カタルニアGPプレビュー
今季初の2連戦。イタリアGPからわずか4日のインターバルで第7戦カタルニアGPが始まる。カタルニア・サーキットが完成したのは1991年。翌年から94年までの3年間は「ヨーロッパGP」として開催され、95年から「カタルニアGP」となった。カタルニアでは今年で通算17回目の開催となる。
当地バルセロナでは、モンジュイック(公道)でグランプリが行われていた61年のスペインGPで、125ccクラスのトム・フィリスがHonda初優勝を達成、この年のシリーズチャンピオンに輝いている。現在は、郊外のカタルニア・サーキットへとグランプリの舞台は移ったが、Hondaにとってはバルセロナで行われるグランプリは記念すべき大会。カタルニアでの過去16回の大会では最高峰クラスで通算7勝。Hondaとしては決して勝ち星の多いサーキットではないが、アレックス・クリヴィーレ、カルロス・チェカなど、地元バルセロナのライダーが優勝、大会を盛り上げてきた。過去5年は優勝を逃しているだけに、今年は必勝体制を敷く。
現在総合2位のダニ・ペドロサ(Repsol Honda Team)は、バルセロナ出身。今季、スペインではグランプリが3大会行われるが、今大会こそ地元グランプリと呼ぶに最もふさわしい。最高峰クラスデビューの2006年はスタート直後の多重クラッシュに巻き込まれて結果を残せず。昨年は優勝争いに加わるも3位表彰台。過去2年、地元ファンの声援に応えられていないだけに、闘志を燃やしている。ペドロサは125ccと250ccクラスでは、カタルニアで優勝を果たしている。MotoGPクラスで勝てば、第2戦スペインGPに続き、2つ目の全クラス制覇を成し遂げる。前戦イタリアGPでは、地元ファンの声援を追い風に快走するバレンティーノ・ロッシ(ヤマハ)と、ムジェロをホームコースとするドゥカティのケーシー・ストーナーに届かず3位。悔しい結果に終わっているだけに、今大会は、地元ファンの声援を武器にライバルたちを突き放す意気込みだ。
ニッキー・ヘイデン(Repsol Honda Team)も今大会は、今季初表彰台、初優勝に向けて気合十分。イタリアGPでは、予選6番手から好スタートを切るも、マシンの不具合で13番手に沈んだ。カタルニア・サーキットは、ヘイデンが得意とするサーキットの1つ。チャンピオンを獲得した06年には2位表彰台に立っている。
その2人の意気込みに応えようと、HRCはニュウマチック(pneumatic)バルブ仕様のエンジンを搭載したRC212Vの開発を進めている。前戦イタリアGPでは元GPライダーでHRCテストライダーの岡田忠之が、実戦テストのためにワークスチームRepsol Honda Teamよりワイルドカード参戦した。
前戦イタリアで今季ベストリザルトとなる4位に入ったアレックス・デ・アンジェリス(Team San Carlo Honda Gresini)も、250cc時代の昨年、2位表彰台に立っている得意のサーキットだけに初表彰台を狙う。チームメートの中野真矢(Team San Carlo Honda Gresini)も、前戦イタリアで第2戦スペインGP以来となる9位。カタルニアGPでは250cc時代の2000年に3位表彰台、最高峰クラスでは01年に4位、03年に5位と好結果を残しているサーキット。開幕戦から掲げている「まずは6位」の目標を達成する意気込みだ。
先週、地元イタリアで好スタートからじりじり後退して8位という不本意な結果に終わっているアンドレア・ドヴィツィオーゾ(JiR Team Scot MotoGP)は、250cc時代には、05年に3位、06年に優勝している得意なサーキット。ここからの巻き返しに闘志と自信を見せている。イタリアで転倒リタイアのランディ・デ・ピュニエ(LCR Honda MotoGP)は、250cc時代の03年にカタルニアで初優勝を達成、04年に2年連続優勝という思い出深いサーキット。最高峰クラスでも昨年カワサキで5位に入っているだけに、ここからの復活に闘志を燃やす。
250ccクラスも、高橋裕紀(JiR Team Scot 250)とラタパーク・ウィライロー(Thai Honda PTT SAG)の2選手が、今季ベストリザルトに挑む。高橋は過去3戦、表彰台争いに加わりながら、トラブルや転倒で表彰台を逃している。悔しいレースが続いているだけに、今大会は今季2回目の表彰台を目指す。バルセロナをベースにグランプリを戦うウィライローも、今大会は事実上のホームGP。地元ファンの声援の中でベストリザルトを狙う。
|