ペドロサが開幕から3戦連続表彰台となる2位。総合ポイントでも、首位と同ポイントの総合2位
2008年4月13日(日)
決勝 |
会場:エストリル・サーキット
天候:晴れ
気温:18℃
コースコンディション:ドライ
観客:4万1840人(3日間7万2383人) |
第3戦ポルトガルGP決勝は、フロントローからスタートしたPPのホルヘ・ロレンゾ(ヤマハ)、2番手のダニ・ペドロサ(Repsol Honda Team)、3番手のバレンティーノ・ロッシ(ヤマハ)のし烈な戦いとなり、ロレンゾが優勝。そのロレンゾを最後まで追撃したペドロサが2位でフィニッシュし、3位にロッシという結果だった。
ホールショットを奪ったのはペドロサ。今季初優勝を飾った前戦スペインGPに続きすばらしいスタートを切った。しかし、スタートと同時に小雨が降り始めたことで、ペドロサはペースを抑え、ロレンゾとロッシのヤマハ勢、さらに予選7番手から好スタートを切ったアンドレア・ドヴィツィオーゾ(JiR Team Scot MotoGP)の先行を許した。数周にわたって小雨が降り続いたあと、雨は上がり、再び、ハイペースの戦いとなった。
序盤は、ロッシを先頭に、ロレンゾ、ペドロサ、ドヴィツィオーゾ、ジョン・ホプキンス(カワサキ)の5台がトップグループを形成する。中盤になると、この中から、ロッシ、ロレンゾ、ペドロサが抜け出し、優勝争いはこの3台に絞られた。
そして中盤の11周目、ロレンゾがロッシをかわしトップに立つ。ペドロサもペースの上がらないロッシを15周目にかわして2番手に浮上。以後、ペドロサは逃げるロレンゾを最終ラップの28周まで激しく追ったが、わずかに届かなかった。
惜しくも2連勝を逃したペドロサだが、これで開幕から3戦連続の表彰台を獲得し、総合首位に立ったロレンゾと同ポイントの総合2位。念願のタイトル獲得に向けて価値ある表彰台に登壇を果たした。
その後方では、予選4番手から序盤7番手と出遅れたニッキー・ヘイデン(Repsol Honda Team)がすばらしい追い上げを見せた。10周目にホプキンスをかわして6番手、11周目にコーリン・エドワーズ(ヤマハ)をパスして5番手、16周目にはドヴィツィオーゾが転倒したことで4番手に浮上した。そのあともトップグループの3台に一気に接近したが、17周目に痛恨の転倒を喫してリタイアに終わった。
序盤からトップグループに加わり、初の表彰台獲得の期待が膨らんだドヴィツィオーゾは、中盤までトップグループで健闘したが、16周目に痛恨の転倒を喫してリタイア。ケーシー・ストーナー(ドゥカティ)、ジェームス・トーズランド(ヤマハ)、クリス・バーミューレン(スズキ)らとし烈な6位争いを演じたランディ・デ・ピュニエ(LCR Honda MotoGP)は、ラスト2周となった27周目に転倒。再スタートを切ったが大きくポジションを落として、15位でフィニッシュした。
予選11番手からオープニングラップ13番手の中野真矢(Team San Carlo Honda Gresini)は、小雨が降り続いた序盤にペースが上がらず苦しいレース。終盤、ロリス・カピロッシ(スズキ)を追撃したが届かず、10位でフィニッシュ。インフルエンザで体調を崩していたアレックス・デ・アンジェリス(Team San Carlo Honda Gresini)は、11位で完走を果たした。
250ccクラスは、アルバロ・バウティスタ(アプリリア)が優勝。RS250RWに乗る高橋裕紀(JiR Team Scot 250)は6位、ラタパーク・ウィライロー(Thai Honda PTT SAG)は13位でフィニッシュした。予選5番手から決勝に挑んだ高橋は、中盤まで、ミカ・カリオ(KTM)、青山博一(KTM)、マティア・パシーニ(アプリリア)と3位争いを繰り広げた。この中からカリオが抜け出し、代わってトーマス・ルティ(アプリリア)が加わる激しい4位争いとなり、最後は6位でフィニッシュ。2戦連続表彰台は果たせずも、総合4位をキープした。ウィライローは13位で、3戦連続でポイントを獲得した。
|