4位。今年はその雪辱を果たす大会。今季2回目の表彰台と、今季初優勝に向けて順調なスタートを切った。今季ベストリザルトを狙うウィライローも、フリー走行20番手から予選では18番手にポジションを上げた。前戦カタルニアGPの予選で転倒。今大会も背中に痛みを抱える状態だが、昨年達成した自己ベスト8位をしのぐリザルトに闘志を燃やす。
|