ペドロサ3位で今季5回目の表彰台獲得
デ・アンジェリス、今季ベストリザルトの4位でフィニッシュ
2008年6月1日(日)
決勝 |
会場:ムジェロ・サーキット
天候:晴れ
気温:29℃
コースコンディション:ドライ
観客:9万6252人(3日間14万4252人) |
イタリアGP決勝は、29℃の最高気温を記録する暑さとなり、地元大会に闘志を燃やすバレンティーノ・ロッシ(ヤマハ)が優勝。2位にケーシー・ストーナー(ドゥカティ)。その2人と中盤までトップグループを形成したダニ・ペドロサ(Repsol Honda Team)が3位でフィニッシュした。今季2勝目は果たせなかったが、6戦を終えて5度目の表彰台に立ったペドロサは、総合ポイントで2位に浮上した。
今大会は、金曜日、土曜日と不安定な天候で、2日間4セッションのうち、完全なドライコンディションで走れたのが1セッションという厳しい条件となり、しかも決勝日は気温が上がり、タイヤに厳しいレースとなった。予選2番手からホールショットを奪い、オープニングラップを制したペドロサだが、思うようにペースを上げられず、トップグループの中で苦戦。中盤、ストーナーを抜いて2番手に浮上するが、再び、ストーナーにかわされて3位に終わった。
難しい条件の中で優勝こそ逃したペドロサだが、今季5度目の表彰台で総合2位に浮上。総合首位のロッシと12ポイント差で第7戦カタルニアGPを迎える。カタルニア・サーキットのあるバルセロナは、ペドロサの生まれ育った街。昨年は3位表彰台。今年は念願のカタルニアGP初制覇の期待がかかる。
ペドロサの後方では、アレックス・デ・アンジェリス(Team San Carlo Honda Gresini)が、今季ベストリザルトとなる4位でフィニッシュした。250ccクラスで過去3年連続表彰台に立っているデ・アンジェリスは、地元サンマリノのファンの声援に応え、朝のウオームアップでトップタイムをマーク。決勝では、オープニングラップ14番手から2周目に13番手、3周目に11番手、4周目に8番手とすばらしい追い上げを見せ、7周目に6番手、さらに9周目に4番手に浮上すると、ペドロサの背後に迫る好走を見せた。
そのデ・アンジェリスと前半、バトルを繰り広げたアンドレア・ドヴィツィオーゾ(JiR Team Scot MotoGP)は、中盤からペースが上がらず8位に終わった。予選13番手から決勝に挑んだドヴィツィオーゾは、前半、ロリス・カピロッシ(スズキ)、ホルヘ・ロレンゾ(ヤマハ)、ニッキー・ヘイデン(Repsol Honda Team)らとセカンドグループを形成。中盤からは、カピロッシ、コーリン・エドワーズ(ヤマハ)、ジェームス・トーズランド(ヤマハ)らとし烈な5位争いを繰り広げた。終盤は、ペースが上がらず8位でフィニッシュした。
最終ラップ、ドヴィツィオーゾとし烈な戦いを繰り広げた中野真矢(Team San Carlo Honda Gresini)が9位でフィニッシュした。予選9番手から序盤は11番手を走行。中盤に転倒者が続出したことでポジションを上げ、ヘイデンをかわし9番手に浮上。終盤にはカピロッシ、ドヴィツィオーゾに追いついたが、わずかに届かなかった。
予選6番手から今季初表彰台の期待が膨らんだヘイデンは、好スタートから序盤5番手につけるも、中盤からペースを落とし13位に終わった。予選12番手から決勝に挑んだランディ・デ・ピュニエ(LCR Honda MotoGP)は、13番手を走行していた6周目に転倒を喫しリタイアに終わった。
250ccクラスは、マルコ・シモンセリ(ジレラ)が優勝した。2位にはアレックス・デボン(アプリリア)、3位にトーマス・ルティ(アプリリア)が入った。デボンとルティとセカンドグループを形成した高橋裕紀(JiR Team Scot 250)は、終盤、単独5位を走行したが、タイヤの消耗で転倒を喫し、リタイアに終わった。予選17番手からスタートしたラタパーク・ウィライロー(Thai Honda PTT SAG)は、10位でチェッカーを受けた。
|