ペドロサが開幕から4戦連続表彰台獲得となる2位。総合ポイントで再び首位に浮上
2008年5月4日(日)
決勝 |
会場:上海国際サーキット
天候:雨/曇り
気温:21℃
コースコンディション:ウエット/ドライ
観客:2万379人(3日間2万7470人) |
青空が広がった2日間のフリー走行、予選日から一転、中国GP決勝は不安定な天候の下で行われた。決勝前のウオームアップはウエットコンディションとなったが、午後3時にスタートが切られたMotoGPクラスの決勝は、雨も上がりドライコンディションへ。しかし、気温も路面温度も予選日より低く、タイヤ選択が難しいレースとなった。
その中で、予選5番手から決勝に挑んだダニ・ペドロサ(Repsol Honda Team)は、好スタートから序盤にトップに浮上、その後、バレンティーノ・ロッシ(ヤマハ)に首位を奪われるが、最終ラップまで優勝争いを繰り広げて2位でフィニッシュした。今季2勝目を逃すも、総合ポイントで首位に浮上し、念願のタイトル取りに一歩前進した。
以下、Honda勢は、ニッキー・ヘイデン(Repsol Honda Team)6位。中野真矢(Team San Carlo Honda Gresini)が10位でチェッカーを受け、アンドレア・ドヴィツィオーゾ(JiR Team Scot MotoGP)が11位、ランディ・デ・ピュニエ(LCR Honda MotoGP)も13位でポイントを獲得。アレックス・デ・アンジェリス(Team San Carlo Honda Gresini)は16位完走で、ポイント獲得は果たせなかった。
この日は、先に行われた125cc、250ccクラスの決勝レースがウエット。最後の決勝レースとなったMotoGPクラスは、ところどころウエットパッチが残る難しい路面コンディションの中でスタートが切られた。予選5番手から好スタートを切ったペドロサは、オープニングラップこそ路面の状況を見極めるために慎重な走りに徹したが、2周目には3番手から一気に首位に浮上、後続にややリードを広げた。
その後、追い上げてきたロッシが5周目で首位に立ち、ペドロサがピタリとマークするマッチレースとなった。最終的にロッシが逃げきって優勝。「今日は、ファステストラップを更新するハイペースの戦いとなった。チャンピオンシップを考えて最後は2位をキープすることにした」というペドロサが2位でチェッカーを受けた。
その後方では、ケーシー・ストーナー(ドゥカティ)が3位でフィニッシュ。6台前後が激しく争った4位争いのグループの中でヘイデンが6位でチェッカーを受け、そのグループを視界に収めながら追撃した中野が10位でフィニッシュした。中盤まで、4位争いのグループの中で熱走を見せたドヴィツィオーゾは、終盤にペースを落として11位。序盤に出遅れたデ・ピュニエが13位と、難しいレースとなった中国GPで、5台のHonda勢がポイントを獲得した。
250ccクラスは、ミカ・カリオ(KTM)が優勝。2位に青山博一(KTM)という結果だった。その2人を最終ラップまで僅差で追撃した高橋裕紀(JiR Team Scot 250)は、最終ラップの最終コーナーでスローダウン。今季2回目の表彰台を目前にして、惜しくも7位に終わった。ラタパーク・ウィライロー(Thai Honda PTT SAG)は、昨年のイギリスGP以来となる自己ベストタイの8位でフィニッシュした。
|