イタリアGPプレビュー
今季初の2連戦。その最初のレースとなる第6戦イタリアGPが、30日、フィレンツェ近郊のムジェロ・サーキットで開幕する。ムジェロは、一周5.245km。起伏に富んだハイスピードコースで、昨年の大会では、オーストラリアGPの行なわれるフィリップ・アイランドに次ぐ169km/hというアベレージを記録した。下り勾配の最終コーナーから約1.1kmのロングストレートで繰り広げられる超高速のバトル。フィニッシュラインを6速で駆け抜けるために、最終ラップの駆け引きが大きな見どころとなる。
ムジェロは1976年に初めてグランプリが開催された。当時のイタリアGPは、モンツァ、イモラなど、いくつかのサーキットの持ち回り開催で、80年代には、イタリアGPだけでなく、サンマリノGPの舞台となった。そして、91年に全面改修を受けた新サーキットが完成。この年にサンマリノGPが開催され、94年以降は、イタリアGPの舞台として定着した。この16年間でHondaは最高峰クラスで通算11勝。過去4年はバレンティーノ・ロッシ(ヤマハ)が優勝しているが、今年は5年ぶりの優勝を目指す。
前戦フランスGPで優勝争いに絡みながら、惜しくも4位に終わったダニ・ペドロサ(Repsol Honda Team)にとっては、第2戦スペインGP以来、4戦ぶりの優勝を狙う大会となる。フランスGP終了後のル・マンでは、今大会に向けてニューパーツのテストを行い、手ごたえを感じ取っている。ムジェロでは250cc時代の05年に優勝している。昨年は優勝まであと一歩の2位。今大会はMotoGP初のイタリアGP制覇を目指し、連戦となる地元での第7戦カタルニアGPに向けて一気に攻勢をかける意気込み。前戦フランスGPの4位で、ホルヘ・ロレンゾ(ヤマハ)と同ポイントの3位へと総合ランクを落としているが、首位のロッシとの差も、わずか3ポイント。この2連戦で首位奪還を目指す。
前戦フランスGPで8位に終わったニッキー・ヘイデン(Repsol Honda Team)は、一昨年の大会で3位表彰台に立っている。「ムジェロの熱狂的な雰囲気が大好き」と語るだけに、今季初表彰台と初優勝を狙う。フランスGP後のテストでは徹底的に走り込んだ。ムジェロ入りする直前には、アメリカ・インディアナポリスで開催されたカーレース、Indy500でRC212Vのデモランを行い、9月に開催されるMotoGPのPRを行った。地元アメリカで30万人を超える大観衆の声援を受たあとのイタリア入りだけに、今大会は気合満点だ。
RC212Vを駆るサテライト勢の3チーム(4選手)は、ホームGPを迎える。Team San Carlo Honda Gresiniの中野真矢は、住まいをチームの本拠地のあるミサノに移している。チームの地元で迎える初めてのGPだけに今季ベストリザルトを狙う。250cc時代の2000年に優勝。最高峰クラスでは5位が最高位。「チームの地元なのでいいレースをしたい」と、闘志をかき立てている。チームメートのアレックス・デ・アンジェリスはサンマリノ出身。最高峰クラスにスイッチして、事実上、初のホームGPとなるだけに闘志満々。250cc時代は昨年まで3年連続表彰台に立っている。得意のサーキットだけに、今季ベストリザルトを狙う。
JiR Team Scot MotoGPのアンドレア・ドヴィツィオーゾも地元イタリアで今季初表彰台を狙う。今年はMotoGPルーキーながら開幕戦で4位とすばらしいデビューを飾ったが、第2戦以降は、フリー走行の好結果を決勝レースに反映できない悔しいレースが続いている。しかし、前戦フランスGPでは6位と勢いを取り戻しているだけに、優勝争いへの期待も膨らむ。LCR Honda MotoGPのランディ・デ・ピュニエは、地元グランプリとなった前戦フランスGPで不完全燃焼の9位に終わっているだけに、チームの地元イタリアで、その雪辱に挑む。
イタリアGP、カタルニアGPと続く今季初の2連戦。シーズンを通じて、最もヒートアップする2大会だけに、初日から熱い戦いが繰り広げられそうだ。また、今大会は、Repsol Honda Teamから岡田忠之が、ニューマシンで参戦する。
250ccクラスは、高橋裕紀(JiR Team Scot 250)とラタパーク・ウィライロー(Thai Honda PTT SAG)の2選手が、RS250RWで参戦する。第4戦中国GP、第5戦フランスGPと、2戦連続で惜しくも表彰台を逃している高橋は、チームの地元イタリアで、今季2回目の表彰台と今季初優勝を狙う。一昨年の大会では4台によるし烈な優勝争いに加わって4位。昨年はケガの影響で11位と低迷しているだけに、今年は地元ファンの声援に応える意気込みだ。ウィライローも第4戦中国GPの8位以上のリザルトを目標に戦う。
|